ぎゃくとの田舎なう!

そこまでやっちゃう?無限∞な挑戦!☆トピックス☆@信州牛
たいむね~(方言:たわいもない)お話~

スポーツドリンク選び☆

2012年06月27日 | スポーツ

これから夏本番・・・自分なりにスポーツドリンクの栄養成分を調べてみました。

ハイポトニック飲料(アイソトニック飲料):スポーツ・機能性飲料の一つ。体液より浸透圧が低いために、水を飲むだけに比べて体に吸収されやすいという特徴をもっている。これまでスポーツ飲料には「アイソトニック飲料」とよばれるものがあり、これは体液と同じ浸透圧だった。ハイポトニック飲料は体液より低い浸透圧なので、少量ずつでもすばやく吸収されるのが特徴です。

私たちの体から出る汗の99%は水分で、その中にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類も0.5%と少ないけれど含まれている。その中でも一番多いのがナトリウム(塩分)で、汗をなめてみると塩辛いのはそのせいです。

運動中にはこまめに水分を補給しないといけないけれど、特に真夏の炎天下などでの練習では非常に多くの汗と共に体から塩分が失われてしまいます。不足した水分、ミネラル、ビタミンなどは出来るだけ速やかに補給しなければ、足の痙攣(けいれん)やひどくなれば熱中症にもかかってしまいます。 そんな時にコンビニや自動販売機で手軽に手に入る”スポーツ・ドリンク”が便利なのです。

大量に汗をかき、体内から大切な成分が不足するその前に、1/2~1/3程度に薄めたスポーツドリンクを飲むのが良いようです。

最近、スポーツドリンクの中にもアミノ酸、クエン酸入りの商品が売り出されています。では、なぜこの”アミノ酸”や”クエン酸”が注目されているのでしょうか。

アミノ酸について
①筋力の向上
分岐鎖アミノ酸と呼ばれる バリン、ロイシン、イソロイシンは筋繊維を構成するタンパク質の主成分で、筋タンパク質に含まれる必須アミノ酸の35%を占めています。これらを補給することによって筋肉組織の原料が豊富になり、筋力アップにつながります。

②持久力の向上
分岐鎖アミノ酸は筋肉で合成され、それが分解してエネルギーになります。
運動前や途中でアミノ酸を補給すると運動エネルギーとして利用され、スタミナを長時間維持することができます。 

③疲労回復
分岐鎖アミノ酸には筋肉のもとになる乳酸の発生を抑える働きもあります。
また、運動直後や睡眠前に補給すると、痛んだ筋肉を素早く回復させ、筋肉痛などを防ぐ効果が期待されます。

アミノ酸はタンパク質の原料で、体内で生成できるものと摂取によって補うものがあります。
人の成長や健康維持のために食物等から補うものを必須アミノ酸といいます。
また、ミネラルも健康な体を維持するのに不可欠な物で、ナトリウムは神経伝達機能に、鉄分は貧血予防に、カルシウムは骨の生成に、カリウムは筋肉機能や適正な脈拍に、マグネシウムは健全な心機能の維持に欠かす事が出来ません。 

クエン酸について

昔から”体に良い”と、されてきた食品は色々ありますが、その中でも橘、梅、レモンの果汁に含まれるクエン酸こそ、究極の健康食品と言われています。もちろん食品ですから、薬のように副作用はありません。また、健康に良いだけではなくスポーツ時に補給する成分としても大変優れたものであることから、最近特に注目されています。

弱アルカリ体質
体液を弱アルカリ化し、病に対する自然治癒力を向上させます。病気に対する抵抗力が強くなり、病気にかかっても回復の早い体を作ります。

①血液の浄化
血液をキレイにし血管を丈夫にする腎臓の機能を改善します。諸臓器への正常な酸素の供給、血圧の正常化、排泄排便障害の緩和・体内老廃物の排泄されます。 

②疲労回復
疲労物質であるL乳酸の生成を抑制し、疲労回復・肩こり・神経痛・リウマチや五十肩の防止をします。  

③健康維持
中性脂肪やコレストロールがたまりにくくなり、高血圧が解消し、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中の危険性が減少します。クエン酸 サイクル活動が脂肪を分解・排出 するので肥満抑制になります。 

④アレルギー性疾患
花粉症/喘息/アレルギー性皮膚炎を緩和します。

⑤免疫力を高める
花粉症/喘息/アレルギー性皮膚炎を緩和します。 

主な必須元素のはたらき

●カルシウム 骨形成・筋肉の収縮能力・神経系刺激伝達 
●カリウム 神経系細胞への刺激伝達/利尿・血圧・脈拍に関与 
●マグネシウム 酵素の働きを補助・筋肉収縮・神経機能・血管機能 
●鉄 造血機能 
●亜鉛 酵素合成・味覚・成長・生殖・代謝・インスリンの成分 
●マンガン 酵素合成・脂肪代謝・活性酸素除去(動脈硬化防止) 
●銅 酵素合成・脳神経機能・造血機能 
●セレン 抗酸化作用(動脈硬化防止)・重金属毒性軽減作用 

●モリブデン 尿酸代謝調整・発育 
●コバルト ビタミンB12の補酵素・造血機能

体に良いとされる様々な成分を含んだスポーツドリンクは手軽で飲みやすく作られていますよね? でも、そのスポーツドリンクも良いことばかりではありません。
そうです、その”甘さ”が気になった事はありませんか?
現在、発売されているスポーツドリンクは、そのほとんどに多量の甘味料が含まれていて、その量は普通の缶ジュースの糖分と変わらないのです。
つまり、「スポーツドリンクは体に良いから運動中でなくても毎日飲む!」と言うのは大間違いです。 それでは自分でわざわざ虫歯を作っているようなものですから。

※なるべくなら果糖(=果物の糖分)又は「ステビア系」と表示してあるものを摂取するようにします。
ステビア=南米パラグアイ原産のキク科の多年生植物。
低カロリー甘味料で数種のビタミン群、各種アミノ酸、ミネラル類(リン、カルシウム、マグネシウム)を多く含有している。

高果糖液糖(果糖が混じった砂糖) や 果糖ブドウ糖液糖などの表示のあるものは、砂糖が含まれています。特に糖質が100ml中5g以上のものは1.5~2倍に薄めて摂取しましょう。

~スポーツ・ドリンクの上手な採り方!~

スポーツを始める前(30分位前までに)コップ一杯くらいの水分を採っておく。

1時間くらいの激しいスポーツなら水と1.5倍~2倍に薄めたスポーツドリンクを併用し水分補給。(激しくないスポーツの水分補給なら水だけでも良い)

1時間を超える激しいスポーツや汗を大量にかく季節の運動は発汗の量に合わせて15分~20分おきにコップ一杯~二杯の適度に薄めたスポーツドリンクを中心に補給し、練習後もしっかりと水分補給をする。 

スポーツしていない時にはスポーツドリンクは必要なし。
のどが渇いたらミネラルウォーターやお茶が一番。

以上のことをしっかりと覚えて自分に合ったスポーツドリンクとうまく付き合えば激しい練習にも疲れにくく、その疲労も練習後に残りにくくなります。 また汗をよくかく季節に起こりがちな”熱中症”の予防にもなるのです。

それでは一番いいスポーツドリンクとは!

①糖質が100ml中5~6g以下で...
②果糖系かステビア系...
③アミノ酸やクエン酸を多く含み...
足がよく攣る(つる)人は特にミネラルが多いもの.....

つまり、そのスポーツ・ドリンクとは.....  
なんでしょね?

私が選んだスポーツドリンクは「アミノバイタル ボディリフレッシュ(味の素)

です。理由は、低価格なのにしっかり栄養成分が含まれていること!

スポーツで痩せたい人の「アクエリアス ゼロ」(コカ・コーラ) 0カロリーでオススメ!

本気でスポーツに挑んでいる人の「VAAMスーパヴァーム」ちょっと値が張りますが・・・・・

スポーツドリンクもいろいろ販売されていますが、私はアミノ酸、クエン酸が含まれているものが良いのでは?と思いました。 RUNの最中に軽く飲みたいとか、汗をかいた時に飲むのであれば、どの商品でも基本の成分が入っているのであまりこだわらなくてもイイですね!

そう言っててコーヒーが好きなのでつい箱で・・・安かったんです。自動販売機だと一本120~110円ですが、なんと78円!あれっ普通ですか?

  

「BOSSゼロの頂点」を買っちゃうしぃ~ サントリーさんイイもの出しますね

結局、甘いものに弱いのよ~

 

 

 

 

 

 


1キロ4分ペースの感覚☆

2012年06月26日 | 練習日誌

今日の練習は山コースですが、一周コース(13.4km)にしてみました。

スタート直後からイキナリ11%の上り勾配。

    

6km付近の分岐まで上り坂

分岐を過ぎると、つづら折のカーブが続き、一気に下る。

山林の中をしばらく走り・・・

開けた景色が見えてきた。

そして9km過ぎから1km4分のペース確認のため意識して走ってみました。

スプリットタイムは以下のとおり

10km 4分07秒

11km 4分04秒

12km 3分51秒

緩やかな下りで気持ちよく走れました。

最近、足の調子も良くなってきているし、10kmも難なく走れるようになって来た。

話は変わり、今日スタートして3km付近で、枯れ枝が折れるパキパキ音がした・・・クマさんかもしれない・・・鹿さんは枝を踏まないと思うが・・・山はこれが怖いのよねぇー

クマさんが出たら、競走するぐらいの気持ちで勝ちにいきたいワイルドすぎちゃんだよ!

でもクマさんにケツみせちゃいけないとか?後姿も前っぽくしとかなきゃ

こんな話ばかりで、この人すごいところに住んでいるんだなぁ~と思われちゃいますねぇ

住んでいる所は平地の住宅街です!?ですよっ

 

 


標高2000m雲海を走る☆

2012年06月25日 | スポーツ

昨日の標高2000mでのRUNを実行!

実際に走ってきました

その練習場所は長野県小諸市高峰高原と東御市湯の丸高原を結ぶ林道。

      

標高は2000m前後

この高峰高原には、1992年バルセロナオリンピック金メダリストの岩崎恭子さんも強化合宿に訪れた。しかも宿泊した宿が「高峰温泉」私のお友達がオーナー

  

高峰高原に向かう途中、濃霧で心配。

着いたら晴れ間が!黒斑山が見えてきました。

高峰温泉を拠点にすることに!

 

高峰から池の平湿原へ向かう林道、舗装されてない。

 

 

池の平湿原入口(左)、湯の丸高原

池の平湿原から湯の丸高原方面は舗装されています。

 

篭ノ登山? 西・東と三山ある。右は車坂登山口。

走り終わり、「高峰温泉」の駐車場で着替えようとしていたら、お友達の温泉オーナーが丁度帰ってきて、お久しブリーフの挨拶!寄ってお風呂に入っていってと・・・お言葉に甘えて

外履きのサンダルに履き替え、野っ原を脱衣かご片手に歩くこと50メートルありました「オカマ湯」ではありません「男ゆ」!ナンだか歩きにくいなぁ~とサンダルを見たら両方とも同じ足のモノ・・・やだし~気持ち悪いけど仕方ありません。

この場所ですっぽんポンに!チョッと恥ずかしい感じ~

 

ナントと「野天風呂」ワォ~誰も入っていません。

 

丸見えです最高です!たまんねぇ~雲上の野天風呂

 

白濁で硫黄の香りが・・・うぅん~温泉お肌トゥルトゥルです

室内にはちゃんとしたお風呂がありますからご心配なく

合宿とかでいかがでしょうかおすすめです。

高地トレーニングに最適です

 

 

 


RUNコース新設☆

2012年06月24日 | 練習日誌

今日はランニングコースを開拓!

10kmのコースを設定

スタートから3kmまでは比較的フラット

3kmから4kmは急激な上り坂

4kmから5kmは緩やかな下り坂

5km以降は緩やかなアップダウンが続き

8kmから10kmは比較的フラット

クルマの通りも少なく走りやすい。

   

以前、山コースを何度か走りましたが、最近クマさんが出没するという情報を耳にしたため、ビビリのGyacktは新コースを開拓に踏み切りました。

しかし、こちらのコースも3kmからの1キロ程は峠のような山・・・田舎なのでチョッと走ると山の中・・・仕方ない。

これからコースを新設して行きます。

次は、標高2000メートルの練習コースでも

クマさん・・・いいえカモシカさんに遭遇するかもしれない・・・昨年の8月、浅間山登山に一人で行った時のこと、カモシカ平の入口でカモシカさんに遭遇!人なつこいと思い近づいたら、カモシカさんが猛ダッシュし威嚇され・・・命さながら逃げ帰ったことを思い出します。興味のある方はこちら

いろいろなコースがあった方が楽しいですよね