ヌクヌクの朝、今日は地区の老人クラブ『城栄会』の親睦会でした。
快晴の中、半日余りの島内旅行ですが、昔は美人だったと信じたい
お世話になった会長様、ありがとうございました。
帰宅してからは、『武蔵』の仕上げ、
どうしても再現したかった、舷側の3連装機銃の周りの土嚢、
どうやって再現しようかと考えたけど、1ミリのタコ糸を接着剤で固めて、
棒状にしてから、刻んで使う事にしました。
が、これがナカナカ…接着剤を使うと、タコ糸の接着剤が溶けて糸がバラバラに
で、艦体の接着は「瞬間接着剤」を使いました。
よく視ては駄目です。
明日、全体につや消しクリアーを吹けば完成です。
朝、冷え込むと思ったら、快晴
金北山には薄っすら雪が見えました。
今朝は歯医者に行く日なので、真面目に過ごしまして、
昼までイロイロと頑張りました。家の甘柿が収穫時になってます。
が、それは明日にして、午後からは、『武蔵』にとりかかりました。
艦底ですが、さすがに広いので筆塗りは…と思い、歯医者からの帰りに
塗料がもう少し余ったので、残りのフルハル艦『高雄』の艦底を塗ってしまいます。
スプレー缶はコストが悪いので、いよいよエアーブラシに挑戦ですね。
しかし、吹き付けは、ムラ無しですが、マスキングが必要です。
ダンドリが悪く、甲板色を先に塗ったので面倒な事になってしまいました。
良く解らないかもですが、 かなり良い出来です。
今日は普段の運動不足を考えて、歩きで畑に行きました。
片道5~6分なのですが、坂道なので、だらけていた脚にきます。
しばらく放って置いたのですが、白菜とチンゲン菜が収穫出来るようになってました。
実になりませんです。「親の意見と茄子の花は、千に1つの無駄が無い」は空振り。
「秋茄子は嫁に喰わすな」と言いますが、自分も喰えません…
『利根』が出来たので、同じスケールの『三笠』と『雪風』を並べてみました。
これでも、排水量は『三笠』が一番なのです。
まあ、『利根』は巡洋艦とは言え、『大和』クラス以外の戦艦とは同じ位の長さでした。
で、次回は『イ-400』の予定だったのですが、『武蔵』に挑戦します。
箱から出してみると・・・やっぱり大きいですね、
しかし、キットがかなり古いので、手を焼きそうです。