最近、TV等でカスハラの話しが良く出てきている。この様な状況になった原因は2つある。
1.数年前に、”お客様は神様”的な、接客の作法がもてはやされた事
2.毅然とした態度を取れない人が多い事
1.数年前に、”お客様は神様”的な、接客の作法がもてはやされた事:
もう10年以上経つだろうか?一時期、接客マナーの講座がもてはやされ、TVや雑誌を賑わせていた。そこでは、お客様は神様的な扱いをし、コンビニでも店員が手を前に組みながら、お辞儀をする様になった。ハッキリ言って、これはやりすぎであり、個人的には気持ち悪いと感じている。基本的には、店員も客も同じ人間であり、対等である。
接客で大事な事は、お辞儀をする事でもなく、顧客を丁寧に扱う事でもない。接客の本質は気配りであり、おもてなしである。コンビニでは挨拶を行うダケで十分であり、手を前に組んでお辞儀をする事ではない。本質をはき違えた接客マナーによって、日本人の殆どは客として増長してしまった。この様な悪い習慣を植付けてしまった、当時の接客マナー講師には反省を促したい。
2.毅然とした態度を取れない人が多い事:
毅然とした態度が取れない事が、ハラスメントを行う人を助長させていると云う事を、知る必要がある。理不尽なクレームは全く通用しない事をしらしめる事で、クレームは減る。これは言うは易く行うは難しであるのだが、その理由は、人間として大人であり、自立している人でないと出来ない為である。そしてもう一つ大事な事として、企業が従業員を支援する姿勢を示す必要がある。これがないと、従業員もり理不尽なクレームに対して毅然とした態度は取れない。
随分前だが、国際線の飛行機のビジネスクラスの中で、乗客がシツコイクレームを言っていた時、乗務員のリーダ的な人と思われる女性が来て、その客に「ご名刺頂けますか?」と言った途端、その客はクレームを止めた。これが毅然とした態度である。
1.数年前に、”お客様は神様”的な、接客の作法がもてはやされた事
2.毅然とした態度を取れない人が多い事
1.数年前に、”お客様は神様”的な、接客の作法がもてはやされた事:
もう10年以上経つだろうか?一時期、接客マナーの講座がもてはやされ、TVや雑誌を賑わせていた。そこでは、お客様は神様的な扱いをし、コンビニでも店員が手を前に組みながら、お辞儀をする様になった。ハッキリ言って、これはやりすぎであり、個人的には気持ち悪いと感じている。基本的には、店員も客も同じ人間であり、対等である。
接客で大事な事は、お辞儀をする事でもなく、顧客を丁寧に扱う事でもない。接客の本質は気配りであり、おもてなしである。コンビニでは挨拶を行うダケで十分であり、手を前に組んでお辞儀をする事ではない。本質をはき違えた接客マナーによって、日本人の殆どは客として増長してしまった。この様な悪い習慣を植付けてしまった、当時の接客マナー講師には反省を促したい。
2.毅然とした態度を取れない人が多い事:
毅然とした態度が取れない事が、ハラスメントを行う人を助長させていると云う事を、知る必要がある。理不尽なクレームは全く通用しない事をしらしめる事で、クレームは減る。これは言うは易く行うは難しであるのだが、その理由は、人間として大人であり、自立している人でないと出来ない為である。そしてもう一つ大事な事として、企業が従業員を支援する姿勢を示す必要がある。これがないと、従業員もり理不尽なクレームに対して毅然とした態度は取れない。
随分前だが、国際線の飛行機のビジネスクラスの中で、乗客がシツコイクレームを言っていた時、乗務員のリーダ的な人と思われる女性が来て、その客に「ご名刺頂けますか?」と言った途端、その客はクレームを止めた。これが毅然とした態度である。