ある日、東京の国道246号線、通称青山通りを渡ろうとした時に、
不思議な光景に出くわしました。

森林の図柄の工事用フェンス越しに六本木ヒルズがニョキっと頭を出し、
その横に静かに佇む、ヒルズとは不釣り合いなどんよりした建物。
この左に写る建物。確かケンタだった筈だけど・・・

ケンタ、つまりKFCの青山店跡。
今では紅白の巻き込み式ビニールシェードだけが、
ここがKFCだったことを思い出させてくれます。
KFCは1970年 (昭和45年) 11月に第一号店が名古屋にオープン、
その翌年の7月、東京進出の第一号店としてオープンしたのが青山店。
当時まだ外食産業が隆盛でもなく、
またチキンだけのメニューにも馴染みのなかった日本では、
それほど受け入れられなかったらしく、
1号店の名古屋店はほどなく閉店してしまったそうです。
そんな中、
KFCを今日の地位にのしあげる最大の要因を作り出したのが、
この青山店だそうです。
ある日、日本に住む外国人が青山店に来て、
「日本ではターキーが手に入らないのでKFCのチキンでクリスマスを祝おうと思う」
と言ったことにヒントを得た営業マンが、
『クリスマスにはケンタッキー』をキャッチフレーズにアピールしたことが功を奏して、
今日のクリスマス=ケンタッキー伝説が誕生したそうです。
この時代、既に街の肉屋さん等の中には、
骨付きもも肉のローストチキンを特にクリスマスの時期にプッシュして、
店頭に並べているところがあった気がしますが、
おそらくその下地もあって、
KFCの伝説が出来上がっていたんではないかと思います。

建物の一面は空地なので、壁面がよく見えます。
ブロックが積んであるので、建物もブロック造かと思いますが、
これは補強の為の後付けで、建物自体は木造だそうです。
さらにこの建物は青山店オープン当時の建物でもあるそうです。(KFC談)

KFC青山店が閉店したのは2006年の11月。
35年もの歴史があったんですね。
閉店から1年半、落書きは結構激しいですが、
それほど痛んでいる様にはみえません。

外階段があったので、ちょっと上まで登ってみました。
打ち捨てられたテラスから、妙に清々しい光景が広がっていました。
◆
小学校の時に初めて体験したKFCは、それまで全く食べた事のない味で、
今でもその衝撃(←大ゲサ)は忘れません。
依頼ずっとKFCにはまりっぱなしですが、
開店当時には、ギザートという今ではないメニューがありました。
おぼろげな記憶を思い出すと、
恐らくレバーのフライだったんではないかと思いますが、
これはKFCの人に尋ねても、既に解らないそうです。
またこれはご存知の方もいるかと思いますが、
チキンを注文する時は部位を指定できます。
KFCで出している部位は
ウイング(手羽)、リブ(あばら)、サイ(腰)、ドラム(脚)、キール(胸)。
の5種類。
お好きな部位を注文してみてはいかがでしょうか。
ただし複数購入する時に、
全部同じ部位にすることは出来ないんではないかと思います。
不思議な光景に出くわしました。

森林の図柄の工事用フェンス越しに六本木ヒルズがニョキっと頭を出し、
その横に静かに佇む、ヒルズとは不釣り合いなどんよりした建物。
この左に写る建物。確かケンタだった筈だけど・・・

ケンタ、つまりKFCの青山店跡。
今では紅白の巻き込み式ビニールシェードだけが、
ここがKFCだったことを思い出させてくれます。
KFCは1970年 (昭和45年) 11月に第一号店が名古屋にオープン、
その翌年の7月、東京進出の第一号店としてオープンしたのが青山店。
当時まだ外食産業が隆盛でもなく、
またチキンだけのメニューにも馴染みのなかった日本では、
それほど受け入れられなかったらしく、
1号店の名古屋店はほどなく閉店してしまったそうです。
そんな中、
KFCを今日の地位にのしあげる最大の要因を作り出したのが、
この青山店だそうです。
ある日、日本に住む外国人が青山店に来て、
「日本ではターキーが手に入らないのでKFCのチキンでクリスマスを祝おうと思う」
と言ったことにヒントを得た営業マンが、
『クリスマスにはケンタッキー』をキャッチフレーズにアピールしたことが功を奏して、
今日のクリスマス=ケンタッキー伝説が誕生したそうです。
この時代、既に街の肉屋さん等の中には、
骨付きもも肉のローストチキンを特にクリスマスの時期にプッシュして、
店頭に並べているところがあった気がしますが、
おそらくその下地もあって、
KFCの伝説が出来上がっていたんではないかと思います。

建物の一面は空地なので、壁面がよく見えます。
ブロックが積んであるので、建物もブロック造かと思いますが、
これは補強の為の後付けで、建物自体は木造だそうです。
さらにこの建物は青山店オープン当時の建物でもあるそうです。(KFC談)

KFC青山店が閉店したのは2006年の11月。
35年もの歴史があったんですね。
閉店から1年半、落書きは結構激しいですが、
それほど痛んでいる様にはみえません。

外階段があったので、ちょっと上まで登ってみました。
打ち捨てられたテラスから、妙に清々しい光景が広がっていました。
◆
小学校の時に初めて体験したKFCは、それまで全く食べた事のない味で、
今でもその衝撃(←大ゲサ)は忘れません。
依頼ずっとKFCにはまりっぱなしですが、
開店当時には、ギザートという今ではないメニューがありました。
おぼろげな記憶を思い出すと、
恐らくレバーのフライだったんではないかと思いますが、
これはKFCの人に尋ねても、既に解らないそうです。
またこれはご存知の方もいるかと思いますが、
チキンを注文する時は部位を指定できます。
KFCで出している部位は
ウイング(手羽)、リブ(あばら)、サイ(腰)、ドラム(脚)、キール(胸)。
の5種類。
お好きな部位を注文してみてはいかがでしょうか。
ただし複数購入する時に、
全部同じ部位にすることは出来ないんではないかと思います。
「トリ」。
そのものズバリです。
名誉ある東京1号店は、こんなになってしまったんですね。
よく気付かれたと驚きました。
もっとも、わたしにはまったく知らない世界なんですが(^^ゞ
そういえば、大阪万博の会場で「トリ」を食べたとか食べなかったとか、うちの親が話していました。
もし、食べていれば、それがわたしの初体験。
もっとも、こちらはまったく覚えておりませんが(^^ゞ
コレは撮りにいかねばです!
食後でもKFCがあると入ってしまいいます。
青山店は仕事場が近いので、
何度となく行ったり、デリバリーを頼んだりしていたんで、
すぐに気がつきました。
それにしても関西では「トリ」ですか
凄いですね!
KFCが最初に日本で発売されたのは大阪万博だそうです。
KFCのサイトに自慢げにアップしてありました。
食べているとしたら、日本で最初のKFCですね。
肉眼でみても多少遠近感がおかしかったんで、
望遠で撮影してみたら、ますます変な感じになりましたね。
ちなみに横断歩道の途中で止まって撮影した気がします。
車にはお気をつけ下さい。