![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/169a9d38f41e8620cd1b8976e4590308.jpg)
子どもの頃の学校帰りの道、あの頃はレンゲ畑もあったので花束や首飾りを夢中で作ったものでした。珍しい白レンゲなど見つけると宝物のように集め、のどかな田舎の少女でした。
半世紀も過ぎ、未だ道草ぐせはなおらない農婆です。春の畑は誘惑も多いものです。
柔らかなヨモギの緑に誘われて、また道草してしまいました。
昨年の小豆やもち米も古くなってしまうのでほんのちょっぴりヨモギ餅を作りました。
昨夜、200gの小豆をコトコト煮て粒あんにしておきました。600gの餡は出来るはず・・・。
もち米はたった3合、ホームベーカリーの力を借りました。もち米をあらかじめ浸水させることもなく、いきなり器械におまかせしてしまいます。
その間にヨモギを茹で灰汁抜きをしてトントンと叩いておきました。あとは時を見計らい投入するだけ。
ヨモギのいい香りが漂い、柔らかなヨモギ餅が17個出来上がりました。これだけあれば充分。
寒い朝の台所は、道草農婆の遊び場です。とっても便利な世の中です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 草あそび幼きあの日はセピア色 >
半世紀も過ぎ、未だ道草ぐせはなおらない農婆です。春の畑は誘惑も多いものです。
柔らかなヨモギの緑に誘われて、また道草してしまいました。
昨年の小豆やもち米も古くなってしまうのでほんのちょっぴりヨモギ餅を作りました。
昨夜、200gの小豆をコトコト煮て粒あんにしておきました。600gの餡は出来るはず・・・。
もち米はたった3合、ホームベーカリーの力を借りました。もち米をあらかじめ浸水させることもなく、いきなり器械におまかせしてしまいます。
その間にヨモギを茹で灰汁抜きをしてトントンと叩いておきました。あとは時を見計らい投入するだけ。
ヨモギのいい香りが漂い、柔らかなヨモギ餅が17個出来上がりました。これだけあれば充分。
寒い朝の台所は、道草農婆の遊び場です。とっても便利な世の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 草あそび幼きあの日はセピア色 >
食べられますとも、
手が届かないのが、もどかしい。
尊敬です
もう新ヨモギ出ているんですね
香りもいいでしょうね
餡は一度にたくさん作って、冷凍しているですけど・・・
肝心のよもぎがありません
今年は、護岸工事の影響でつくしもダメなようで残念
学校から 家に帰る途中の長いこと(笑)
ランドセルを家に放り込んで 遊びに出て暗くなるまで帰りませんでした。
れんげ畑に座り込んで 手仕事が忙しくて 遠足ように買った おパンツを緑に染めてしまったのを 母が未だに笑いながら思い出話にします。
蓬、近くを探してもまだ小さくて収穫出来ませんよ。(>_<)
ルイコさんの近くは日当たりの良い場所があるんですね。
私もホームベーカリーのお世話になってまーす😉➰💕
普通のホームベーカリーで作られるの?
お餅を作る機能が付いてるのかしら??
孫が大好きな蓬 この春は摘んで冷凍しようと思っています
おはようございます。
道草癖、楽しいですね。
まだまだ寒いですが、これからは道草の季節ですね!?(笑)
草餅大好きです。
昔祖母が作ってくれました。近くにヨモギがいくらでも生えていました。
春の味覚
ホームベーカリー出草餅まで出来るんですか?
すごい優れもののホームベーカリーですね
私のじゃだめでしょうね
どのホームベーカリーでも出来るのでしょうか
餡子を入れるのと 流し餅(餡子は入れない)
伯母が 上手に作ってました
そのおばが 施設に入ってから 食べてないなぁ
懐かしく思いだしています
島では 草餅って言います
道草して 良く怒られました
蓮華畑で パンツを汚したり
旬を逃しては・・・と食べることに苦労は厭いません。(^_^.)
春は今が旬というものが多すぎますね。嬉し過ぎます。
果樹園の周辺は刈り取った草が堆積し、太陽の光を求めてヨモギが伸びてきます。軟らかく香り高くホントに良い時季です。
こしあん、つぶあん、餡を作るのも好きです。
ヨモギも今の時期はたくさん冷凍保存しています。
冷凍庫には昨年産も健在ですが、やはり新物でなくてはね。
田舎はヨモギも欠きませんね。
昔なら石臼でしょうか?
たくさんは要らないのですが季節のものは一度や二度つくりたいです。
ホームベーカリーなら少量OKです。食べ過ぎなくていいですね。(^_^.)
あのレンゲ畑が懐かしいです。何処へ行ったんでしょう。
うふふ・・・座り込んでパンツまっさおでしたね。(^_^.)
田舎でさえレンゲはとても珍しくなりました。
餅つき機対応でしたが、食べ過ぎ注意のためホームベーカリー少量がいいですね。(^_^.)
いつもは餅つき器ですが、たくさんいらない時はホームベーカリーが重宝します。
やはり餅つき機能が付いたものです。見事な仕事ぶりですよ。
ヨモギも若いうちにと頑張って冷凍保存した昨年ものがたくさん使わないままでした。やはり新物ですね。
春の道草はこれからツクシも楽しみです。
やはり子供の頃に作ってくれた食には家族や季節感が思い出されます。
このホームベーカリーはそれほど新しいものではありませんが、餅つき機能が付いています。
お米を洗ってすぐにスイッチON、ことこと捏ねながらお米を加熱していきます。
1時間20分でお餅完了。4合までならOKです。
4合あれば充分ですね。
この時季はヨモギの香りに春を感じますね。
今年はかき餅、ヨモギ餅と出番が多いです。
通常は餅つき器ですが・・・・。
どこの地方でも少女はレンゲ畑で座り込んで遊んでいたんですね。みどりパンツの思い出ですね。(^_^.)
ホームベーカリーで少しでも出来ればいいですね
私もヨモギつんで春のオヤツ草餅作ってるんですが、餅つき機を出したり面倒(^_^;)
うちのホームベーカリーはそんな賢い機能ないだろうな
まずヨモギ探しに道草してみますね
う~~ん、こちらにもおいしいヨモギの匂いが漂ってくるようです。
去年採ったヨモギが少し残っています。
もち米も甘酒用のが残ってます。
明日は日曜日、私も作ってみようかな?
わが家、パンはパン焼き器、餅は餅つき機としていました。餅は餅屋ですね。(^_^.)
正直、この機能を使うことを考えたこともなかったのです。有るものは使え・・・ですね。
簡単で度々作ることが出来ますよ。
北海道のヨモギはまだ雪ノ下で眠ってるんでしょうね。
わが家も昨年の冷凍ヨモギがたっぷり残っていました。
嬉しくてたくさんストックしてしまいます。冷凍も充分イケますね。
春が待ち遠しいですね。