天然酵母パン作りにちょっとはまっている。
ネットで知り合った那夢さんのHP「ひるね庭園」には、酵母作りがいかに簡単にできるか、パンも魚焼きグリルや、炊飯器でも焼けること、醗酵をお風呂でするなど、身近で手軽にできることが書いてあった。それでも、最初はえーーっ、そんな手間のかかること私にはできっこないと腰が十分に引けていた。でも、酵母作りくらいは面白そうだからやってみようという気になった。
家には適当な空き瓶がないので、ホームセンターで買った。そこにリンゴを皮ごと1個すりおろし、水200cc、蜂蜜ちょっとを入れて蓋を固くしめておく。毎日振る。それだけで酵母ができる。ウソみたいに簡単。毎日振っていたら気泡が出来てきた。嬉しかった。そのまま飲んだら、シュワシュワと微炭酸リンゴジュース。すりおろしたリンゴもしゅわしゅわ。美味しい。酒粕やプルーンでもやってみた。
そして、ついに天然酵母パンに挑戦してしまった。最初はガス抜きをしないままだったり、ベンチタイムと呼ばれるパン生地を休めるということをしなかったり、一次醗酵を終えた生地がねちょねちょで手から離れなかったりと一人で無言の大騒動を展開していた。
どんなに見た目が悪くとも、上手く膨れなくとも、天然酵母のパンは噛めば噛むほどに旨味がじわーっと口中に溢れて、なんだかとても満たされた気分になる。これにはまってしまったのかもしれない。愛犬凛太郎も酵母パンが気に入った模様で、少しやったら、「もっとくれ、もっとくれ」と尾をびゅんびゅん振って、目が輝く。ワンにも美味しいのがわかるのかなーと、なんだか嬉しい私だ。
「美味しいなー」と言って一緒に食べるのも、またなんとも言えない楽しみだ。
醗酵は「ひるね庭園」に書いてあった「お風呂で行水」などを取り入れて、とてもお気楽。私の方法は家にあった発泡スチロールの上にボールを置いて、その上からビニール袋をすっぽりかぶせて、お湯に浮かせ、お風呂の蓋をしめておくというもの。これで勝手に膨れてくれるのでなんともありがたい。もう一つは私のオリジナルなのだが、使っている足湯器の上にボールを置いて、その上からタオルやひざ掛けで保温しておくという方法。どちらも余熱利用でほおっておいたらいい。こういうところもズボラな私向きで、大変気に入っている。
天然酵母パンは奥が深いのかもしれないけれど、酵母も手作りで、自分なりで作ってしまえるのが嬉しい。作る前は、勝手に大変だと思っていたけど、そんなに大変でないことがやってみてわかった。なんでもやってみなくては、その楽しさもわからないものだ。
那夢さんのHPには、この他、廃油で作る手作り石鹸のことなども載っている。「ぷわぽけ庭園」というブログにも、いろいろ楽しいことを書かれている。私も次は石鹸作りに挑戦してみようかなどと思っている。
ひるね庭園 ぷわぽけ庭園
ネットで知り合った那夢さんのHP「ひるね庭園」には、酵母作りがいかに簡単にできるか、パンも魚焼きグリルや、炊飯器でも焼けること、醗酵をお風呂でするなど、身近で手軽にできることが書いてあった。それでも、最初はえーーっ、そんな手間のかかること私にはできっこないと腰が十分に引けていた。でも、酵母作りくらいは面白そうだからやってみようという気になった。
家には適当な空き瓶がないので、ホームセンターで買った。そこにリンゴを皮ごと1個すりおろし、水200cc、蜂蜜ちょっとを入れて蓋を固くしめておく。毎日振る。それだけで酵母ができる。ウソみたいに簡単。毎日振っていたら気泡が出来てきた。嬉しかった。そのまま飲んだら、シュワシュワと微炭酸リンゴジュース。すりおろしたリンゴもしゅわしゅわ。美味しい。酒粕やプルーンでもやってみた。
そして、ついに天然酵母パンに挑戦してしまった。最初はガス抜きをしないままだったり、ベンチタイムと呼ばれるパン生地を休めるということをしなかったり、一次醗酵を終えた生地がねちょねちょで手から離れなかったりと一人で無言の大騒動を展開していた。
どんなに見た目が悪くとも、上手く膨れなくとも、天然酵母のパンは噛めば噛むほどに旨味がじわーっと口中に溢れて、なんだかとても満たされた気分になる。これにはまってしまったのかもしれない。愛犬凛太郎も酵母パンが気に入った模様で、少しやったら、「もっとくれ、もっとくれ」と尾をびゅんびゅん振って、目が輝く。ワンにも美味しいのがわかるのかなーと、なんだか嬉しい私だ。
「美味しいなー」と言って一緒に食べるのも、またなんとも言えない楽しみだ。
醗酵は「ひるね庭園」に書いてあった「お風呂で行水」などを取り入れて、とてもお気楽。私の方法は家にあった発泡スチロールの上にボールを置いて、その上からビニール袋をすっぽりかぶせて、お湯に浮かせ、お風呂の蓋をしめておくというもの。これで勝手に膨れてくれるのでなんともありがたい。もう一つは私のオリジナルなのだが、使っている足湯器の上にボールを置いて、その上からタオルやひざ掛けで保温しておくという方法。どちらも余熱利用でほおっておいたらいい。こういうところもズボラな私向きで、大変気に入っている。
天然酵母パンは奥が深いのかもしれないけれど、酵母も手作りで、自分なりで作ってしまえるのが嬉しい。作る前は、勝手に大変だと思っていたけど、そんなに大変でないことがやってみてわかった。なんでもやってみなくては、その楽しさもわからないものだ。
那夢さんのHPには、この他、廃油で作る手作り石鹸のことなども載っている。「ぷわぽけ庭園」というブログにも、いろいろ楽しいことを書かれている。私も次は石鹸作りに挑戦してみようかなどと思っている。
ひるね庭園 ぷわぽけ庭園