悠久山で見つけた
晩秋の紅
季節のことば
●師走(しわす)
12月の陰暦の古称。師(先生)も走る忙しい月と思われていますが、もともと12月には法師(僧侶)を迎えてお経を上げてもらう習わしがあり、お坊さんも走るほど忙しい月の意味だったそうです。
●大雪(たいせつ)
12月7日頃は二十四節気のひとつ大雪。
大陸の高気圧が張り出し本格的に雪が降り、動物たちも冬眠の時期を迎え、山は木々の葉を落とし、自然全体が冬籠もりに入ります。
長岡の場合、この頃に降る雪が根雪となることが多いようです。
先立つ11月に小雪(22日)がありますが、この前後にたいてい山に初雪が来ます。
24節気はすごい、と思います。
●冬枯れ(ふゆがれ)
冬になり寒くなって草木の葉が枯れてわびしくなる様子。
また、商売で冬にお客が少なくなることにも使います。
●冬至(とうじ)
12月22日は二十四節気のひとつ冬至。
1年で一番日の短い日で、夏至(げし)よりも4時間50分も短くなりますが、翌日からは日が長くなります。
太陽の誕生日ととらえて、伝統的な行事やクリスマスなどが集中します。
カボチャを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。
最近は10月末のハロウィンがやたらににぎやかですが、こういう日本伝統の季節行事も大事にしたいですね。
晩秋の紅
季節のことば
●師走(しわす)
12月の陰暦の古称。師(先生)も走る忙しい月と思われていますが、もともと12月には法師(僧侶)を迎えてお経を上げてもらう習わしがあり、お坊さんも走るほど忙しい月の意味だったそうです。
●大雪(たいせつ)
12月7日頃は二十四節気のひとつ大雪。
大陸の高気圧が張り出し本格的に雪が降り、動物たちも冬眠の時期を迎え、山は木々の葉を落とし、自然全体が冬籠もりに入ります。
長岡の場合、この頃に降る雪が根雪となることが多いようです。
先立つ11月に小雪(22日)がありますが、この前後にたいてい山に初雪が来ます。
24節気はすごい、と思います。
●冬枯れ(ふゆがれ)
冬になり寒くなって草木の葉が枯れてわびしくなる様子。
また、商売で冬にお客が少なくなることにも使います。
●冬至(とうじ)
12月22日は二十四節気のひとつ冬至。
1年で一番日の短い日で、夏至(げし)よりも4時間50分も短くなりますが、翌日からは日が長くなります。
太陽の誕生日ととらえて、伝統的な行事やクリスマスなどが集中します。
カボチャを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。
最近は10月末のハロウィンがやたらににぎやかですが、こういう日本伝統の季節行事も大事にしたいですね。