琵琶湖畔「ラダー」マスタのアクティビティな雑記録

奥琵琶湖に居を構え5月で26周年。ペンション「ラダー」マスタの見聞き・体験を写し込んだ世界を写真でひたすら紹介するブログ

びわますのたいたん②

2011-06-14 | 釣とボート
念願のビワマス釣行symbol5good
ボートメンテでお世話になっているビワマス師匠と出船symbol5
お天気は激荒れの予報でしたが何とか持ちこたえてくれました!

リグを流し始めて早々に竿がしなり、連続HITgood
コレにはマスタもビックリでしたbikkuri
トローリングは新鮮で楽しいです(って私は何もしてませんが…)


ノンキーパーサイズも釣れましたが当然全てリリース。
限られた天然資源ですのでルールがあります。
リリースする魚はなるべく触らずに速やかに放したいものです。
因みに、マスタが嬉しそうに持っているのは食シマシタ。。。

その後、激荒れの様相になり納竿。
ライブウェルのビワマスちゃん。
水を循環している間は凄く元気でしたが陸に上がって循環止めるとスグに全員揃って横になりました。琵琶湖の深くて冷たい層に生息するので弱いです。
温暖化が進むと絶滅が危ぶまれるも無理ないです。

その後ビワマスちゃんは直ぐにさばかれて3枚下ろしになりました。
見た目は50cm前後あるのでまんま銀鮭です。

刺身は県からお墨付きをいただいておりますがお店で出す事があるとすればルイベにして提供します。お味は淡水魚の苦手な方でもクセ・臭味も無く脂ものって当然美味です。
特にルイベにする前の獲れたてはプリプリ歯ごたえの超美味ですmeromero

軽い味見のつもりがツイツイ地酒「七本槍」を開けてしまいましたmeromero

そして上のメニューは地元直伝「ビワ鱒の炊いたもの」です。
ご飯もお酒もすすみます。
他にはムニエルにしてスダチを垂らしたものも大変美味でしたwink




夕方は子供を連れ出して・・・!?

2011-06-07 | 車・バイク・自転車・ツーリング

マキノ町の海津方面での通行止めが依然として続いているので子供を連れて崩落現場?まで調査ツーリングsymbol5ase2
「この先通行止」の表示が大浦にあるため車の通行量は少なく、静寂に包まれてペダルが軽いです♪wink
道路沿いも特に目立った崩落箇所も見当たらず、ズンズン進んで結局、湖岸道路を抜けて旧街道に差し掛かるところで崩落していました。
まさに海津入口の「こんなところが…」といった場所でした。。。hekomi(写真無し)

帰路は、通行量の減少とともに我が物顔の野生動物たちと遭遇しまくりです。
大量の小鹿の群や単発の大鹿や集団の猿など・・・野生の王国状態ですhi

中でも、とても驚いたのがコレですbikkuri

琵琶湖岸の枯れた側溝の上に「モリアオガエル」の卵塊がありましたase2
突いたところ、中には無数のオタマジャクシが蠢いてましたがase2例え雨が降っても直ぐに干乾びるこの場所に産卵するのも不思議(お馬鹿?)ですが琵琶湖岸にモリアオガエルがペアで生息してるのが驚きです。それとも山の上にはモリアオガエルのパラダイスがあって誤って下山してきたのでしょうかnose4