
今朝の寒さときたら、それはもう格別です。
地元の産直イベントでは恒例となった杵つき餅の実演が行われます。
しかし、お客様の出足が・・・少し心配しながらのスタートです。
心配をよそに、もち米も蒸し上り威勢よく餅つきが始まる頃よりお客様も増えてきます。
石臼に杵の餅つきも今では経験することも無く、お客様にもよろこんで参加していただきながらの10臼を搗きあげます。
餅つきはなんといってもタイミングが合わなければなりません。
今年のベストコンビ(ルイコ評)は、おじいちゃんとお孫さんの2本杵搗きでしょう。
この姿をスマホで撮影しているのは若いパパです。(全世界へ発信しますですって)
その後は、スマホパパとお父さん(おじいちゃん)の親子ダブルスでした。
なんともほのぼのとした家族像がお餅つきの中に見えました。

ベテランのおじちゃん・おばちゃんの絶妙な杵つき。次々と参加者も・・・
おっとっと・・我が家の孫娘も「ペッタンした~い!」と参加です。ギャラリーの声援を受け何とかペッタンできました。
< 寒風の中にほのぼの 幸福感 >
地元の産直イベントでは恒例となった杵つき餅の実演が行われます。
しかし、お客様の出足が・・・少し心配しながらのスタートです。
心配をよそに、もち米も蒸し上り威勢よく餅つきが始まる頃よりお客様も増えてきます。
石臼に杵の餅つきも今では経験することも無く、お客様にもよろこんで参加していただきながらの10臼を搗きあげます。
餅つきはなんといってもタイミングが合わなければなりません。
今年のベストコンビ(ルイコ評)は、おじいちゃんとお孫さんの2本杵搗きでしょう。
この姿をスマホで撮影しているのは若いパパです。(全世界へ発信しますですって)
その後は、スマホパパとお父さん(おじいちゃん)の親子ダブルスでした。
なんともほのぼのとした家族像がお餅つきの中に見えました。



ベテランのおじちゃん・おばちゃんの絶妙な杵つき。次々と参加者も・・・
おっとっと・・我が家の孫娘も「ペッタンした~い!」と参加です。ギャラリーの声援を受け何とかペッタンできました。

< 寒風の中にほのぼの 幸福感 >
子供が小さいころ主人の実家では石臼で餅をついていました
突く人と混ぜる人の呼吸が大事なんですよね
おいしいお餅が10うすも~
たくさんの人の配られたんでしょうね
楽しい日でしたね
なので杵で餅つきをした事がありません。
今じゃ石臼がメダカの住まいになってます。
先日からいろいろ準備なさっている様子からして たぶ んここだろうと思ったのですが
きのうも いろいろ用事があって よういきませんでした~~残念!
こちらの「はなやか」でも ささやかに 表で接待されていました。
駐車場が狭いので お餅つきなんてとてもできないでしょう。
こちらでは 正月明けに 自治会で大掛かりな餅つき大会があるのですよ。
その時は 子ども達は いっぱい並んで
餅つきを体験します。
自治会 婦人会総出で お餅を丸めたり
どんど焼きの時に焼く 平もち 切り餅もいっぱい作ります。
そうそう おぜんざいも振舞われるのですよ。
えへへ(^^ゞ その時はコーラスもちょっと花を添えてめでたい歌を 歌いま~~す。
つきたてを大根おろしの辛みモチにして食べていましたよ。
いつの間にか機械モチになって、舅姑もいなくなって、いまではお店で買います。
着きたてのお餅は食べられなくなりました。
最近ではこのような餅つき風景も見なくなりました。
いいですね、大変だけど良い地域にお住まいですね。
孫たちも大きくなってお餅つきを手伝ってくれます。
お正月のお餅は30日に搗きます。
お餅つきはベテランのおじちゃん、おばちゃんが大活躍ですね。
子供たちもいい思い出が出来ますね。
我が家もお餅は機械任せです。
杵搗きは子どもの頃の思い出でしかありませんが、毎年ここでは再現してくれます。
一日10臼、二日続きなので20臼、一俵60キロのお米です。
私は、丸めることと、声援しかできません。(~o~)
石臼は庭先でメダカの住み家の家庭は多いですね。
何だかもったいないですね。まぁ、現代人は力もなく、食べ物にも注意をするようになったのでお餅の消費も少なくなりますね。
地元のはなやか店はやはり果物目当てのお客様がいらっしゃいます。
各店舗のイベントも様々、変わり映えしませんが楽しんでいただいてます。
ココは白桃ソフトクリームが美味しいですね。
今日は甘酒でしたよ。
子どもたちは杵つきペッタンは好きですね。
新年早々、自治会でされるんですか。
おぜんざいの振る舞いはうれしいですね。でも準備される方は大変なんですよね。
コーラス班も楽しめていいですね。