2年生生活科「えんどうまめのさやをむこう」
本日の給食の大おかずはグリーンポタージュです。グリーンポタージュに使用するえんどうまめのさやを1,2時間目に2年生がむきました。2年生はえんどうまめを観察しながら、さやをおしてひらいていました。「先生、こんな大きな豆が入っていたよ!」と伝えていました。



















5年生家庭科「お茶をいれよう」
今日は、家庭科室でコンロを使い、お湯をわかしてお茶を入れました。「少し冷ました湯をきゅうすに注ぎ、1分くらいむらします。そして、同じ量のお茶をそそぎましょう。」とホワイトボードに記載がありました。家族だんらんの時間にお茶を入れてお話をする時間があれば素敵ですね。ぜひ、やってみてください。




5年生図工「2024エールの交かん会~作品の鑑賞~」
完成した作品の鑑賞会をおこなっていました。まずは、自分の作品のセールスポイントを書きます。そのあと、ポストイットに友だちの作品を鑑賞して、ほめるポイントに照らし合わせてよいところをみつけて書いていきました。友だちからのふりかえりをみて、ニコッとしている人がたくいました。温かい雰囲気の鑑賞会となりました。
子どもたちは自分の作品に「2024年の自分に」「2024年に入学した1年生に」とふたつのエールを書いています。年度当初の思いをメモして、そのエールを交流しあう交歓会でもあります。素敵なしつらえです。










5~9年生のたてわり行事「つながり校区オリエンテーリング」


今日は、5~9年生のたてわり行事「つながり校区オリエンテーリング」を開催しました。5~8年のたてわり班で活動し、7年生が開会式・閉会式の司会を担当、8年生がリーダーシップをとって活動しました。今年度は、9年生がチェックポイントでクイズやミニゲームの出題者となり、5つの学年が一緒に活動しました。5~9年生が一堂に会して活動する本学園ならでは‼️の取り組みです。
【活動目標】
◎5学年の「つながり」を意識し、互いを思いやりながら活動しよう。
◎チーム内でコミュニケーションをとり、メンバーみんなが楽しい活動になるよう、工夫してポイント(校区)をまわろう。
◎9年生は、サポート役としてクイズやミニゲームを考え、オリエンテーリングを盛り上げよう。
8年生がバインダーを高く掲げ、メンバーが一緒にいるかどうかについて、後ろを振り返りながら活動している姿が素敵でした。また、各ポイントで待ち受けて、後輩たちを笑顔で迎え入れ、やさしく語りかけて出題をしている9年生の姿もまた素敵でした。このあたたかいつながりを日々の学園生活のなかでも生かしていきましょう。

まずはたてわり班で自己紹介。8年がリーダーシップを発揮しています。






































































