非正規社員の待遇(主に給与)を良くしてしまうと、経営が成り立たないと云う経営者も多いであろう。しかし、今多くの企業では、業務や経営の仕方にムダ・ムラが多く潜んでいる。これらを改善することで、多少の人件費増は吸収できる。実際に、国内の沢山の工場を残しながら、経営のスリム化、業務の改善・改革、そして社員の努力によって、高い収益を上げている企業も沢山ある。マズは非効率な業務の改善を行なうべきであろう。
”円高が進むことで製品の競争力がなくなる → 賃金を下げ、競争力を維持する → より一層円高が進む → また賃金を下げる”
を続けていても、何も解決しない。悪循環である。これでは国内の購買力が減るばかりで、より一層のデフレを招くだけである。内需を増やすことで、為替はバランスをとることができる。しかし、国内の購買力が減っている状況では、それは出来ないであろう。
どんなに改善・改革努力をしても、時給1000円の従業員でしか本当にやっていけない製品(ビジネス)であれば、それは国内に残すべき仕事ではない。そして製品戦略などに知恵を出し、国内に工場を残せる製品を開発すべきである。なぜなら、その事業を続ける事で、従業員を満足させることが出来ないからである。企業の役割・価値を今一度、考えていただきたい。
”円高が進むことで製品の競争力がなくなる → 賃金を下げ、競争力を維持する → より一層円高が進む → また賃金を下げる”
を続けていても、何も解決しない。悪循環である。これでは国内の購買力が減るばかりで、より一層のデフレを招くだけである。内需を増やすことで、為替はバランスをとることができる。しかし、国内の購買力が減っている状況では、それは出来ないであろう。
どんなに改善・改革努力をしても、時給1000円の従業員でしか本当にやっていけない製品(ビジネス)であれば、それは国内に残すべき仕事ではない。そして製品戦略などに知恵を出し、国内に工場を残せる製品を開発すべきである。なぜなら、その事業を続ける事で、従業員を満足させることが出来ないからである。企業の役割・価値を今一度、考えていただきたい。