神戸スポーツボクシングクラブ【KSBC】リュウ会長のリュウ流ブログ

JR神戸駅徒歩2分!
http://www.kobeboxing.com/
神戸市中央区古湊通1丁目1-23-401

終わりのないことに気づく

2012-05-22 13:16:56 | コーチング・指導

ある剣士が、老後に次のようなことを言われたそうである。

一生の間の修行には、順序というものがあるのだ。

下の位は、修行もしてもものにならず、自分も下手と思い、人も下手と思うものである。

言うまでもなく、こういう状態ではものの役に立つはずはない。

中の位は、まだ役には立たないけれども、自分の足りない点が目につき、人の欠点もわかるもののことをいう。

上の位はどうかというと、すべてを自分自身のものに消化して、自慢ができ、人が褒めるのを喜び、他人の足りない点を嘆くことのできるものである。

これは、役立つものといえよう。

上の上といえる人は、表面に出さず、知らない振りをしているものである。

それでいて、人も上手と思うようになる。

まあ、普通の場合、多くはここまでである。

この上に、いっそう超越した至極の境地といったものがある。

その道に深く入れば、終わりのないことに気づき、これで満足だということにはならない。

だから、自分の足りない点をよく知って、一生の間、これで十分だななどと考えることもなく、もちろん慢心もなく、といって卑下する心もなく、そのようにして過ごすべきである。

柳生殿(徳川将軍家剣道ご指南役)が、

『人に勝つ法など知らぬ。

自分に勝つ法だけを知っているのだ』

と言われたそうである。

昨日よりは上達した、今日よりさらに上達した、といって、一生の間日々仕上げていくものなのである。

修行とは、このように終わりのないものといえよう」

「魂が震える話」より


偉大な事を成し遂げた人も共通して言っている事だと思いますね。

終わりがない、完成しない、答えがない。

だからこそ面白いんだと思います。

TVゲームの様に終わってしまったら。パズルのように完成してしまったら。勉強のように答えがわかってしまったら。その瞬間に興味が無くなりますしね。

・「もうこの辺でいいやと思ったら、その時は敗北している。」広岡達朗
・「これで大丈夫と思った時が、終わりの始まりなんですよ。」松井秀喜
・「敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが明暗を分ける。」王貞治


最新の画像もっと見る

コメントを投稿