不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

言葉の学習・・・人でなし

2020-02-25 15:43:32 | 日記
文旦(ぶんたん)
和製グレープフルーツ
高知県の柑橘代表
いただきものです(^_^)
長岡ではそう売っていません



人でなし・・・情・恩義をわきまえない人間とも思えないような人。冷酷な人。

同義語として。。。。ろくでなし 人 鬼畜 外道 クズ ゲス 外道(げどう)

調べたら、まだあるはずですが。

これらの言葉をそっくり、いまだに新型コロナウイルスの対策をろくにしない現政権に贈りたい。
好きなように多数を笠に着て強権行使をしてきたのに・・こういうときこそ「強権発動」していただきたいです。

笠に着る・・・・笠で日差しや雨をよけるように、強い権力に守られて好き勝手をすること


何かで読んだことがあるのですが(多分文春とか新潮とかの週刊誌、何十年も前)安倍総理の亡父・安倍晋太郎氏(外務大臣時代、歌舞伎座でお見かけしたことがあります)が「晋三は冷たいところがある、情がないな・・」という話をされたことがあるとか。
都合が悪いとすっこんで出てこない、知らんぷりを決めこめる性根は父が見破ったままなのだろう。
「三つ子の魂百まで」

自衛しましょう。
修学旅行の子どもたちに感染が広がらならないことを祈りたい。
ちなみに新潟県の隔離病牀は、36とか38床です。
パンデミックがきたらないに等しい数である。
あと28病院にその用意はあると言うが、それの公表は無い。
にしても100床あるかないか・・・であろう。
他県も似たようなものだろうし。
無策。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手洗いは「happy birthday」song を歌いながら

2020-02-23 12:31:45 | 日記
今が旬 小松菜
野菜をたくさん食べることは
免疫アップにつながる




先回の友人から返信がとどいた。
そのメールの手洗いについてを塾生(土曜クラス)に読んで聞かせた。

twitterからの情報でがさネタかもしれないけど、武漢からインドに100人単位で帰国したらしいんだけど、感染者ゼロだったんだって。。。
手を使って食べる習慣のある人たちだから、手洗いを念入りにしてたのではないかとの噂です。何が何でも手洗いを徹底しませう。
もへじで勉強する子供たちもまず、入ってきたら、30秒手を洗わせて、帰宅する前にも手洗いですぞ。
あと、生徒さん同士が同じ教室にいるのなら、かならず、1メートル以上離れるようにね。
中国では地下鉄のエスカレータも前後1メートル開けなくちゃいけなくなってる。

ついでに、オンラインで塾開校することも考えてみたら。。。上海では、宿題もオンラインで提出らしいです。
そりゃ面と向かっての授業のようなわけにはいかないけど、ノウハウの蓄積のためにも。。。



上記を読んできかせました。
30秒手あらいねと言ったら、どれくらいって、言うので、
「happy birthday」の歌 歌うくらいと。
この歌くらい流水で洗うと良いって、ていうのは、私がどこかの記事で読んだ。
確かにゆっくりめにこれを歌うと30秒くらいになる。
で、歌いながら、指の間・手首などをゆっくり丁寧に、手のひらばかりではダメ、実演付き(古い言葉!(^_^))で話した。

これから中止にならない修学旅行にいく子達もいましたし、手洗いをしっかりしてくれることを祈っています。無事に帰宅できますように。
 
インドやパキスタンの人に感染者が1人もいないっていうことは私もネット記事で読んだ。
アジア系とインド・ヨーロッパ語族系(この言葉は世界史でよく出てきますよ)の遺伝子的な違い?と思っていたのだが、友人の言うように手洗いの違いかも知れない。

ちなみに、1メートル四方はうちは狭くて離せないけど、手洗いと机間距離をできるだけ取っること、マスク義務化はしたい。
もちろん、県内で1症例が出たら、休塾の方針は変わらない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
オンライン化は、今回は厳しい、でも検討したい。

「アビガン」という、万能的抗ウイルス薬の試験投与が始まった。
ネット上では、何でこれ、使わない、と言うコメントが結構前からあった。
タミフルに負けたけど(っていうか、タミフルが効かなくなった時に最後の切り札でつかう薬らしい)大勢の人の期待がこの薬に向けられている。
ちなみに、富山大学と、富山化学、富士フイルムの共同開発の薬である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海、台湾、香港では・・・情報 おごれるもの 久しからず

2020-02-22 11:41:59 | 日記
祈りをこめて



中国語が堪能で、本土や台湾に友だちの多い友人(東京人)に「無事でござるか?」メールを出しました。
返信の一部を以下に転載します。紺色の部分です。

おはようございます。無事に生きてます。でも、東京は意識低いから来週、再来週あたりから蔓延かもよ。
先週税務署いったら、担当の人マスクもせずにすごいくしゃみしてくれたしさ。。。おととい郵便局の人がゆうパック届けに来たけど、マスクつけてないし。。。
スーパー行ってもだれもアルコール消毒液とか使ってないし。。


 これ、当地も同じ。
 原信なんか行くと、高齢者のマスク無しが目立つし。
 テレビで、マスクなんかで防げない、とか、感染してもさして重たくならないって言っている「専門家」のコメントを信じているのかなあ・・・少なくとも、人に飛沫を飛ばすことは防げますよ。




上海、台湾、香港を見習うべきだよね。上海は小中高、オンライン授業で登校の必要なくしてるし、台湾はマスク身分証あれば入手できるし、それ以上ほしい人は、どこのドラッグに在庫あるかアプリでリアルタイムで調べられる。
どこの都市も地下鉄やスーパーとか人の集まるところは、検温が義務で熱あれば乗れないし入れないよ。
美術館とか図書館とか人の集まるところは旧正月前から閉めてるし。。。マスク増産とか政府は行ってるけど、結局市民が入手できなければ意味ないし。
移動しないのが一番です。

  実際、台湾や上海は感染が現在は増えていなかったはず。
  ここまでしないとそういう状況はつくれないのだ、と言うことを政府は分かっていてやら  ないのか、根拠無しの楽観主義なのか。
  私は今や、日本は無政府状態である(多分前からだった、想定外が起こらない設定で官僚 組織で機能していただけ)と認識している。
 理由は以下である。
 安部首相は、確か昨夜は、お気に入りの稲田朋美幹事長代理?さんの誕生日祝いを、同じく自民党の偉いさん達で高級レストランでしているはず。
おい!対策本部に詰めろ!!と。
 今回ほど、日本政府・政権に絶望を感じたことはない。
無政府状態ならば、自衛しかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「平家物語」の冒頭を政権と習近平氏に贈りたい。
皆さん、ご存じの例のちょー有名な一節です。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
毅き者も遂にはほろびぬ
ひとえに風の前の塵に同じ

栄えて得意になっていても、ずっとは続かない
勢い盛んでも結局は滅び去る
まるで風に吹き飛ばされる塵と同じだよ
::::::::::
飛ばされて、初めて気がつく人もいる・・・けどね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピール力の不足である、日本! これも国語力なんだけど・・・

2020-02-21 16:56:49 | 日記
今日はポンカン
徳島の古い友人から来ました
とても甘い(^_^)
大好きです



多くの新型コロナ肺炎の感染者を出し、ホットスポットといわれてしまったダイヤモンドプリンセス号。
ついに亡くなられた方が2名出た。ご冥福を祈りたい。

ところで
あの船の船籍はイギリス、運営会社は米国。
日本人がたくさん乗っていたので、とりあえずは横浜寄港となったようだ。
日本の乗客のみ下船、後は船籍のある国にお帰りください、あるいは運営会社の米国に、でよかったわけである。
それと、船上はイギリスの法律が適用されて、横浜に停泊しているけれど、あそこは治外法権の場である。
人道上、感染者が出ているので、そういうわけにもいかず、今現在に至る非難囂々の隔離処置になったわけだ。
神戸大の先生がいわれているようにかなり杜撰な状態での感染拡大を招いたようであるので、そこは非難されるところだろう。
しかし何で寄港を認めたときに、大声でアナウンスしなかったのか。
「日本人乗客のみ下船していただいた後、船籍国へお帰りください、ご就航くださいといいたいところですが、人道上、感染者がでたようなので、日本がケアに入ります。本来ならば、船籍や運営会社のある国の責任です。我が国はあくまでも人道上の救済を行います」
多分、世界にあの船は日本の船と思い込んでいる人、多いと思う。
で、迎えに来ないで非難ばかりで、迎えに来ても感染者は連れていかないし。

本当に日本はアピール力がない。
しかし、これは何も政治家(屋)だけの問題では無い。
口で話す、いいたいことをしっかり伝える、あるいは自分をアピールする、いいわけも含めて・・日本人は下手だ。
「沈黙は金」とか「以心伝心」とか「出る杭は打たれる」とか。
こういった言葉があるように
しゃべらぬが良い、目立たぬが良し、のお国柄が政府の対応のまずさにも出るな・・と。


ハワイのパールハーバーのアリゾナ記念館。
半分沈みかけのアリゾナ船体をうまく使って、米国が日本から被った犠牲を表現。
米国、アピールうまいわ、演出みごと、と感心した記憶がある。
そういう一種のしたたかさはないなあ・・日本。
日本人もないなあ・・・
韓国もアピール、上手だなあ。
ちなみに中国は「二枚舌」である。
自国で使うものが不足して困るほどマスクや防護服を中国に支援して我が国、「深く感謝します」なんて中国からお礼を言われているが・・・
しかし、こんな時期でも尖閣諸島周辺での領海侵犯は毎日あるようだ。
こういうのを、二枚舌という。

あるいはまた
巧言令色仁鮮し(こうげんれいしょく じんすくなし)
「論語」より
意味は、言葉巧みで見かけだけの人は徳が少ない(つまり、口先がうまいけど、裏は怪しいよよねってね)

それにしても、武漢肺炎はどんどん数が増えている。
医療がパンクしていくのは時間の問題という気がする。
自分のことは自分で守るしかない状況だ。
感染者がでた地域の学校はみんな休みすべきだと思うのだが。
修学旅行も、できればやめた方がいい・・と思うけどなあ。

追記
ついに北海道小学生2名の感染が確認された・・・・
学校は休校が良い。
サンリオピューロランドは3月13日だったかまででお休みだそうな。
いい決断だと思う。
支持する。
いまだに政府は手ぬるい。
全てが後手だ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急です チヨ(高校生)コースは21日(金)お休み

2020-02-20 12:54:30 | 日記
チヨコースは、21日(金)は、お休みです。
理由は大半の受講生が集団密集(スキースクール)からの帰宅直後であるからです。
スキー場も、通常、感染源の国からの旅行者が多いところです。
「転ばぬ先の杖」です。
28日は通常通りです。
21日にやる予定だった小論文をやります。

また、中学生の修学旅行後についてもそれぞれのグループで話す予定です。

その前に、県内で感染・発症者が出た場合は、即、休塾とします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする