りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

徳川家康公の人柄は・・・

2025年01月31日 | 日記

1月の最後の日でお正月を皮切りに成人式等色々な事があった

昔を偲んでみると、かの有名な「徳川家康公」

戦国乱世に終止符を打ち、約260年間続く江戸時代を創った

その中でも、徳川家康が最も愛し重用した(井伊直政)

人物像と魅力の源泉、徳川家康の家臣のなかで

異例の出世をつげた井伊直政。14歳で万千代と名乗り

家康公に使えるその後1616年6月1日で死去した

家康の生まれは1543年1月31日で愛知県岡崎城

静岡県駒府城公園に立派なお墓が建てられているそうである。

江戸時代も長く続いたのだなぁ~

今日で1月31日ともお別れだ、これから先が寒さも厳しくなる

なので、体調に気を付けて頑張って生きたい!

・・・・・・・

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂事件と云えば・・

2025年01月30日 | 日記

赤穂事件と云えば、映画で何回も観たものである

1703年1月30日、大石内蔵助良隆ら旧暦赤穂藩士47人が

吉良上野介義久邸に討ち入りし、吉良を討った

<元禄15年12月14日>

それまでも𠮷原がちょくちょくモラハラまがいの事をされていた

赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が我慢に我慢が出来ずに

高家旗本の吉良上野介義久を江戸城の松之大廊下できりつけてしまう

事件が発生 折りも悪くその日江戸城内では

幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で

場所柄もわきまえず刀を抜いた浅野に対し

時の江戸幕府第5代将軍徳川綱吉は大激怒し

浅野側は即日藩主切腹 吉良側はおとめなし

として浅野側だけに重い処分がくだされました。

この判断に対して浅野家家臣達は反発

筆頭家老だった大石内蔵助を中心に、主君の滴である吉良を

討ち取るべく吉良邸に押し入り吉良上野介を討ちとった

それまで、赤穂にいた大石内蔵助が家臣を集め

寒い冬に24人で吉良邸に入り仇討ちを果たした

その後は主君・浅野内匠頭の死に自らの死をもって

忠義を尽くした

12月14日は「忠臣蔵の日」として記念日の一つに制定されている。

今尚何回も観ただけに記憶に残る想い出である

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口調査記念日・・・

2025年01月29日 | 日記

今日本は人口が少なく成っているそうである!

なので、会社を初め色々な企業も人手不足で

外国人の方々まで来て頂いているようである

そもそも人口記念日が出来たのはいつ頃かな?と調べると

1872(明治5)年1月29日に日本初の戸籍調査が

実施された事にちなんで記念日が設けられております。

当時の人口は男性―1679万6,158人

女性―1631万4,667人で合計3,311万825人でしたとの事

総務省統計局が発表している2024(令和6)年度末まで

確定値のデータでは

男性―5,925万8千人 女性ー6,230万3千人で

総人口1億2,156万1千人となっているそうです。

また日本初となる戸籍制度は645(大化の改新)の時だと

歴史家によると、年貢を徴収するため田畑の大きさと共に

その土地の人も登録するようにしたとの事

私達の頃は子供を産めよ増やせよの時代だっただけに

今は一人子や二人子で夫婦だけの人も多いので

これからの未来はどうなっていくのだろうか?

・・・・・・・・

・・・

制度が後の戸籍制度につながっていると考えられます。との事

大化の改新時に調査編制されたものは、干支から「壬申戸籍」と

呼ばれています!との事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞と云えば・・

2025年01月28日 | 日記

 

新聞と云えば我が家も「読売新聞』を何年も取っていた

だが、携帯のスマホが盛んに使われるようになり

新聞を読む人々も少なく成り、携帯で自由に使えるので

便利で、若人や年配者もスマホを使う人が増えてきたので

新聞も深読み出来るので楽しかったのであるが

携帯も持っていたが、進化していくのでスマホに切り替え

昨年断ったのである。未だたまった新聞も色々使えるので

テレビの下に置いてある

なので、新聞が最初に出来たのはいつ頃からだろうと調べると

「日本初の日刊新聞が創刊」されて

1871年1月28日*横浜活版舎から刊行されました。

旧暦 明治3年12月8日

そこから長い年月が続き現 横浜毎日新聞社

同社が発行した1枚堀りの新聞は

それまで一般的だった木版を和紙に沿ったものと異なり

活字を洋紙に印刷したタブロイド版新聞として創刊された。

その後一般的となっていくし📰新聞のスタイルを先んじて採用

している事で横浜毎日新聞は#近代📰の祖#と称されております。

新聞の歴史を知り嬉しく思った事でした

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日は?の日・・・

2025年01月27日 | 日記

$ー国旗制定記念日

$-モーツァルトの誕生日

$ーこの日生まれの人の星座・誕生日石・誕生花など

星座=みずがめ座

誕生花=マダガスカルジャスミン

誕生石=ガーネット

「国旗制定記念日」の意味・由来とは?

1月27日は、1870年(明治3年)の旧暦1月27日に

明治政府が日の丸を国旗とする大政管布告商船規則により

国旗のデザインと規格を示したことに由来。

国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的に

一般社団法人国旗協会によって制定されました。

1999年(平成11年)8月9日には

「国旗及び国歌に関する法律」が成立し、同年の8月13日に公布

即日施行後は日の丸と君が代が国旗と国歌として法制化されました。

そうだったのか!小、中、高でも卒業式の時に

歌われていた、荘厳で重々しい(君が代)心に響く歌

誰もが心に残る歌として生涯忘れない歌(君が代)

・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大自然の美しさに魅せられて・・・

2025年01月26日 | 日記

早朝のベランダーで見た、朝焼けと三ヵ月の美しさ

大自然の行う現象に、しばらく眺めた事でした!

そのお陰で元気を頂き、ルンルン気分で身支度整え

息子達の朝食を整え、仏壇清掃し般若心経を

声高らかに唱えて「今日1日何事も無きよう」と唱え

今日どんな日だろう!と調べると

文化財防火デーと出た

1949(昭和24)年1月26日、法隆寺(奈良県)金堂にあった

日本最古の壁画が火災により焼損してしまう事態が発生する

この火災をきっかけに

文化財を火災や震災から守り、文化財愛護思想の普及高揚を図る

事を目的に文化庁と消防庁が合同で記念日に制定された日

文化財保護法が強化整備され国宝や重要文化財保護・活用して

いく運動が活性化される事となりました。

又例年1月26日を中心とした前後の週末には

各地で文化財を対象にした特殊防火訓練もおこなわれている

本当に火災もこの時期は火事も多いので気を引き締めて

消火器等備えて生きて生きたいものである

・・・・・・・・

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発天神の日・・・

2025年01月25日 | 日記

学問の神様である「菅原道真」が25日に生まれ

25日に没した事に由来する記念日です。

学業成就の為のお参りが、今尚行われています。

なので、菅原道真様はどんな方だったんだろうと調べて見ると

平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。

菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念神戸智行一千年を描く

巡回展開催する

太宰府天満宮では1125年大祭に向けて取り組む様々な文化事業

その一つとして、明治35年(1902)の1000年大祭を

記念して建てられた近代和風建築「文書館」の為の24面の

襖絵を日本画家・神戸智行に依頼しました。

その方も10年前に神戸から太宰府に移り

以来天神様への祈りと境内の季節の移ろいを日々感じながら

制作に向き合ってきました。

今も大学を目指す高校生等、太宰府天満宮へ行き

お参りする姿を目にする。平安時代の菅原道真公の素晴らしさに

今尚続く日本の若人達と共に感激するばかりである!

・・・・・・・・

・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便制度が施行された日・・・

2025年01月24日 | 日記

明治4年1月24日に「郵便規則」が制定され即時施行されました。

新暦1871年3月14日

実祭の業務開始は同年3月1日からで、まずは

東京都 京都府 大阪の3都市間で運用が開始されております。

それまで郵便は古来より続く飛脚便でしたが

&近代郵便制度の父&と称される「前島密」氏の建議により

欧米列強に倣った郵便制度が定められました。

当時は 東京~大阪の郵便送付に3日と6時間かかっていた。

その後本格的に運用が始まった事で

$横浜市 $神戸市 $長崎市 $函館市 $新潟市にも

「郵便役所」と呼ばれた当時の郵便局が建つようになり

徐々に全国展開が進められていく事となりました。

余談ー東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には

「郵便発祥の地」碑 &前島密氏の銅像が設けられております。

そうだったのか!全然知らなかっただけに感動を受けました!

・・・・・・・・

・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南大東島は・・・

2025年01月23日 | 日記

日本にもあちこちに、色々な形をした島がある

最近は、特に東京や大阪に住んでいた若い方や夫婦で

自分たちの住家をを求めて、移住する人が多い

その為に地図で調べたり、不動産へ行って色んな場所を聞いたりと

目的を決めて、島に移住される方々をテレビで観る

その中でも最近の事だが、夫婦でその場所に行き、古びた家を見っけ

その家を壊し、子供4人を連れて引っ越して

夫婦で特に奥様が大学時代に勉強された知恵で

その家の材料も、利用して広々とした家をご主人と共に

造られて家の中の台所もモダンに作られていた

肝心の水も旦那様が水のある場所を長いホースを持って

岩や木々のあるきれいな水を求めて登られやっと水の震源地を

見つけられそこからパイプできれいな水が飲めるように作られ

自宅に戻り親子で喜ばれる姿を見て、とても嬉しく思った事でした

・・・・・・・・・・

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズコンサートの日・・

2025年01月22日 | 日記

ジャズコンサートと云えば、こちらの大橋市民センターに 毎年

夏、冬にかけて来ていただき良く見に行ったものである

時には女性歌手の方もいらして

その為にもこの自治会で飲み物やお菓子を等用意して

多くの人で賑わい見入ったものである

昨年はジャズのメンバーの方が体調を壊され来らなくなった

だから今は偶にテレビで観たり寂しい限りである

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする