えひめのつき
という品種
松山の友人からです
冬みかん以外が出回る季節になりました
2月のお便りをつくりました。
そこに書いたものを一部ここに転載します。
★私の冬休み読書★
「診療内科を訪ねて ~心が痛み 心が治す~ 新潮文庫 夏樹静子」
作者の夏樹静子さんは高名なミステリー作家。重症の腰痛が心療内科で治癒したという経験を持つ。そんな作者が、さまざまな身体的不調を持つ人をインタビューして、心と体の親密な関係を記した本。改めて心身一如(いちにょ・・不可分であること)だと思わせられた。
「絵のない絵本 アンデルセン 角川文庫」
昔に読んでまた読みたくなり、再購入したら塾の本棚にあり(トホホ)静かな本。お月様が、屋根裏に住む孤独な絵描きに自分が見てきた人や景色を話ししてきかせる。そうして、自分の話を絵にしたら、美しい絵本ができるだろようよ、と。このストーリーは宮沢賢治が「セロ弾きのゴーシュ」を書くヒントになったかな、なんて、妄想ですけど。アンデルセンはヨーロッパのあちこちを旅していて、書かれている情景は彼が見たものといっていい。私は彼の生まれた町(オーデンセ)を訪ねているので思い出しつつ再読。再々読しそうな本だ。
「猫にかまけて 町田康 講談社文庫」
町田康氏は芥川作家にして、パンク歌手。彼のデビュー作の「くっすん大黒」はリアルタイムで読んだが「合わない」と以降読まない作家だった。しかし今度は合いました。以前はダメ、と感じた文体で猫を描く、それがおもしろくて。猫好きな作家は多いですが、この本は当たり。
★ただ今読書中★
「病牀六尺 正岡子規 岩波文庫」
これ、名著、といわれている。しかしねえ・・私にはその理由が分からず。長い間本棚で冬眠していただいていた本。今回、手にとっておもしろかった・・ちびちび読書中。
「平安朝の生活と文学 池田亀鑑 ちくま学芸文庫」
これは平安朝といいながら、主に平安女子(貴族)の生活ぶりをつぶさに追っている。めっちゃおもしろい。これも本棚で寝ていた本の1冊。
年を重ねると、今までつまらなかった本がおもしろくなったりするんだと感じた冬休みでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2月(如月)・・節分・立春★
節分は季節を分ける・・ということで、本当は4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前日はみんな節分だったのです。しかし、いつの間にか立春の前日だけを、節分だけをいうようになりました。
節分の豆まきの起源は、706年に疫病が流行った折り、当時の文武天皇が「追儺(ついな)」という儀式を行なったことが始まりといわます。これは、病気や不作を鬼の仕業として追い払う中国から伝わった行事です。
という品種
松山の友人からです
冬みかん以外が出回る季節になりました
2月のお便りをつくりました。
そこに書いたものを一部ここに転載します。
★私の冬休み読書★
「診療内科を訪ねて ~心が痛み 心が治す~ 新潮文庫 夏樹静子」
作者の夏樹静子さんは高名なミステリー作家。重症の腰痛が心療内科で治癒したという経験を持つ。そんな作者が、さまざまな身体的不調を持つ人をインタビューして、心と体の親密な関係を記した本。改めて心身一如(いちにょ・・不可分であること)だと思わせられた。
「絵のない絵本 アンデルセン 角川文庫」
昔に読んでまた読みたくなり、再購入したら塾の本棚にあり(トホホ)静かな本。お月様が、屋根裏に住む孤独な絵描きに自分が見てきた人や景色を話ししてきかせる。そうして、自分の話を絵にしたら、美しい絵本ができるだろようよ、と。このストーリーは宮沢賢治が「セロ弾きのゴーシュ」を書くヒントになったかな、なんて、妄想ですけど。アンデルセンはヨーロッパのあちこちを旅していて、書かれている情景は彼が見たものといっていい。私は彼の生まれた町(オーデンセ)を訪ねているので思い出しつつ再読。再々読しそうな本だ。
「猫にかまけて 町田康 講談社文庫」
町田康氏は芥川作家にして、パンク歌手。彼のデビュー作の「くっすん大黒」はリアルタイムで読んだが「合わない」と以降読まない作家だった。しかし今度は合いました。以前はダメ、と感じた文体で猫を描く、それがおもしろくて。猫好きな作家は多いですが、この本は当たり。
★ただ今読書中★
「病牀六尺 正岡子規 岩波文庫」
これ、名著、といわれている。しかしねえ・・私にはその理由が分からず。長い間本棚で冬眠していただいていた本。今回、手にとっておもしろかった・・ちびちび読書中。
「平安朝の生活と文学 池田亀鑑 ちくま学芸文庫」
これは平安朝といいながら、主に平安女子(貴族)の生活ぶりをつぶさに追っている。めっちゃおもしろい。これも本棚で寝ていた本の1冊。
年を重ねると、今までつまらなかった本がおもしろくなったりするんだと感じた冬休みでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★2月(如月)・・節分・立春★
節分は季節を分ける・・ということで、本当は4回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前日はみんな節分だったのです。しかし、いつの間にか立春の前日だけを、節分だけをいうようになりました。
節分の豆まきの起源は、706年に疫病が流行った折り、当時の文武天皇が「追儺(ついな)」という儀式を行なったことが始まりといわます。これは、病気や不作を鬼の仕業として追い払う中国から伝わった行事です。