![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/b9c27de1ef9f343fc82c6a9a6e7ee7a3.jpg)
豆こなし・・・現代人の農婆、もう少し効率の良い方法はないかといろいろ工夫しながら頑張りました。
転げる豆の一粒も拾い集める。莢から外れない豆も逃さず指先でつまみ出す。それは、ここまで育てた農婆の執念がそうさせます。
こうして脱穀された青大豆は、ゴミも虫食いも成長不良もひとつに集められました。
相当な量と思われますが、これを根気よく選別してみれば小さな竹箕(正式名称は何だろう?)にたったこれだけ・・・。
陽当りの良い縁側の沓脱石の上はこのところ収穫された豆の日光浴の場となってます。
前年の収穫豆から種となる豆を選び出し今年の種として蒔き育て上げ収穫、家庭菜園はこれのくり返しです。
ここまでくればうひと仕事、最終章は味噌作りです。気の長いスローライフです。
豆作りも味噌作りも今年限りにしよう・・・何度も思いながらまた一年、やっちゃいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 楽しくも 時にため息 生きる道 >
転げる豆の一粒も拾い集める。莢から外れない豆も逃さず指先でつまみ出す。それは、ここまで育てた農婆の執念がそうさせます。
こうして脱穀された青大豆は、ゴミも虫食いも成長不良もひとつに集められました。
相当な量と思われますが、これを根気よく選別してみれば小さな竹箕(正式名称は何だろう?)にたったこれだけ・・・。
陽当りの良い縁側の沓脱石の上はこのところ収穫された豆の日光浴の場となってます。
前年の収穫豆から種となる豆を選び出し今年の種として蒔き育て上げ収穫、家庭菜園はこれのくり返しです。
ここまでくればうひと仕事、最終章は味噌作りです。気の長いスローライフです。
豆作りも味噌作りも今年限りにしよう・・・何度も思いながらまた一年、やっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 楽しくも 時にため息 生きる道 >
最近道の駅でも青豆あまり見かけません
今度見つけたら買ってこようと思います
粒も大きくて立派ですね
この選別作業と言うのは本当に根気の要る仕事ですね。
豆を買う時、屑の入っていないと思えるものを探しますが、パッケージを作る会社にも因るようです。
そんな訳でその名前を見て「ここなら大丈夫」と思って買うのですが、その時に思うことはその作業です。
私が選別作業をしないで済むと言うことを考慮に入れれば、多少高価なのは頷けますから。
素晴らしい生き方ですね。
何かふいごみたいなので手で回転させてゴミなんかを飛ばしてたのも有った様な。
昔の農具は味わいが有りましたね。
そこに使っている民の姿が伺える様な気がします。
「てみ」を持ったルイコさんの満足げな笑顔が見えて来ました。
叩くと、どうしても飛び散りますからね・・・
こう言う使い方はNG?
これはもうルイコさんの作品ですね。
スローライフ、いいですね。
大変ですがしっかり時間をかけて完成されるんですから。
頑張ってください。
おいしいお味噌汁が食卓にあがるんですね~
↓50坪!すごい。
我が家はその半分チョイですよ~
見覚えのある竹箕 私もなんて言ってたか記憶にないですね
手箕って言ったかな~ もう聞くすべもありません(涙)
美味しい味噌が出来るでしょうね
味噌作りをリタイヤした私は呑気なものです
燦さんのおしゃるように、こちらでも手箕といいます。
年明けには味噌造り頑張ってください。
我が家の黒豆、先日こなしてみましたがまだ早かったです。
今年は11月に雨が多かったので、半分はくず豆です。
我が家は青大豆が味噌作りに良いかとおもい毎年この豆を栽培します。
青大豆は白い大豆に比べ産直では少ないでしょうね。
私は産直で買い求めた豆から栽培を始めました。食べて美味しいと植えて見たくなるものです。
豆の選別は時間と手間です。
我が食卓にのるものなので時間をかける価値もあるでしょうか・・・。
大規模農家では笑えるような仕事ですが楽しみながらです。
唐箕だったかな?・・・思ったりしましたが唐箕は大掛かりな道具ですね。
やはり手箕ですね。籐箕だったような気も・・・。
手箕でザクザクゆすってゴミを飛ばすのでしょうが・・・どうも上手く使いこなせません。熟練が要るようです。
風情で使う手箕です。