平和学習交流会
今日は、全校放送で平和学習交流会をおこないました。めあては、「戦争について学んだことや平和について考えたことを交流する。 過去の戦争をふり返る様々な機会があることを伝える。」です。
①教頭先生の話

今年お亡くなりになられた谷川俊太郎さんの「せんそうしない」を朗読しました。教頭からは「平和とは、心配事がないこと。まずは教室が平和になるように。小さな積み重ねが世界の平和につながると思います。」と話をしました。








6年生代表の子どもたちから、広島宿泊平和学習で学んだことの発表がありました。「戦時中のくらしでは学童疎開について知り、日本でもこのようなことがあったのかと驚いた。広島では、原爆の子の像の前で千羽鶴を捧げ、セレモニーをおこない平和を誓った。平和記念資料館ではその光景に言葉を失った。心が痛くなった。戦争はしてはいけない、と改めて誓った。」







③3年生平和学習報告
3年生の学年目標は3つのP「POSITIVE,PEACE,POWER」です。平和についていつも考えています。国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を学んでポスターを作りました。その感想を発表しました。「友だちや家族を大切にしたい!平和のために何を大切にしていくか、そのために何ができるか考えていきましょう。」



国語「たずねびと」の学習を通して、感じたこと、これから自分にできることを考えました。「戦争はしたくない。この出来事をわすれない、戦争はもういやだ。という気持ちをもちつづけていたら、もしかしたら世界中のだれもが、二度と同じ目にあわなくてすむかもしれないと思うからです。」総合の時間のネパールのかたとの交流や日本ユネスコ協会の方から学んだSDGsの取り組みについても発表がありました。



テーマは「日本は平和?へいわって何?」。絵本「わたしのせいじゃない」を読んで、今一度、わたしのせいじゃないのこわさをみんなで考えました。「しっていたのにとめなかったら「わたしのせいじゃない」とはいえない。みんながやっていたらじぶんもやっていいにはならない。みんながやっていたらやっていいわけではない。自分たちがしっかり判断できる大人にならないといけない。」という意見の発表がありました。





学級代表から国際理解教育の報告がありました。日本在住の外国人が増加してきているなか、言葉や、文化、見た目など「国によるちがい」を学んで知ることが大切です。ただ、違いのなかにも「あってよいちがい、あってはいけないちがい」があり、いろんなシチュエーションから学びを深めていきました。ALTからアメリカ、ニュージーランドの文化を学び、「外国の文化のよさ、そして、日本の文化のよさ」を知りました。違いを認め合える8年生になっていきます。




今年のノーベル平和賞は被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本の団体でした。戦争について知ること、人との関わり方を考えること、世界の国々の現状を知ることなど、2回の平和学習交流会でたくさんの大切なことを学ぶことができました。








2年生 GT、国語「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」











6年生GT、総合「平和学習のふりかえり」





7年生家庭科
7年生は「豚汁とわらびもち」を調理実習しました。今日は、家庭科担当の教員がお休みで、急遽、6年家庭科専科教員が実習をおこないました。子どもたちが5年時の担任もしていた家庭科専科教員は、「成長がじかに感じられて、とても嬉しく楽しいでした!このような経験ができたのも小中一貫校の彩都ならでは!」と話していました。子どもたちはテキパキと楽しく調理をしていました。今日も「ぷちサポさん」にご協力をいただきました。ありがとうございました。
校内作品展紹介③
6年生「不思議な海の生き物」
いろいろな三角形をアートナイフで切り抜き、組み合わせて“海の生き物”を生み出しました。何かに似ているものや、まったく見たことのない もの、子どもたちの想像力が生んだ「不思議な海の生き物」をお楽しみください。

7年生「世界に一つだけのピザ」
職人になりきってピザのデザイン を考え、紙粘土とアクリルガッシュで制作しました。できるだけ本物に近づけるよう、形や色彩、質感にこだわりました。ぜひお店に入った気持ちでご覧ください 。

8年生 「社会に向けたポスター」
人に伝えたいテーマやキャッチコピーを考え、モダンテクニックを生かしてポスターを制作しました。偶然にできた色や形を工夫し、作品に取り入れています。

9年生 「食卓を彩る箸」
現在使用しているお箸を改善するデザインをしました。使う人や場面を考えて、木の棒を丸く削ったり、四角に整えたり、長さや形状、色彩にこだわりました。色彩豊かなお箸をご覧ください。クラス T シャツも一部展示いたします。
