りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

昨日・今日・明日と・・

2019年03月11日 | 日記
今日という日がやって来た早い!実に早い

毎日のように今日という日を無事に過ごせた事に感謝して

その繰り返しの中で同じ日など決っしてない

ただ今日という日を無駄にしたくない

その気持ちから「今」を瞬間を<ボーッ>と したくない

千コちゃんに叱られそうで この現象も

歳を重ねる程に強く感じるようになっった

常に心の片隅に「死」を意識しているからだろうか

これも自分なりの生き方なのだ人の目など気にしない

この世に一人で生まれ 又死す時も一人

これが人間の定めなのだから ただ言えることは

少しでも(悔い)を残したくないその思いがある

こうも日々を速く感じるのも色んな刺激の受けすぎか

何故かこんな思いが出て来た 今日も予定があり

今日も忙しくなりそうだ・・自分なりに頑張ろう!


明日はない・・


・・・・・・・

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と海底の深海と・・

2019年03月10日 | 日記
月といえば幼き頃はウサギとかぐや姫いる

そんなむかしばなし信じて十五夜お月さんには

団子・お菓子をお供えして美しいいお月様を見ながら

愉しく過ごした思い出があるが 現代にいたっては

月の石まで持ち帰り売られている始末

そして月の資源の採掘や 取引などの国際ルール作りが始まっていると

月には水や有用金属の存在が指摘され

企業も月面探査を計画するなど 月でのビジネス展開が現実になり始めた

1961年(昭和36年)に始まった米アポロ計画で初めて

人類の探査目標になった それから民間企業・団体と参画するようになり・・

すでにイスラエル・中国と月面探査機をうちあげている

今インドも目指している・・と・・地球にないヘリウム3

ヘリウムの一種で月の砂にあると考えられているらしい

美しい月の資源を採り合えば 月の光も陰っていくのでは

そんな心配が頭をよぎった・・

その気持ちを裏返してくれるかのように

海の海底にいる生き物達のしぐさが愛らしく

富山湾では4系カメラ(江戸っ子1号)で

ちなみに8000メートルまで耐えられる代物

それで冷たい深海へ(0.8℃)

砂の中から顔をだすローソクホッケやオレンジ色の光を放つサルパ

ダイナンウミヘビ・オニカヒメシ深海の生き物の目が大きい

すごい!可愛い楽しく見た事でした

知らない事を知る喜びに包まれて

・・・・・・・

・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの植木鉢にも・・

2019年03月09日 | 日記
まだ寒い今日は日本晴れ吐く息も白く


冬と春がせめぎ合っている今

ベランダの植木鉢を見ると水をあげたくなった

あの雲南黄梅も元気にかわいいい花を咲かせている

京都でしか育たないという九条ネギも立派に育っている

それもスーパーで根の付いていた九条ネギだ!

丁度テレビでみてネギから出るとろみが健康に良いと

その時にここでも育っならばと実験的に買い求めたのだが

とろみが出ない やっぱり風土が違うのか? でも凛々しく育っている

一方でアフリカ産地の花模様の緑色からつくしのようなものが

伸びてきている まるで春を呼ぶかのように

どの植木鉢からも まるで 春よ来い 早く来いと言っているよう

その実 春を恋しがっているのは自分なのに

・・・のどかな朝・・過ぎ行く時と共に・・

・・・・・・・・

・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの日・・

2019年03月08日 | 日記
今日はミツバチの日ゴロも良い3月8日

蜂蜜は色んな用途に使えて便利である

我が家にも安値とちょぴり高めの蜂蜜が同居している

だが2~3日前に高めの蜂蜜が済んでしまった

その蜂蜜も一時期かハチが少なくなったニュースを観た気がする

それに加えて<十人十色>でないけれど

怖い鉢もいるよく知らぬ間に軒下にあるいは大きな木に巣作り

それを退治する業者の方のありさまをよく見る事も多い

本当に日本古来のハチよりも外来種が多くなったと耳にする

他の生き者にもそんな傾向が多いようだ

グローバル化する日本これからどのように変貌していくのだろう

人もそうだ!少子化で人も減少傾向で

他国より来日する人を招き入れるようだし

オリンピックも控えてい控えている

元号の夜明けとともに変わりゆく日本

どのような変貌を遂げていくのだろう・・

・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は消防記念日・・

2019年03月07日 | 日記
あれ今日はなにを書こうかな?こんな時に

自然とカレンダーに目が向く観ると「消防記念日」と

毎日のように何処かで火事あり そのニュースを目にする

大変な仕事である 尊い仕事そんな方々に感謝の念が湧く

そもそも何時から「消防記念日」が生まれたのだろうと調べてみると

「消防記念日」は昭和2年(1948年)3月7日に消防組織法が施行され

我が国の消防は市町村を原則とする「自治体消防として誕生した

其の2年後 昭和25年に広く消防関係職員及び住民の方々に

自らの地域を自らの手で火災・災害から守るという理解と認識を深めて

いただくために「消防記念日」が制定された・・そうである

日夜を問わず何時起こるかわからない火災に

今改めて火災の怖さが身にしみる 人事でない

煮物などしている時にガスコンロの火を小さくして

他の事をして忘れる事もたたあった!

よくよく肝に銘じていきたい「火の用心」

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの鳴き声で・・

2019年03月06日 | 日記
カラスがカ~か~鳴いている


一時見かけなかった時もあるが

最近はよく見かけるカラス この鳴き声で

テレビで観たカラス 公園で水栓蛇口を

口ばしで開けて飲んだり・水浴びしたり

その賢さに啞然とした!カラス可愛い!・・

どのカラスもできるわけではなさそうだが

鳥は賢いオウムだって言葉を覚えるし

そう云えば義理兄が散髪屋さんで戴いてきた

ホトトギス県の許可を頂き育てていた

そのホトトギスも兄に甘え兄が与える食べ物は

すぐさまつついて食べて 私が与えようとしても知らんぷり

テーブルを囲んでホトトギスの 色んな動作に楽しんだものだ

だから話題のカラスもまだまだ色んな事が出来る様になるかもしれない

特にカラスは多くの人に忌み嫌われていた

多くのカラスが家の周りを舞うと 死人が出るとか

今話題になったカラスのお陰で親しみを持たれるようになるかも・・

大自然の中で共に生きている私達 いろんな形で・・

有り難いな~喜び悲しみ苦しみ色々あれど

試練を受けて人も成長していく 大自然の恩恵を受けながら

もうすぐ春ですねぇ~来る春を楽しみ・・

・・・・・・・・・

・・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの今朝・・

2019年03月05日 | 日記
昨日の天気情報で今日は天気になるとの事


昨夜太極拳仲間の方と運動公園行きを約束する

彼女からも良い返事いただきいつもより早めに寝た

真夜中に目が覚めたり 約束すると緊張する

五時前に軽いストレッチ体操し起きそれから

薄暗い中洗濯物干しベランダ越しに手をかざす

雨も降ってない息子の軽い朝食作り出かけた

薄明かり人もいない車のライトがやけに眩しい

運動公園も静かである 定置に着くと一人いらして安堵する

時間があるので運動公園一周する中

もやか霧か幻想的な雰囲気が漂う

白々と明け行く朝気持ち良い

体操始まる時間になっても彼女来ない彼女に上げたいものがあり

持って来た事を太極拳仲間に話すと車で連れていって下さる

彼女も「寝坊して7時に目が覚めた」あっけらかんとして可愛い

良く寝られる事が羨ましい~すると帰り際に大きなダンボール箱

開けてビックリ玉手箱 ダンス衣裳

又皆と分け合ったら喜ぶだろう 正に海老で鯛である

お天気も良く心もルンルンあの名なき 枝垂れ黄色花

調べてくれた人ありき 雲南黄梅のようだ!

分かって嬉しい花いちもんめ 元気に育つている

・・・・・・・

・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月に入って・・

2019年03月04日 | 日記
三月に入って雨が降る雨らしい雨が

今が旬の梅の木にも白やピンク色の花が咲いて

桜の木の蕾も少しずつ膨らみ 春るよ来いと言っているかのようだ

この雨のお陰で色んな木々や草花も嬉しいだろう!

沢山の水を頂いて・・

この冷たい雨にも耐えながら・・

昨日行われた「東京マラソン大会」期待された大迫選手も

この冷たい雨で途中で棄権した<低体温>で・・

本当にどんな事が起こるかわからない 毎日

だから毎日が一層大事に思える

歳を重ねた分 明日に希望を持ってとはいかない

今日の今を無駄にしたくない時間を大事にしたい

常に心の叫び声を感じるのだ!死と隣り合わせと・・

かと言って一人の時は強く感じるが誰かと一緒だと

そうもいかない・・が何かを得ているから有り難い

頭の中はフル回転 時には疲れてバタンキュー

こうして毎日が違うので頑張る意欲も生まてくる

果たしてこれから過ぎ行く時は・・??

どの様に流れていくだろう・・・




・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硯の世界へ・・

2019年03月03日 | 日記
硯で墨擦って筆で書く書道日本人ならば

誰もが経験しているだろう 小学生の時の書道で

その何気なく使った硯を濃ゆくするまで時間がかかった

昨日テレビの番組で【製硯師】-せいけんし「青柳貴史」氏

浅草にある【宝研堂】の四代目の方 青柳様を知った

硯職人 書道をする上ではならない物

書道も好きなので興味が沸いた 墨をする時の間の時間

精神統一して日本の武芸にはそういった奥ゆかしさがある

その硯を石で造り仕上げていく石を求めて世界中を探検されるとか

この度は今まで行かなかった北海道へそこで見っけられた石を

見事なタッチで作り上げられた!次に月の石を求めて池袋へ

月の石売っているの‽ビックリしたあちこちの世界各国から

来て販売している<1114444>なる証文がる

値段も桁外れ!そこで小さいサイズ求めて

硯にされて小学校へその子供たちに【月の石の硯】を体験させて

子供たちも嬉しそう キットその子供たちの中からも

書に関する子供達も生まれるかも知れない

今書道が衰退しているのを危惧しての行動だったようだ!

素晴らしい~硯【製硯師】青柳貴史様

大いに頑張って頂きたい!未来永劫書は無くならないのだから

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶に残るか・・平成・・

2019年03月02日 | 日記
この所元号が話題になるテレビ・新聞で


とりわけ友達関係でもそうである

そもそも元号が生まれたのも大化の改新から

日本の元号全部で247-645年から続くと

元号の始まりは中国から伝承される

今までの「元号」で多いのはー1番がー永(29)

2番-元(24)・3番―冶(21)・4番ー位とか

今の平成となったウラ話として

あの小渕長官が【平成】と書かれた額をテレビで観た光景は

今なおありありと思い出される・・

その時の小渕さんお風呂上がりでいつものヘヤスタイルでなかったそう

その字を書かれた河東純一氏墨汁だったとか

いかに隠密に元号が生まれるか改めて元号の重みを感じる

昭和天皇陛下が崩御されて・・次の元号が・・

裏話も納得できる その平成も終わりに近づいている

カレンダーにも元号なく【平成】は昭和生まれの私にとっても

記憶に残る事だろう・・・果たして次なる元号は???

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする