昨今、政治家全体がダメであるが、それ以上に首長のダメさが目立つ様になって来た。その筆頭は岸田首相であろう。そして、各都道府県知事や、市町村の長のダメさがには目に余る。ダメな知事の筆頭が、S県やO縄県であるが、その他の多くの知事も、問題点が多すぎる。例えば、一部の首長が独裁者の様な振舞いをして、役所の人事まで深く口を挟んでいると云った噂を聞く事が少なくない。まだ不要な箱モノを首長のゴリ押しで建設する話しも多く聞く。
昨今はこの様な志の低い政治家が多すぎ、この様なダメな首長が蔓延っている。これを解決する為には、国民が自立し、地域行政に興味を持つ事なのだが、これは中々実現できないだろう。それで、他の方法として、二つの方策を考えたい。といってもこれも実現は難しいが、制度を変える事で実現できる為、国民の自立を期待するよりは多少実現の可能性が高い。
一つ目は、首長及び、地域の議員の給料を下げる事である。地域の政治は半分ボランティアの様な活動にすべきであろう。現状、小さい自治体だと議員の給料は月20~30万円程度だが、大きな市や都道府県議員になると、月50~60以上になり、この収入を得る為にダケに議員になっている人も少なくない。この様な給料は高すぎる。
二つ目は市町村長の権限を制限し、大きな決断には住民投票を必要とする市民参加型の政治・行政に変えていく事が必要ではないだろうか?これを実現する為には、選挙や住民投票と、減税をセットにする事である。首長や議員を給料を下げ、この減税の原資とすれは良い。
昨今はこの様な志の低い政治家が多すぎ、この様なダメな首長が蔓延っている。これを解決する為には、国民が自立し、地域行政に興味を持つ事なのだが、これは中々実現できないだろう。それで、他の方法として、二つの方策を考えたい。といってもこれも実現は難しいが、制度を変える事で実現できる為、国民の自立を期待するよりは多少実現の可能性が高い。
一つ目は、首長及び、地域の議員の給料を下げる事である。地域の政治は半分ボランティアの様な活動にすべきであろう。現状、小さい自治体だと議員の給料は月20~30万円程度だが、大きな市や都道府県議員になると、月50~60以上になり、この収入を得る為にダケに議員になっている人も少なくない。この様な給料は高すぎる。
二つ目は市町村長の権限を制限し、大きな決断には住民投票を必要とする市民参加型の政治・行政に変えていく事が必要ではないだろうか?これを実現する為には、選挙や住民投票と、減税をセットにする事である。首長や議員を給料を下げ、この減税の原資とすれは良い。