1年学習の様子
1年生の教室にたくさんの「オニ」がいました。教室に入ると、「先生見て~、ドラゴンオニだよ」「こっちのはこんな棒を持ってるよ」と話していました。みんな楽しそうに、とても丁寧な取り組みをしていました。
隣の教室では国語で「ことばあそび」の学習をしていました。みんな「はい!はい!!」と元気に手を挙げ発表します。先生から「自分が思っていたことばと同じだったら嬉しいね」と声かけがあり、見つけた言葉をみんなで共有しました。
2年算数
1年生の教室から職員室に戻ろうとすると、廊下で活動しているクラスがありました。2年生が算数で「1mのテープで、学校のいろいろなものの長さを測ろう」の学習をしていました。「ここの長さは何mくらいあるのかな」と測ったり、先生から「3mの長さを見つけられるかな」とお題があり、みんなでテープを持って協力し合う姿が見られました。通りがかる先生たちも2年生に声をかけ、副校長先生の身長を測るグループもありました。教室に戻ってからはトモリンクスの「とも学」で画面共有し、学習を深めました。





5年英語
昨日は広島県尾道市から指導主事の方が5年生の英語の授業見学に来られました。本日は箕面市内の英語専科の先生やALTさんが彩都の丘学園5年生の英語授業を見学に来られました。「オープンクラス」ということで、一定期間、箕面市内の英語担当の先生が見学に来られます。彩都の丘学園の英語の取り組みが箕面市内に広まり、子どもたちの英語学習の意欲がより高まりますように。








いじめ防止活動(代表委員会)
本日も代表委員会主催の「いじめ防止活動」が行われました。「たけのこにょっき」と「リーダーさがし」をしました。異学年交流なので最初は緊張した様子ながら、ゲームを重ねるにつれ表情がほぐれます。活動終了後の廊下では「たけのこにょっき♪」と口ずさみながら教室に戻る姿が見られました。今回経験したことを教室にもちかえり、様々な人とつながっていけますように。
防火図画の表彰
給食準備時間に大阪府消防協会主催の防火図画の表彰が校長室で行われました。作品もとても素晴らしいものですが、賞状を受け取るとき「ありがとうございました」、職員室を出るときには「失礼しました」と大きな声で言えたことも立派でした。


