りりーの探し物

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・

リリーの日々・・・遥かなる 宇宙天体を 想う・・・

11月

2024年11月30日 | 日記

11月ともおわかれの最後の日に、色々な事がありました。

先ずは、リビングの天井の張替えやふすまの張替えで

いそがしい日々の連続でした

そして、外壁もモダンな形になり1階のポスト入れの前に

30センチ幅の縦ガラスまでして頂いたのです

只々この工事の方々に8月頃より始まり

10月頃まで終わりましたが

その間の方々の仕事が汗をかきながら懸命に頑張られる姿に

感銘を受けた事でした!

感謝の言葉言えない位に嬉しくてこれで終わりと思いきや

この工事に携わる方が見えて、台所の天井の張替えをと

写真を撮ってその日にちはまだ決まっていませんが

12月に入ってからだと思うのです

なので師走の日々も忙しい日々となる事でしょう

・・・・・・・・

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同支社英学校が開学された日・・

2024年11月29日 | 日記

1875(明治8)年11月29日

新島襄氏―教育者・神学者とジェローム・デイブィス氏は

軍人・宣教師の両氏が京都府に私塾を開校しました。

現―同志社大学

キリスト新教改革教会の宣教師でもあった新島氏らは

アメリカの道教海外伝道団体「アメリカン・ボード」の

力添えもあり新島氏ー良心を手腕に運用できる人材の

育成を行っていく事を理念に掲げ開学。

キリスト新教改革教会ーカルバン主義プロテスタント

開学当初は教師2名&生徒8名でしたが

また、砲術家の山その規模を拡大していく事となり迷いした。規模を拡大していく事となり迷いした。

創業者・新島襄氏が掲げたキリスト教精神に基づく

”良心教育”が今日でも礎となっております。

素晴らしい思考に感じ入りました。

・・・・・・・・

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩していると・・・

2024年11月28日 | 日記

お天気が良いので、朝6時過ぎ、外は寒いと思い

あつぎして出かけた、昨夜雨が降ったのだろう

地面にその後があり溜水も所々にだが天気が良いので

自然と乾くだろうと思い滑らない様に気をっけて歩いていると

時たま会う人に久しぶりに出逢い

いつもお元気ですね!と話しかけると、明るい笑顔で

先週川越て行われた(マラソン大会に行って来ました)

話によると老若男女問わず参加していて

気持良く走る事が出来ましたと嬉しそうに話しながら

本当に元気でいらして羨ましいですというと

僕の親も92歳の父と母も90歳でどこも悪くなく

だが高齢なので、時々会いに行きますとの事

近くに住んでいらしゃるようで素敵な話で

気持良く別れもっと私も頑張らなければと思った事でした

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和記念館へ・・・

2024年11月27日 | 日記

以前から幾度となく行った「平和記念館へ」

久しぶりに心友と共に行った

着くと、大型バスが2台来ていた

中に入ると大きなリュクサックがいくつも置いてあり

広い会場の中で第二次大戦中の日本兵の生きざまや

広島で起きた原爆と続いて長崎に落とされた原爆

その様をありありとうっし出されていた

白黒映画で多くの若者が戦争に狩り出され

どれ程多くの若者が亡くなった事だろう

私も生まれたばかりで、母に抱っこされて防空壕へ

ある程度大きくなって戦争の怖さを感じた

所沢から来た人たちが観ていたのであろう

他の場所もその時代生活する様子もあり

日本が敗戦した戦死達の衣類や穴の開いたヘルメット等

展示されて他にも書類等展示されていた!

その展望には、いくつかの望遠鏡も設置してあり

東京都の辺りまで見えて以前と変わらぬ光景を見て

その後物見山へも行き真っ赤に染まった紅葉や

大きな松の木等散策して深まり行く秋を堪能した事でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラと云えば・・・

2024年11月26日 | 日記

1948年(昭和23)年11月26日、ポライド社が世界初となる

インスタントカメラを発売しました。

正式名称ーポラロイド・ランド・カメラ

インスタントカメラは、撮影直後に自動現象が出来る写真

フイルムを使ったカメラの事で、カメラのフイルムを

現像するのに専門店等に出す必要がなく

撮った写真をその場ですぐ見る事が出来る

画期的な商品となりました。

手軽に写真が楽しめることが、評判を呼び

インスタントカメラは世界中で大ヒットを記録し

その人気からインスタントカメラで撮った

写真機やフイルムのこと自体を、販売した社名を冠して

&ポロライドカメラ(コピー 共有)

その頃は、日本では余り庶民には高価な物で

特別な物でしたので白黒の写真

なので幼い頃の写真は殆どなく、小中の卒業の時に

写真で撮って頂いた覚えを想い出します

なので会社を辞めて、その後素敵な友人に出逢い

幾人と共に出かける事も多くなり

その中で写真を持っていらしゃる方がいらいて

その都度写真を撮って頂き沢山の想い出と共に

写真を良く見る事が多くなり楽しくて

写真は消える事無く残るので有り難く感謝しているのです。

・・・・・・・・・・

・・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫割腹自決・・・

2024年11月25日 | 日記

1970年」*三島由紀夫は市ヶ谷の自衛隊・東部方面で

割腹自決をおこなった。

三島由紀夫は、日本の作家でもあり、政治家活動でもあった。

1968年、三島は自らの思想を実現するために

「楯の階」という民間防衛組織を結成した。

この組織は、三島の思想に共鳴する若者たちを集め

日本の伝統や天皇制を守る事を目的としていた。

楯の会のメンバーは、自衛隊との訓練を通じて軍事的な

技術を学び、三島の思想を実践する為の準備を進めていた。

11月25日、三島由紀夫は、楯の会のメンバー4人と共に

市ヶ谷の自衛隊・東部方面総監部を訪れた。

彼等は総監部の一室を占領し、総監を人質に取った。

三島は自衛隊員たちに対して演説を行い

日本の再武装と天皇制の復活を訴えた。

しかし、彼の演説は自衛隊員たちに受け入れられず

三島は計画通り割腹自決を決行した。

彼の死は、楯の会のメンバーによって介錯され、即死した

彼の政治的な信念や自己犠牲の精神を表わす象徴的行為とされている

この時はテレビでも報道されていたので

三島が白い鉢巻きをして、懸命に演説を行い

自衛隊員に、自分の思想を訴え続けて反対されて自決した様を

食い入るように観ていたので今なを脳裏に残っている

昔の侍の様に勇ましく自決し命を落とした姿だった!

・・・・・・・・・・

・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まり行く秋とも・・

2024年11月24日 | 日記

朝の冷え込みも冷たくて寒さ感じるこの頃だ

まだ色とりどりの木々の葉が落ち葉になり

冬の到来を教えているかのように枯葉になり

落ちている、それを見るとそれぞれの木々も

裸木になっているのが多くなり始めている

寒いしいよいよ冬の到来を感じるのである

だから、重ね着も多くなり外に出るのも

少なく成っている

11月も後1週間で終わりになる

でも実りの秋でドングリ木々も風に吹かれて落ちている

食欲の秋でスィーツ、フルーツなど美味しく頂けて

ちびっ子達の遠足を見て楽しくなる

秋には秋の素晴らしさがあり

温泉旅行したりで、街並みもにぎあっていいる

これからも、12月に入ると、子供たちのサンタさん

クリスマスが控えている

本当に1年って早いものである

・・・・・・

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気も良くて・・

2024年11月23日 | 日記

お天気も良いので、チリ出しをして、この周りを歩き

黄色いイチヨウの木から落ちてくる沢山の葉を

踏まない様に端の方を歩き過ぎると

可憐な花々が咲乱れ,あちこちにある背丈の葉等

見ながら、花や葉に

元気に咲いてちょうだいね!と心の叫びで話して

気持良く帰る事が出来ました

朝の散歩も楽しくて、頑張る意欲を頂きました!

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県産のリンゴの日・・・

2024年11月22日 | 日記

初秋の頃になると、長野県で(リンゴ)を栽培していらしゃる方々が

わざわざ長野から鶴ヶ島市の大橋センターへ

おおきなりんご、シナノスイーツ、秋映えの品種を持ち込み

朝9時~午後3時頃まで居てくださり

先ずは市長の挨拶から始り🎈風船を飛ばしたり

その都度模様替えして多くの人だかりで賑わった

大きな袋に7個ほど詰め込み1000円で買えたので

3袋買い九州に住む姉、義理姉の所へ送り喜んで頂いた

それを期に今年は(リンゴ)が不作で実らず小さいリンゴ

だが味は変わらないので、シナノスイーツはバカ売れ

直ぐに無くなり又リンゴを取りに帰られ着てくださり

室内では色々な催しがありお祭り騒ぎであった

だが私たちは早く九州へ送りたくて

ヤマト運輸へリンゴを持ち込み送った事でした

・・・・・・・・・

・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの起源・・

2024年11月21日 | 日記

1969(昭和44)年11月21日

今日使用しているインターネットの起源となった

ARPAネットの公開実験が

カルフォォルニア大学ロサンゼルス校

&スタンフォード研究所

&カルフォォルニア大学サンタバーバラ校

&ユタ大学の4ヵ所を結んで開始され、見事に成功しました!

ARPAネット

通信データを小さなパケットに分割して

それぞれが独立してネットワークを通過し送信先で

データの再組み立手を行う通信技術。

同年10月29日に行われた先行実験ではネット環境自体は

整うも、ネット通信は途中で途切れ手しまい成功は

持ちこされておりました。

約1ヵ月後 再開された実験でネット通信にも成功しております。

また1971(昭和46)年には接続箇所が19ヵ所に増え

その後国を超えて同盟国の$イギリス、$ノルウェーとも

インタ―ネット接続通信が可能となりました。

同時に利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究や

一般の商用利用へと発展し、日進月歩で利用地域やその用途は

増えています。

そのおかげで私もインターネットに詳しい方に

教えて頂きながら学び毎日の様に「継続は力なり」を目標にして

早12年日記としてその日その日の出来事を続けているのです。

このインターネットが出来たお陰で嬉しく思います。

このインターネットを生み出された多くの方々に

感謝いたします!有難うございました。

・・・・・・・・

・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする