ROOM210-付録

10年ぶりブログ復活!

GrecoGOⅡ700NT

2008年02月06日 | ギター
C級ギターコレクション第二弾。
GrecoGOⅡ700NTです。

前回のAnboyを買った後、もう少し良いギターが欲しいなとヤフオクを探してたらGrecoGOⅡが有ったので、ついつい懐かしくて落としてしまいました。
このギターは1979年式で、私がギターにのめり込んでいた頃発売されてたギターです。(歳がバレバレ)

当時はArembigとか、B.C.Richとか、スルーネックで電子回路満載の次世代ギターが出始めた頃で、日本のメーカーもこぞって真似してた時代です。
Arembigが確か100万円ぐらいだったかな?B.C.Richも今と違って一番安い物でも30万円超えてたと思います。
当然そんなもん買える訳もなく国産類似品に走ってたんですね。
そんな類似ギターの名作がGrecoのGOシリーズです。
製造は富士弦製造で、海外にはIbanezブランドを付けて販売されてました。

このGrecoGOⅡ700NTは当時7万円で販売されてた中級者向けギターで、GOシリーズの中では安い方ですが、一応スルーネック構造です。
特にこのギターはメーカーオプションのディマジオ付きでお買い得品です。(当時ディマジオが流行ってた)
トレモロはGrecoオリジナルですが、Musicmanのギターに装着された事も有りました。

一見、フェンダーのシェイプに見えますが、ネックの角度はGibsonです。(長いヘッドで角度付きなので置いたり立てかけたりするのが大変)
おまけにGibsonミディアム・スケールで、ネックの幅もGibsonのスタンダードと一緒です。


ネックにはトラ目も出て、結構良い感じです。
こんな30年前のギターがいまだに’ん万円’で取引されてるんだから凄い。
この時代、日本のギター製造技術は世界に並び、オマケに良質の木材がまだまだ安く流通してた時代ですから、この頃のギターは良い物が沢山あります。

で・・・・このギターですが、やはり作りが良いです。
サスティーンも良く、音も非常にクリーン。
でも、もうひとつ味に欠ける気もする・・

残念なのは塗装がかなり傷んでいる事。
塗装やりなおしてオーバーホールしようかと思ったんですけど、メイプル指板にスルーネックではお手上げ状態。
結局、ギターが増えすぎたのでヤフオクで売りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anboy

2008年02月06日 | ギター
最近ネタ切れなので手持ちのギターをシリーズ化させて紹介してみようと思います。
と言うのもですね、うちに検索でやってくる人で一番多いのがギター関係の検索に引っかかってやってきた人です。
あんまりギターの事を載せていないのに沢山来て貰っても申し訳無いので、この辺で一発C級ギターネタでもやろうかと。
ま、興味の無い人はスルーして下され。


C級ギター紹介第一弾はANBOYのギターです。
超久々にギターを弾いてみたくなって、練習用としてヤフオクで買った安物ギターです。
後で知った事ですが、自分が若い頃GRECOやIBANEZを製造していた富士弦製造が「Anboy」として出してたんですね。
だいたいIBANEZが「イバニーズ」じゃなくて「アイバニーズ」なんだ!?
二十数年ぶりにこの世界に帰って来たので、まるで浦島太郎状態です。

かと思えばストラト、レスポール、テレキャス・・主なギターは今も昔も一緒。
ジミヘンやジミーペイジなんてとっくに忘れ去られているのかと思えば、今でも神様なんですね!?
二十数年の間に色々様変わりした事も有れば、全く変わっていない事も有ってオッサンは嬉しい限りで御座います。

そんで・・Anboyで有りますが、やっぱ合板仕様の安物ギター
フロントPUは結構まぁまぁなんですけど、リヤがいかん・・

もちょいスッキリした音にならないかとハムバッキングからコイルタップを引っ張り出して、コイルタップスイッチを付けてみました。

これでフロントとリアでシングルコイルとハムバッキングの切り替えが出来る訳ですね。
センターのシングルPUとミックスする事によりいろんな音が出せて結構遊べます。
でも・・・ギターが増えたのでヤフオクで売りました。
買った時よりちょい高く売れて改造費用が出たのが嬉しいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする