Blaze Button down Boy Always TRAD

「楽装喜服」
服を着る、装うことは自分を表現する芸術だ。

ボタンダウンのシャツに袖を通し僕の一日が始まる。

ホテルモントレ神戸・西村珈琲

2016-08-28 22:29:02 | 旅行記


三の宮から直ぐの場所にあり、東側は生田神社だ。
クラシックなエレベーターの階数表示、ロビーから中庭への佇まいは秀逸だ。
機会があればまた泊まりたい。
パーティーの終わった今朝は歩いて西村珈琲へモーニングへ。
ゆったり味わった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロインドリーブ

2016-08-28 22:08:21 | アート・文化

ここも久しぶりに訪れることが出来た。
ヴォーリズ設計で竹中工務店施工の教会が今では美味しいパンがいただける素敵な空間となっている。
今日座った位置がまたいい~ステンドグラスが正面に見える特等席でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館

2016-08-28 21:30:51 | アート・文化

竹中工務店が大工道具を民族遺産として収集・保存し後世に伝えるために新神戸駅近くの
竹中工務店ゆかりの地に2014年神戸市中山手より移転オープンしたと有ります。
かねてより訪ねたいと思いが実現しました。
ボランティアのガイドさんの軽妙なお話に納得しながら親父もこんな道具を使っていたなあと言うことも思い出しながら。

ぼんくら~盆に蔵を立てるな=夏は表面は直ぐ乾くが中が乾かない
几帳面~かんなで削った面
ろくでなし~陸には真っ直ぐな意味がある
釘をさす~念を押す

物事の始まり、ことわざが大工さんの仕事から発生していることが面白い。
大工、鍛冶屋、西洋と日本との違い、のこぎりにしても引くのは日本、押すのは外国。
木材の違い硬さの違いが文化に現れる。

工務店OBの方とも会い竹中気質の話も出来、嬉しい限りだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろすとしゆきトークショー神戸

2016-08-28 21:20:15 | TRAD

真夏のお洒落はマドラス!
くろすとしゆきさんのトークショーに参加
お元気です、82歳!
当時のびっくりな話から知らないことは知らない、自分が携わったことのない商品、ノベルティーに対してははっきりと言われていたことがとっても印象的。

でもぼくの4ボタンのジャケットについては大変興味深く聞いてくださり何とも嬉しい限りです。

マドラスこそこの時に着る~今でしょ! が何ともぴったりの一日でした。

不思議とドレスコードを決めたわけでもないのに・・・これがTRADなんですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする