本日到着のおはがき 2020-12-11 | 着信報告 ←クリックすると大きくなります。 ☆赤穂忠臣蔵郵便局風景印 (説明文)通信面は今年の赤穂義士祭の中止など説明文 毎年「赤穂義士祭」の関連おはがきをありがとうございます。会場行事の中止はやむを得ないですね。<(_ _)> ←クリックすると大きくなります。 ☆鳥取末恒郵便局風景印 通信面 鳥取因幡万葉の郷郵便局風景印 東京中央郵便局特印楽器シリーズ第3集特印手押し印 同機械印 たくさんの歴史的な風景印や特印をありがとうございます。鳥取は神話の世界でしかも可愛らしい画像は素晴らしいです。
本日到着のおはがき 2020-12-09 | 着信報告 ☆加須郵便局黒活午後印 特殊切手放送学校開校記念1985・昭和60年 大蔵省印刷局製造 丁寧な一年の活動報告ありがとうございます。この切手で実逓を送っていただいたのは、初めてであった気がします?(^^) ☆盛岡上田郵便局風景印 <(_ _)>
本日到着のおはがき 2020-12-08 | 着信報告 ☆新潟新松崎郵便局黒活午前印 新規開局初日印 R2.12.07 おはがきありがとうございます。初日印をありがとうございます・ ☆北海道永山西郵便局風景印 意匠説明 大雪にちなむはがき 24節季のおはがきありがとうございます。大雪山に連尺のコントラストがいいですね。いつも季節のお便りありがとうございます。
クリスマスツリーの日 2020-12-07 | ノンジャンル 記念日のサイトによりますと今日はクリスマスツリーの日だそうです。 1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られたそうです。 また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。 家はクリスマスツリーは飾りません。 先日、JR東日暮里駅でツリーを見かけました。 ←クリックすると大きな画像で見られます。
円筒型ポスト 2020-12-06 | ノンジャンル 「新美の巨人たち」で特集された丸型ポスト。 明治時代に原型はあったけれど、現在出回っているものは昭和24年に設計され世に出回るようになったそう。 どこか、人間的で、昭和の原風景。 いまでも、小平市などはかなり多く残っているそう。 こちらは、明治時代のポストがモチーフですね。 ちょっと、パソコンと自分の都合で、また明日以降に続きを書きたいです。<(_ _)>
丸ポスト(新美の巨人たち) 2020-12-04 | ノンジャンル 毎週土曜 夜10時放送 テレビ東京 12月5日放送 『丸型郵便ポスト』 『丸型郵便ポスト』×片桐仁…昭和のアイコンが今なお愛される理由 とっても、楽しみです。 関東以外の放送日はわかりません。<(_ _)>