我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

あずき

2005-09-26 18:22:18 | 里山暮らし
 今日、配達先の庭先にアズキが干してあった。そうかアズキの収穫時期なんだ。私もアズキを植えていたことを思い出す。
 里山2年生の2003年、凛太郎が来た年に初めてアズキを植えた。ご近所の方に「あんたも植え」とアズキを貰ったのだ。収穫のあと、アズキの鞘をしばらく干して、実を取り出すのだが、その時は大変だった。アズキの中から白い小さな蛆虫のようなのがニュっと出てくる。びっくりしたら反射的に「きゃっ」「ぎゃっ」と声が出る。鞘ごと地面に捨てる。ニンゲンが捨てた(落とした)ものを拾ってみたいのは犬の常で、傍にいた凛太郎がすかさず咥えた。
 「そんなもん食べんとき」と言っても、固いアズキを虫ごと食べようとする凛太郎。一人と一匹でわいわいワンワン言いながらのアズキ作業。「もったいないの虫」が心にわいたので、ちょっとくらいの虫食いは平気だろうと袋に入れておいて、さて煮ようと水につけたら虫がマメからいっぱい出てきて、また大騒ぎ。けれども、自分で採ったアズキで赤飯を初めて炊いたのはちょっと感動だった。とはいえ、アズキは世話が大変なので、翌年は植えるのを止めたのだった。

 今年、いただきもののアズキを水につけたらやっぱり虫が、、、。それを処分したつもりで畑に埋めておいたら、ニョキニョキと芽が出てしまった。やっぱり「もったいないの虫」がおこって、畑に植えなおした。そして見事にりっぱな鞘がいっぱいついた。
 仕事から帰って、畑を見に行ったら、収穫できる鞘(赤っぽく色づいて、鞘が乾燥している)もいくらかあったので、早速収穫。後のことを考えたら、ちょっと気が滅入るけれど、今年は「もったいないの虫」を押さえて、穴の開いたアズキは思いきりよく処分しようと思っている。