

演奏会後、職員室に「今日はありがとうございました!」と部員が挨拶に来ました。

「みんなで力を合わせて、自分らしく笑顔で、一生懸命がんばります!」と部長の生徒からの言葉通り、皆の絆を感じるダンス発表会でした。
アンコールでは、仮入部を終えて最近本入部した6年生も交えてダンスを踊ったり、先生が飛び入りで参加したりする場面もありました。
感染予防対策をとりながら、無事に実施できて嬉しいことでした。みなさん、お疲れさまでした!
今年度最後のPTA役員会・実行委員会を行いました。今日の会議には来年度の役員の方々もご参加され、新旧の顔合わせを行いました。
令和3年度の役員・実行委員会の皆さま方には、「子どものために」というお気持ちで、様々なご支援をいただきました。できることを見出してくださりお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。役員さんの中には、お子さんのご卒業により、PTAとしてのかかわりを終えられる方もいらっしゃいますが、保護者のみなさん、地域のみなさんに支えていただく彩都の丘学園です。今後ともよろしくお願いいたします。(皆さまと一緒に活動できて「楽しかった」です!)
来年度の役員のみなさん、実行委員のみなさん、みなさんとの出会いを喜んでいます。新たなる次年度よろしくお願いいたします。
2021年度修了式の日を迎えました。
校長から、「『9年生を送る会』や『卒業おめでとう掲示板』で心を込めて9年生の卒業をお祝いする姿が素敵であったこと、3学期の始業式や様々な場面で話をした『気持ちと力をあわせて、つながること』を皆さんが実践してきたこと、次の学年でも『つながっていきましょう!』」とお話と表彰がありました。
1時間目に全学年クラスが大掃除を行いました。
4年生 外国語 「R」と「L」の発音を学びました。
ALTは、本来ならマスクを取って舌の動きや場所を確認しながら指導するのですが、コロナ禍のため電子黒板に舌の動きや舌の置き場所をわかりやすく、電子黒板に映して指導おこないました。「R」と「L」の発音には舌や口の使い方に明確な違いがあります。
「R」を発音する際のコツは、舌を下向きにして、口内の奥に位置させ、舌の真ん中部分は口内の上部奥もしくは前歯奥にやや押し付けるようにします。
「L」を発音する際には、舌をやや上向きにし、舌先を口内上部に押し付けるようにします。舌先の位置は上前歯のすぐ後ろにピタッとくっつけるか、上前歯のすぐ前にします。「R」と「L」の言い分け・聞き分けを苦手とする人も多いかと思います。日本語では「R」と「L」は区別されない音のため、発音が難しく感じた児童も数名いましたが、少しずつ区別して発音できる人も増えていきました。
8年生 国語 「百人一首」
先生が読み札を読み上げるのを、みんな静かに待っています。少し読みあげただけで「はい!」と声が上がります。取っても取られてもとても楽しそうでした。【ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは】
6年生 図工
掛け時計をつくっています。下描き通りに、彫刻刀で彫り、色を塗ります。のこぎりで板を切って形を整える児童もいました。
色付けをし、ニスを塗った後、文字盤の数字を貼り付けます。数字を描いている児童もいます。この後は時計の機械を取り付けていきます。
3年生
ニュージーランドの《Tui Glen School》の3年生と交流する実行委員の1回目の読み合わせがありました。
原稿は、実行委員の児童たちが日本について伝えたいことを出し合い考えました。「寿司」「着物」「沖縄」などいろいろなテーマがありました。
みんな上手にスピーチできています。一生懸命練習してきたことがわかります。
交流会(zoom)は、3月23日(水)昼休みにおこなう予定です。いまからとても楽しみです。
1年生が図工の時間に工作を行い、「画用紙コロコロ」を制作しました。
総合メディカル株式会社より講師の方をお招きし、7年生に向けて福祉体験授業を実施しました。