わが家のブドウをこよなく愛してくださるお客様が「お忙しいでしょうが、よろしかったら」と美術館の招待券を下さっていました。
招かれて美術館(招き猫美術館)、岡山の古刹(金山寺)、温泉(桃太郎温泉)とぐるりと4時間ほどの一人旅。
どこも近場で何度も行ったところですが・・・。久しぶりのお出かけです。
順路はこの時季を楽しめるコースを選んでみます。
そろそろ黄葉もいいかも・・・と出発は岡山大学の銀杏並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/9f5c6fde69ee6271fe666aa9f524ea17.jpg)
東西に走る道はハナミズキやケヤキなどでまた違った趣き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/3bb3f5da93b92a76bb3ebcb567d402df.jpg)
ココを通り抜けて半田山植物園へ寄りたいところですが、あいにく休園日。(ー_ー)!!
一級河川の旭川を上り、さらに急な山登りへ車を走らせた。
金山は市内では相当高いようで499メートルだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/d59109c1cf0eaa80439c4bf2ebef006a.jpg)
南面は市街地も展望できるが北側は遠くの山ばかり。
中腹の招き猫美術館はブドウ好きのお客様の作品展の会期最終日で農婆は駆け込みでした。(・_・;)
ここまでくれば向かいに見える金山寺にも是非とも行ってみようとおもいます。
しかし、立派な本堂は6年前に火災で消失してしまい、点在する基礎石がここに大きな柱が立ち格式ある本堂があったことを示すだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/84de1c1617bde1251d66a30e6246195e.jpg)
夏の豪雨で山肌や石段なども土砂で流されてはいるものの新たに植えられたモミジの苗木などから復旧に尽力されている様子がうかがえます。
なんとも、以前来た時の記憶がよみがえり災害・災難の恐怖を覚えます。
金山の急な坂道を裏手に下ると私の癒しの場(桃太郎温泉)へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/038ef7a4ac8602eb818eac66d3fc416f.jpg)
桃太郎伝説のおばあさんが洗濯をしたといわれる笹が瀬川の洗たく岩の側でせせらぎを聞きながら現代のおばあさんはコンビニの遅い昼食をとり温泉の開館を待ちます。はは呑気だね。ヽ(^。^)ノ
この温泉、オープンは午後2時なんです。
「あぁ、極楽・極楽!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
< 穏やかな日常が善し農休日 >
招かれて美術館(招き猫美術館)、岡山の古刹(金山寺)、温泉(桃太郎温泉)とぐるりと4時間ほどの一人旅。
どこも近場で何度も行ったところですが・・・。久しぶりのお出かけです。
順路はこの時季を楽しめるコースを選んでみます。
そろそろ黄葉もいいかも・・・と出発は岡山大学の銀杏並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/9f5c6fde69ee6271fe666aa9f524ea17.jpg)
東西に走る道はハナミズキやケヤキなどでまた違った趣き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/3bb3f5da93b92a76bb3ebcb567d402df.jpg)
ココを通り抜けて半田山植物園へ寄りたいところですが、あいにく休園日。(ー_ー)!!
一級河川の旭川を上り、さらに急な山登りへ車を走らせた。
金山は市内では相当高いようで499メートルだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/d59109c1cf0eaa80439c4bf2ebef006a.jpg)
南面は市街地も展望できるが北側は遠くの山ばかり。
中腹の招き猫美術館はブドウ好きのお客様の作品展の会期最終日で農婆は駆け込みでした。(・_・;)
ここまでくれば向かいに見える金山寺にも是非とも行ってみようとおもいます。
しかし、立派な本堂は6年前に火災で消失してしまい、点在する基礎石がここに大きな柱が立ち格式ある本堂があったことを示すだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/84de1c1617bde1251d66a30e6246195e.jpg)
夏の豪雨で山肌や石段なども土砂で流されてはいるものの新たに植えられたモミジの苗木などから復旧に尽力されている様子がうかがえます。
なんとも、以前来た時の記憶がよみがえり災害・災難の恐怖を覚えます。
金山の急な坂道を裏手に下ると私の癒しの場(桃太郎温泉)へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/038ef7a4ac8602eb818eac66d3fc416f.jpg)
桃太郎伝説のおばあさんが洗濯をしたといわれる笹が瀬川の洗たく岩の側でせせらぎを聞きながら現代のおばあさんはコンビニの遅い昼食をとり温泉の開館を待ちます。はは呑気だね。ヽ(^。^)ノ
この温泉、オープンは午後2時なんです。
「あぁ、極楽・極楽!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
< 穏やかな日常が善し農休日 >