
一年が早いなぁとこの時季になると、ことさら思うものです。
冬ぶどうの出荷をやっと終えたかと思うと、例年のように庭木の剪定作業に精を出すのが我が家の年末です。
定年したからには、自分達の手でと方針を決めた庭作りも年々コンパクトになって来たものの、それでも爺婆には十分な仕事量です。
今まで出来ていたことがとても困難になり、時間もこれまで以上に掛かってしまうという老いの現実です。
あまりの寒さに本日休業となるのも本職ではないので許されるというもの。
60代の爺婆は縮こまるなか、孫は寒風をきり、一輪車の練習に余念がありません。
ついにやりました。このスタイル。
確か<コマなし自転車記念日>は・・・とブログをめくると・・・。
今年のお正月。あったわ、あったわ…子どもの成長は早いものです。二輪車から一輪車。
寒さにもへこたれない4歳児、子どもは風の子、爺婆に元気をくれます。
< 寒々と 痛さ身に沁み 老いの風 >
冬ぶどうの出荷をやっと終えたかと思うと、例年のように庭木の剪定作業に精を出すのが我が家の年末です。
定年したからには、自分達の手でと方針を決めた庭作りも年々コンパクトになって来たものの、それでも爺婆には十分な仕事量です。
今まで出来ていたことがとても困難になり、時間もこれまで以上に掛かってしまうという老いの現実です。
あまりの寒さに本日休業となるのも本職ではないので許されるというもの。
60代の爺婆は縮こまるなか、孫は寒風をきり、一輪車の練習に余念がありません。
ついにやりました。このスタイル。
確か<コマなし自転車記念日>は・・・とブログをめくると・・・。
今年のお正月。あったわ、あったわ…子どもの成長は早いものです。二輪車から一輪車。
寒さにもへこたれない4歳児、子どもは風の子、爺婆に元気をくれます。

< 寒々と 痛さ身に沁み 老いの風 >
けしてなさいませんように、^^
目覚ましい成長に目を見張りますね
まあ~わたしたちはぼちぼちいきましょい
毎日練習しても乗れないかも?
凄いですね。
私が子供の頃は一輪車がありませんでした。
普通の自転車が乗れるようになったのは小学生になってからです。
一輪車、乗れるようになってみたいですね。
でも練習時間がありません。
一輪車というとサーカスのイメージがあります。
今はもう、そんな時代ではないんですね。
幼稚園に行ってみると 年長組みはみんなすいすいですが 年少は
できる子がまだ少なく ほこらしげに 乗っている子を見かけました。
癪ですが、動作が緩慢になって来たのでしょうね。
以前のつもりで、テキパキやってしまおうと思うと、後からドッと疲れが出てきたりします。
自営でマイペースで出来る最後となら、やり続けるのは元気の素かもしれませんが、使われる身の仕事は、定年通りですね。
ルイコさんにお孫さんを預けられる子供さんは幸せですね。
理性的に見守っていらっしゃるし、楽しんでもいられるのなら、理想的な環境で暮らされているのかしら?
そちらは雪は大丈夫ですか?気をつけられてくださいね。
こんなことができるんですか?
運動神経も良いのでしょうけど、日々のがんばりですね。
うちのムッキー、来月5歳なんですけど、こんなことできませんよ。
よし!今年のクリスマスプレゼントは一輪車にしましょうか!
ネコのことです。 小学校で一輪車の授業をやるらしい
ですね。出来ない子は親がついて公園で練習してます。
今からこれだけ乗れたら大丈夫。
一輪車といえば婆には、農作業用の押し車。
これを転ばず押すのがやっとです。
でも、やってやれないことも無いか・・・こっそり・・イヤイヤ無理~!うふふ・・(^_^.)
こどもの上達は早いですね。転んでも転んでも諦めないものですから・・・。
私たちは転ばないようにが重要ですね。