私が生まれ育ったのは、東京都新宿区![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
私の親戚には、通称、向島のおじさんおばさん、本所のおばさん、かわむこうのおじさんおばさん等々
色々な方々がいて
今になって思えば、中には、粋な江戸言葉を話す人もいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
言葉は、私が女優という仕事をするようになって
今更のように、その素晴らしさ、難しさを思い知るのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
せっかく、江戸言葉の記憶がある私
それをしっかり自分の財産にしなくてはと
常々、思っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
今日、劇団の勉強会で、江戸言葉を学べる機会があり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
ここぞ、と思って勉強してまいりましたが
痛感したのは、不断の努力![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
毎日の積み重ねがあってこそ、学ぶこともできるんだと、痛感した次第です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
おかげさまで、日常の勉強も、ロコ企画も、やっていて役立つ事ばかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
あらためて、言葉の面白さを自覚して返ってまいりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
江戸っ子は、「ひ」と「し」が上手く言えない
「火鉢に火をおこして」…なんて言うのを、「しばちにしをおこして」、って言う
そう言えば、私の本名は博子、と言いますが、向島のおばさん達は、私を呼ぶ時「しろこ」でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「するってえと、なにかい?」
なんて、言う言葉も、よく聞いていた気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
言葉と言うのは、暮らしの中に生きてこそのものですから
言い方を覚えてまねしたって、青の粋な感じは出てこない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
方言と言うのは、すべてそういうものです
あれは、文化ですから…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
江戸という地方の、暮らしや風情が相まって
あの江戸言葉が、カッコよく響いて来るのでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
「あたしゃねえ、決めてんだよ。
ちゃんとした生き方して、ちゃんと江戸っ子んなって
カッコいい江戸弁をしゃべれるようになるって」
そうそう出来る事ではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_amuse.gif)
「でも、ちょっとやってみっかい」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
私の親戚には、通称、向島のおじさんおばさん、本所のおばさん、かわむこうのおじさんおばさん等々
色々な方々がいて
今になって思えば、中には、粋な江戸言葉を話す人もいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_love.gif)
言葉は、私が女優という仕事をするようになって
今更のように、その素晴らしさ、難しさを思い知るのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
せっかく、江戸言葉の記憶がある私
それをしっかり自分の財産にしなくてはと
常々、思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
今日、劇団の勉強会で、江戸言葉を学べる機会があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
ここぞ、と思って勉強してまいりましたが
痛感したのは、不断の努力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
毎日の積み重ねがあってこそ、学ぶこともできるんだと、痛感した次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
おかげさまで、日常の勉強も、ロコ企画も、やっていて役立つ事ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
あらためて、言葉の面白さを自覚して返ってまいりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
江戸っ子は、「ひ」と「し」が上手く言えない
「火鉢に火をおこして」…なんて言うのを、「しばちにしをおこして」、って言う
そう言えば、私の本名は博子、と言いますが、向島のおばさん達は、私を呼ぶ時「しろこ」でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「するってえと、なにかい?」
なんて、言う言葉も、よく聞いていた気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
言葉と言うのは、暮らしの中に生きてこそのものですから
言い方を覚えてまねしたって、青の粋な感じは出てこない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
方言と言うのは、すべてそういうものです
あれは、文化ですから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
江戸という地方の、暮らしや風情が相まって
あの江戸言葉が、カッコよく響いて来るのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
「あたしゃねえ、決めてんだよ。
ちゃんとした生き方して、ちゃんと江戸っ子んなって
カッコいい江戸弁をしゃべれるようになるって」
そうそう出来る事ではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_amuse.gif)
「でも、ちょっとやってみっかい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
夫は、シヨヒと発音します。
そうそう、そういうの、よく聞くんですよねー
あさしひんぶん、とかねー
Unknownさま
私、なまりって言うか、方言て大好きなんですよねー
味があるじゃないですか!