先日レストアした知り合いのオープンリールデッキが戻ってきました。
どうらや走行音が激しいのと、回転が少し遅いようです。
早速バラしてみると、ゴムローラーの亀裂が大きくなって走行音が大きくなっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/b97ede58325f7d2df20d760fe11b35da.jpg)
ドナー機のローラーが少しマトモでしたので交換。
ついでに弱っていたスプリングも新品に交換しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/eab145e28caef7f5ae31068197119627.jpg)
回転が遅いという話でしたが、50Hz地域で録音した物を60Hzで再生すると早回しになっており、回転数が正しいのか正しくないのかわかりません。
しかも原曲を知らない古い曲ばかりなので何が何だかさっぱり・・・??
回転数計を持ち出して色々調べていると、再生を始めてから時間が経つとじわじわと回転数が落ちる事がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/e6b5b334ffe653493af160521f5f44e4.jpg)
結局、誘導モーターの電解コンデンサーが原因と断定。
NS-10Mの時もそうでしたが、バイポーラコンデンサーは劣化で容量が増えるんですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/5df0aea83d89e9da224d151e5fa78568.jpg)
せっかくなのでフィルムコンデンサに置き換えて修理完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/23ed7dec0eab6dc36100184d951a9b9d.jpg)
動作確認を兼ねてしばらく1970年代前半の音楽を堪能しております。
どうらや走行音が激しいのと、回転が少し遅いようです。
早速バラしてみると、ゴムローラーの亀裂が大きくなって走行音が大きくなっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/b97ede58325f7d2df20d760fe11b35da.jpg)
ドナー機のローラーが少しマトモでしたので交換。
ついでに弱っていたスプリングも新品に交換しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/eab145e28caef7f5ae31068197119627.jpg)
回転が遅いという話でしたが、50Hz地域で録音した物を60Hzで再生すると早回しになっており、回転数が正しいのか正しくないのかわかりません。
しかも原曲を知らない古い曲ばかりなので何が何だかさっぱり・・・??
回転数計を持ち出して色々調べていると、再生を始めてから時間が経つとじわじわと回転数が落ちる事がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/e6b5b334ffe653493af160521f5f44e4.jpg)
結局、誘導モーターの電解コンデンサーが原因と断定。
NS-10Mの時もそうでしたが、バイポーラコンデンサーは劣化で容量が増えるんですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/5df0aea83d89e9da224d151e5fa78568.jpg)
せっかくなのでフィルムコンデンサに置き換えて修理完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/23ed7dec0eab6dc36100184d951a9b9d.jpg)
動作確認を兼ねてしばらく1970年代前半の音楽を堪能しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/1cc58c54bf5b41a32d7f024a052305e6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます