goo blog サービス終了のお知らせ 

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

9日水曜日、もへじ塾の新学期スタートです

2025-04-09 11:04:21 | 塾のお知らせ

9日からはじめると、木・金が5月の最初にずれ込むのだが、5週まであるので問題なし。

さあ、また、ぼちぼち地道に学習をしていきましょう。

国語力はすべての教科の土台です。

さて

新学期のプレゼントに、野菜の種を用意しました。

土に植えなくとも、ペットボトル栽培だってできる、水耕栽培だってあり。

昨今の食糧不足やら野菜高騰やらを自分で工夫して少しでもいくという心構えを作ってほしくて・・

その昔、新潟産大豆の種をプレゼントしたこともありましたっけ。

芽が出て大きくなって育っていくのを見るのは楽しいこと。観察力もつきます。

そして、自分が育てたものを収穫して食べることはなんかうれしい。特別な味がする気がします。

 

育てやすくて成長の早いものを用意したので、挑戦してほしいです。

参考になるYouTubeを上げておきます。

ちなみに、私は、裏のスダチの木のそばにテキトーに種まきしています、水菜などは夏の間,食べています。

野菜の水耕栽培

100円かごで野菜を育てる

家庭菜園や農園の葉物野菜栽培で収穫まで超早い!最短収穫を目指す葉物野菜の育て方!【農家直伝】/Tips for growing leafy vegetables that harvest early.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想文 課題図書の紹介 中学年の4冊

2023-07-09 10:20:26 | 塾のお知らせ

 

【中学年】
★「ライスボールとみそ蔵と」 横田明子 作 塚越文雄 絵 絵本塾出版 1,540円
  ジュンはみそを作る家に生まれ育った。「みそっ子」とからかわれ、お父さんから「もっとみそに興味を持って」と言われても嫌でたまらなかったのだが。 ある日、ロンドンからの帰国子女ユキちゃんに「蔵を見せて」と頼まれてジュンは変わっていく。

  味噌をはじめとした発酵食品の奥深さをこの本を読んで自分なりに調べたりしたらいいだろうと思う。それと、世界のあちこちに人類の食と健康を支えてきた発酵食がある。そこまで、関心が広がったらいいなあ

★「秘密の大作戦! フードバンクどろぼうをつかまえろ」
オンジャリQ・ラウフ 作 千葉茂樹訳 スギヤマカナヨ絵  あすなろ書房 1,540円
 食べる物がなくなるとネルソン一家はフードバンクへ行く。ある日無料で食べ物が手に入るフードバンクの食品が減っているのは、誰かが盗んでいるだめだとわかりネルソンは仲間とある作戦をたてる。解説に日本のフードバンクや朝給食の実態が記されている。

子供がお腹を空かせているのを読むのはつらい・・この一言。これは物語なんですけどね。

★「化石のよぶ声がきこえる 天才恐竜ハンター ウエンディ・スロボーダ」
ヘイレン・ベッカー作サンドラ・ヂュメイ 絵 木村由利訳・監修 くもん出版 1,760円ウェンディの目は特別だ。12歳の時、遠足でサンゴの化石を見つけ、その時から化石を探し始める。その「いい目」で次々に化石を見つけ、ついに恐竜の進化を解き明かす大発見をする。優れた恐竜ハンターとして活躍中のウェンディ・スロボーダの伝記絵本。

 こんなお方がいるんだね、でした。それと白亜紀、北米大陸は、西部内陸海路なる、内海があって、カナダと開け理科は島のようだったっていうの、初めて知った。いくつになっても本から得る知識ってありますねえ。

★「給食室のいちにち」大塚菜生 文 イシヤマアズサ 絵 少年写真新聞社1,870円
   安全でおいしい給食がどのように作られているのか。身支度から検温、調理、片付けまで、小学校の給食室の現場がリアルに描かれている。 調理器具の絵・給食室マップ」など、普段あまり目にできないものが描かれている。

 これ、よく描かれているけど…感想文書くのは難易度高し。基本的に「文が少ない本」は読むのは簡単だけど、感想書くのは、難しいですよ。自分の学校の給食員さんにお話を聞いて入れこむのが一番いいのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もへじは低学年は作文設定です。

本のタイトルのご紹介のみとします。

【低学年】
★「それで、いい! 」磯みゆき 作 はしこうしろう絵 ポプラ社 1,430円
★「よるのあいだに みんなをささえるはたらく人たち」 ポリー・フェイバー 文
   ハリエット・ボブディ絵 中井はるの訳 BL出版 1,760円
★「けんかのたね」ラッセル・ホーバーン作 小宮由訳 大野八生絵 岩波書店1,430円
★「うまれてくるよ 海の中」高久至しゃしん かんちくたかこ文 アリス館1,540円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月2日より、順次YouTubeの国語塾もへじチャンネルでも紹介動画上げていきます。

(全15冊 勢ぞろい 低学年もあります)

ちなみに7月2日は、中学校の本の紹介をあげました。

7/10日は小学校高学年

7/16日は小学校中学年

7/23日は小学校低学年

YouTubeでは、低学年の本についても話す予定です。

一応、上の画像にある本(課題図書)は全部読んでいます。

課題図書紹介と感想文を書くヒントのYouTubeアップをするのは、私のささやかな「教育ボランティア」です。

YouTubeの本の紹介を見て、本を読もう、書こうと思われる方は真面目かつ前向き。そういう方々のヒントに少しでもなればと思っています。 

ちなみに、楽したい子たちはネット上でパクっとしたりしていますね。

その昔、大昔(もへじを始めたばかりのころ) 読書ブログを書いていました。

結構詳しく感想文の本(課題図書)の紹介とその感想も書いていました。

夏だけすごい数のアクセスがありました。夏休み中盤・後半のことでしたね。

ああ・・・と思って、だんだんと忙しくなったし、そのブログをやめました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想文 課題図書の紹介 小学校高学年の4冊

2023-07-08 10:30:27 | 塾のお知らせ

【高学年】
★「ふたりのえびす 」高森美由紀 作フレーベル館 1,540円
  舞台は青森県八戸。太一と優希は5年生。2名とも転校生である。太一はおもしろキャラを演じ、東京からの優希は端正な見た目と苗字から「王子」と呼ばれる。2人とも本当の自分を出せずにいるが、引き受けた郷土芸能えびす舞を練習する中で変わっていく・・

 キャラを演じる‥今や小学生でもこうなっているのか、と思った。息苦しい世の中だ…というのが大人の私の感想。

★「5番レーン 」ウン・ソホン作・ノ・インギョン絵・すんみ訳 鈴木出版 1,760円
 水泳の名門漢江小学校水泳部のエースであるカン・ナル。しかし最近は他校のライバルキム・チョヒに勝てなくなってきている。優勝したキムの水着の不正を疑ったり、幼馴染みの部長のスンナムや転校生テヤンへの気持ちなど、揺れ動く気持ちを丁寧に描く。

 

 韓国で文学賞を受賞した作品。おもしろかったが、韓国の名前になじみがなくて、この子は、男の子だったっけ・とか、どういう設定の子?とか。このあたりが私的には読みにくかった。。
 

★「魔女だったかもしれないわたし」エル・マクニコル作・櫛田理絵訳
                            PHP研究所 1,540円  
自閉的な少女アディは音や光に敏感だ。対人関係がうまくいかないこともある。自分を抑え仮面をかぶることもある。ある日、授業で「人と違う」だけで魔女の疑いをかけられ、処刑された人たちを知る。自分と重ね合わせたアディは、慰霊碑を作ろうと奔走する。

 

これはイギリスの作品。いくつもの文学賞を受賞している。こういう世界を知る、ということが大切。

 

★「中村哲物語・大地をうるおし、平和に尽くした医師」松島恵利子作
                               汐文社 1,760円
 中村哲氏はアフガニスタンで医師として働くが、子どもたちが亡くなったり、農産物が実らなかったりするのは干ばつが原因ということを知る。要するに「水」である。数百の井戸を掘り、全長25㎞の用水路を作る。65万以上の人たちを救う。

 

これは本が届いて、真っ先に読んだ作品。中村哲先生って、母方伯父さんが作家の火野葦平氏だったってことを知った。ほおおお・・である。

それと、手塚治虫さんのように昆虫大好き少年だった。それで初めてパキスタン・アフガニスタン山岳地帯に足を向けたのは登山隊に随行する医師の仕事で、それはこのあたりがモンシロチョウの原産地で行ってみたかった、ってことだって。ウーン、人の縁というか運命ってすごい。天の配剤、を感じた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書感想文・課題図書の紹介・・・中学校の3冊

2023-07-07 10:30:34 | 塾のお知らせ

今年も、夏休み教室のお知らせの時期となりました。

今日から3回にわたって、本の紹介をします。

塾生には、すでにブックtalkをしています。それぞれ、読む本を決め、すでに読み始めている子もいます。

まだ本を決めていない、どんな本なんだろう、というお子さんの参考になれば(塾生に限らず)と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【中学校】
★「スクラッチ」 歌代朔作 あかね書房 1,650円
  小4で水害で被災したため母の実家に越してきた千暁(かずあき)。近くに住む同級生でバレー部部長の鈴音。千暁と鈴音の交互の視点から物語は進む。コロナ禍はバレー部の「総体」も美術部の「市郡審査会」も奪ったが、それでも前に進む様子が描かれる。

   2020年の夏ですね。日本、架空の地名ですが設定から推測するに愛媛県の宇和島市近隣。

★「アップステージ  シャイなわたしが舞台に立つまで」
ダイアン・ハーモン・アッシャー作 武富博子 訳 評論社 1,760円
  シーラはシャイである。その殻を破ろうと学校ミュージカルのオーディションを受けた。
出演者リストにシーラの名前があったが、それは「おじさん役」。からかわれて落ち込むシーラ。しかし、次から次へとトラブル発生。乗り越えるうちに彼女は変わる。

  アップステージとは、主役を食うわき役、あるいはその演技ということのようです。アメリカの小説。

★「人が作った川 荒川 :水害から命を守り、暮らしを豊かにする」
 長谷川敦作 旬報社 1,760円
  東京湾に注ぐ荒川は、およそ400年前と100年前の2度、人の力で流れが変えられた歴史を持つ。目的は「利水」と「治水」。現在、地球温暖化で豪雨災害が相次ぐ。私たちはどうやって暮らしと命を守っていけばいいのだろうか。川と人の関わりを考える。

  丁寧で分かりやすい構成。この本を下敷きに信濃川の歴史を調べて書くといい感想文になる。信濃川の広い河川敷を花火会場のため、と思っている子、多かった・・・そうじゃなく、大洪水・氾濫を防ぐためと話したら、ええ!    けっこう子どもたちも「平穏ボケ」しているわ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【高等学校】
★「ラブカは静かに弓を持つ」安檀美穂作 集英社 1,760円
★「タガヤセ!日本:農水省の白石さんが農業の魅力教えます」白石優生 著
                             河出書房新社 1,562円
★ 「昆虫たちの惑星:虫たちは今日も地球を回す」アンヌ・ スヴェルトルップ=ティーゲソン作小林玲子訳 辰巳出版 1,980円

 

もへじは、夏の作文教室で高校生は小論3本必須なので、感想文は書きません。(どうしても書きたい!ということであれば、もちろんOK )

私は、「昆虫たちの惑星」を読んでみたいが…高いなあ…ミライエに互尊文庫がじきに再開するし、借りようかな。「農水省の白石さん」も興味がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必勝しゃもじ、後日談

2023-03-29 16:49:19 | 塾のお知らせ

岸田総理が、ゼレンスキーのところに持っていった安芸の宮島の「必勝」デカしゃもじは「ロシアのふれてはいけない部分」に触れたものであったらしい。

YouTubeで、日露戦争の時に、あのしゃもじを日本軍が担いでいる写真を見た。

ロシアは日露戦争に、余裕しゃくしゃくで臨んで、日本に(大日本帝国軍に)負けた。

あのしゃもじ、ロシアにとってはまことに縁起の良くないもの。

それをわざわざ持っていくって、ほんとにもう。

ゼレンスキーは、岸田から「呪物」をもらったとかって公開していた。

呪物って、要するに、ロシアの敗北を呪したものってことです。

でもって、当然ロシアは激怒。

さっそく、北方四島に確か、ミサイル配備だったかを増強したし、7時間近く、北海道上空?だったかをうろうろして威嚇していた。

岸田、日本は弱小島国って認識がないのか?

のらくら、のらくら、大きな強い国の中を泳ぐしかこの国の生きる道はないのに。

神経すり減って気が狂いそうになるほどのパワーバランスの上をいかねばならないのに、総理は。

側近にも、それができる、あるいは助言できる人を置かねばならないのに。。。そういう配慮はない。

岸田は器ではない、もちろん。(今度は、奥さんが一人でアメリカに行くんだとか、税金で。専用機で。息子の次は嫁さんですか…岸田弟は、確か外国人の人材派遣会社経営で、「外国人留学生は宝」ってそういうこと、まさにファミリービジネス)

とにかく(アメリカやNATO)べったりはだめです。やめてくれ。

岸田、早く解散して自分もおりてくれないと国が亡くなる…

アメリカのネオコンたちは、戦争を起こして儲けたくて仕方ない。

次は中国と日本・台湾という噂しきり。最悪、沖縄侵攻で口火を切るだろうとということを言っている人もいる・・・

アメリカネオコン、黄色いやつらに戦争させて金儲けやるさ、あいつらなら問題ない、くらい考えています、あの方々、優性思想、「黄禍論」がまだ生きていそうだもん、トルーマン時代の。

それで、国民投票により憲法改正が成立したらどうなるか。

これはつまりは緊急事態条項が成立することであり、そうなれば徴兵制は復活するだろう。(麻生太郎が昔から言っている)

それで、男女問わず若者は日中戦争に駆り出され、死に、負けるだろうな…アメリカは守らない。(アメリカの傘の下という幻想が崩れる)

言論の自由はなくなるるし、ワクチンは強制だろうし、資産凍結・没収はあるだろうし。

この頃、ドツボにはまるようについついこんな最悪の未来を想像してしまう。。。。

自分ができることはしているつもりだが。。。

無力だ。祈ってはいます、平和と平穏を。

考えると実現するとかいうし、この頃は目前のことだけしている、考えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山本五十六生誕公園の「陽光桜」が咲き始め。

この桜、ド派手で…どう考えても、五十六さんには似合わないと窓から眺めながら思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする