今日は11月22日は15代将軍徳川慶喜の没後100年にあたります。
徳川慶喜が逝去したのは、1913年(大正2年)です。

こちらは松戸の戸定館で見かけたものです。徳川慶喜の弟の昭武の屋敷が保存されていて、そこに慶喜も時折訪ねていて、縁がありますので、慶喜が撮った写真などが展示してあります。
終焉の地を訪ねてみました。かつて、徳川慶喜の邸宅が」あった春日町2丁目は国際仏教学大学院大学が建っています。
この大銀杏は、徳川慶喜邸時代からある銀杏です。

屋敷跡地の隣は、丸の内線が走っていました。

ーーーーーー
ジョン・F・ケネディが暗殺されたのもこの日で、没後50年だというのは2日前に知りました
徳川慶喜が逝去したのは、1913年(大正2年)です。

こちらは松戸の戸定館で見かけたものです。徳川慶喜の弟の昭武の屋敷が保存されていて、そこに慶喜も時折訪ねていて、縁がありますので、慶喜が撮った写真などが展示してあります。
終焉の地を訪ねてみました。かつて、徳川慶喜の邸宅が」あった春日町2丁目は国際仏教学大学院大学が建っています。
この大銀杏は、徳川慶喜邸時代からある銀杏です。

屋敷跡地の隣は、丸の内線が走っていました。

ーーーーーー
ジョン・F・ケネディが暗殺されたのもこの日で、没後50年だというのは2日前に知りました