Blaze Button down Boy Always TRAD

「楽装喜服」
服を着る、装うことは自分を表現する芸術だ。

ボタンダウンのシャツに袖を通し僕の一日が始まる。

Magazine-house~マガジンハウスを創った男・岩堀喜之助

2010-06-18 17:34:07 | Book

「元気で働き、愉快に遊ぶ」Img_1471 Img_1472 Img_1473

岩崎喜之助が平凡友の会のパンフレットに書いた言葉。 

「日本では昔から遊ぶことより働くことばかりが尊ばれて来ました。遊びに対するこのような間違った考え方を正し、若い人達が手を握り合って”元気で働き、愉快に遊ぶ”のスローガンの下に、生活を明るく、楽しくする運動を推し進めていこうとしています」

この精神がズーッと生き続けているからこそPOPEYE.BRUTUS.Tarzanと・・・私の楽しむ事への導きの本達だ。

だから不良少年ならず、今は不良中年かもしれない、その方が面白い。もちろん良識の中でのことである。Img_0772

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The MAN~次郎とマックイーン

2010-06-18 10:21:39 | TRAD

Img_1465 Img_1464

白洲次郎~こんなかっこいい男がいた!太陽1998.7 創刊35周年特集号より1951年、49歳。

今でこそよく取り上げられるが、12年前に特集されていた。私が東京単身時代の時です。

自分が50才を越えたあたりから今が旬、これからが人生の旬と感じる様になった。そしてツィードジャケット、トレンチコート、センタークリースこれは50才という年齢を超えないと似合ってこないなということを実感、体感している。それには今まで着続けていることが絶対条件であるし、着続けてきた者へのご褒美なのだ。

お手本、参考にする人はいるが主人公は私、代役はいない。MY STYLE IS BEST!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yumi's Kitchen~昨日の食卓~常備菜

2010-06-17 10:02:04 | food

Img_1463 Img_1459 Img_1460

「我が家の常備菜」~シェフyumiの作品

ひじきの煮物、ゆで干し大根の煮物、紅あずま、じゃこ。オレンジページ7月号で特集を組んでいました。

ひじきの煮物は切らしたことがないくらい、なくなればまた作る定番メニュー。長崎産のひじきと北海道産の大豆、人参、ごぼう、焼きちくわが入った本当にシンプルな昔ながらの煮物。我が家は出来るだけ水分を少なくしてあります。僕の大好物。

ゆで干し大根の煮物は干ししいたけ、京あげ、人参が入り大根がふっくらして、しゃきっとした感触がたまりません。

じゃこと高菜の炒め物、サツマイモは茨城産の紅あずま、色が黄色くてホクホク。

ご飯は玄米を食べだしてから3年ぐらいになります。歳を重ねるとこういった昔ながらのものがいいですね。でも脂っこいものも体が欲するので適時とっています。食べすぎが一番いけないので腹八分より六分ぐらいにしています。これは五木寛之さんが言っていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIERO GUIDI~Traditionalistのお気に入りBAG

2010-06-16 08:22:28 | bag

Img_1457 Img_1458

1996.10 誕生日に手にしたお気に入りのバッグ、メンズショップで見つけたもの。

PIERO GUIDI  made in italy  これもひと目ぼれでしたね。                       

プレートにはこの時既に”TRADITIONALIST”と刻印しています。               

名古屋、京都、大阪、神戸、東京といつも一緒の相棒でしたね。それまではカチッとしたアタッシュケースでしたがソフトなものに変わっていきました。アタッシュと交互に使いながら今もいろんな場所へお供してくれる頼もしい存在。茶系が多い中で黒は僕にとっては珍しい。雨にも強いし汚れも目立たず元気なやつ。楽しませてくれますね。大事にしてやろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIYUKIDORI~de'but! 2005.1.29

2010-06-14 14:51:40 | TRAD

Img049_3 Img_1453_2

やっと「みゆき通り」に立つことが出来た。甥の結婚式に出かけた時、嬉しかった。当時はどんな風であったか面影はない。写真でしか知らないし、リアルタイムでいたらどんなだろう。

6BのブレザーはJ.PRESS NEW ENGLAND MODEL

MR・Hさんが載せていた、米でアイビー復活の記事、早速読売新聞へ。我が家は地元紙中日新聞。記事の中にある写真集は"TAKE IVY"だ。   

そして、日本人デザイナーは鈴木大器。Engineered Garments .nepenthesを展開している。                             

文中に「アメリカがITや金融に夢中になっていて忘れてしまったモノ作りの魅力を、日本人が再発見して世界に広めている」とある。私たちもズーッと着続けていて「毎日がアイビー」だけれどIVY,TRADを牽引していることに間違いはない。

11月20日の東京アイビーサミットでは「みゆき通り」に大集合もありかな?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする