

















1時間目に大掃除がありました。大掃除が始まる前に、役割分担をきめたり、美化委員さん作成による掃除の仕方の動画を見たりするクラスがありました。
教室の床や壁をみがいて、2学期のお掃除総仕上げをしています。みんな一生懸命に取組んでいます。
廊下や階段をきれいにしようと頑張っている姿もありました。
黒いシミがなくなるまでスポンジで丁寧に磨いています。
トイレ掃除や手洗い場の掃除も頑張っています。
窓や流し台も磨いています。普段はベランダには出ませんが、掃除に限ってはベランダに出て、手すりもきれいにしています。
ほこりだらけの換気扇も水できれいに洗いました。真っ白な換気扇になりました。
普段掃除しないような窓サッシのレールなどの場所もきれいにしています。
特別教室もきれいになりました。
理科室
音楽室
体育館
外での掃除。水も冷たくとても寒いですが、がんばっています。
PTA環境美化委員の方々も朝一番から、大掃除を手伝いに来てくださいました。子どもたちと一緒に丁寧に掃除をしてくださったり、子どもたちに掃除の仕方を教えてくださったりと、子どもたちへのサポートをありがとうございました。
本日だけではなく、17日(土)には、環境美化委員長さんをはじめ、環境美化委員会さんの呼びかけに応じて来校してくださった保護者の方々が、校内清掃をしてくださいました。このように多くのお力添えを頂戴しています。みなさん、本当にありがとうございます‼️
掃除のあと、後片付けもばっちりでした。美しい。
給食委員のお昼の放送(クリスマス)
給食の時間に、給食委員会よりお昼の放送がありました。「クリスマスに食べる料理の始まりと意味について」と食にまつわるお話でした。「コールスロー」は口直しの料理として提供されていたようです。ほかにも「ローストチキン」や「クリスマスケーキ」についての説明もありました。
放送の後に、すてきなBGMのプレゼントがありました。曲はBACK NUMBERの「クリスマスソング」でした。委員長のリクエストだそうです。
今日は2学期最後の給食でした。とてもすてきな給食になりました。給食委員会さん、ありがとうございました‼️
今日の朝も「寒い、寒い」と思わず口に出してしまうほど冷えこみました。
そんな冬の本格的な到来を感じる朝でしたが、空を見上げると美しい青空が広がりました。
子どもたちは元気に登校しました。
7年生、8年生が学年レクリエーションを体育館で行い、ドッヂビーやソフトバレーボールをして楽しみました。
今日は気温も低く、非常に寒い一日となりましたが、体育館内はレクリエーションスポーツを楽しむ子どもたちの熱気が満ちていました。レク進行の場面でも子どもたちが司会を務めたり、皆が協力し合う場面が見られ、「さすが7、8年生だなぁ」と思いました。7、8年生のみなさん、取組みを通じて学級・学年の仲間関係を深めることができましたね。
5年生社会「自動車産業の盛んな地域」
1年生「おいもでクッキング」
スイートポテトを作りました。収獲したおいもを「いち、に、さん」と数えながら皆で交代しながらつぶしました。「楽しい!」「腕がつかれた!」等々の声がありました。がんばってすりつぶした後は、まるめる作業。一生懸命まるめます。まるめ終わると美味しそうな「スイートポテト」が出来上がりました。
今回の実習もぷちサポさんにご協力いただきました。たくさんサポートしていただいたり、子どもたちともやり取りをしていただいて、子どもたちみんながとてもよい笑顔でクッキング実習できました。ご支援をありがとうございました。
25分休みの時間に「りんごの木」さんが3年生に絵本の読み語りを行ってくださいました。
密を避けて、読み語りの場所を3か所に分けて、希望する子どもたちは絵本の傍に集まってお話を聞きました。
お話が始まると、子どもたちは本の世界にすぐに入っていく様子で、夢中でお話を聞く姿が見られました。(気づくと、子どもたちにまじって先生方もお話に夢中になっていました。)
子どももおとなも楽しめるのが絵本のよさだと改めて感じました。「りんごの木」の皆さん、今日もご協力いただき、ありがとうございます。また3学期以降も学年を替えて読み語りを行っていただく予定です。よろしくお願いします。
2年生、8年生「九九の師匠」
給食後に8年生が「九九の師匠」として2年生たちの九九の暗唱チェックを担いました。8年生の教室前を訪れた2年生を、8年生が笑顔で迎えました。
「よろしくお願いします!」という2年生の元気なあいさつで取組みはスタート。8年生のおにいさん、おねえさんたちの前で2年生が一生懸命九九を暗唱しました。
「大丈夫、焦らなくていいよ!」と優しい声かけがあったり、しっかりと頷きながら聴く8年生の姿がとても頼もしく思えました。2年生もそうして励ましてもらったり、優しくしてもらって、安心して自分の力を発揮することができました。
暗唱が終わった後、チェックしてもらい、ひと言メッセージが記入されたカードを嬉しそうに見せる2年生がたくさんいました。
最後は「さようなら!バイバーイ」と元気よくお互いに手を振りあって、取組みが終了したしました。
見ている大人も笑顔になる素敵な一貫校ならでは!の異学年交流でした。このブログを見てくださった元彩都の丘学園に勤務された先生から、「いまの8年生が2年生のときに、この九九の師匠が始まったんです。図工で自己紹介用の名刺を作り、それを渡すところから始めたそうです。8年生は、2年生当時のことを思い出していたかもしれませんね。また当時の2年は4クラス、8年は2クラスだったため、789年みなさんが師匠になったんですよ。」と教えていただきました。ありがとうございました。
学園からは2名の児童生徒指導担当より学園の取組みについて、子どもたちの様子を中心にお話をさせていただきました。お話を受け、協議会委員であるPTAの役員の方々、青少年を守る会や民生児童委員等諸団体の方々、公募委員の方々からあたたかいご感想や貴重なご意見を頂戴いたしました。
「7年生の音楽発表会では、来校がかない、実行委員を中心にがんばっている子どもたちの姿を見ることができた。すばらしかった。」「ひさびさの参観で直接子どもの姿を見る機会があったことがとても嬉しかった。」「ルールを守るを目標に掲げるだけではなく、一歩踏み込んで、ルールの意味を考えるような取組みが大事。失敗をすることも子どもたちの成長にとっては大事ではないか。」等々、その他にもたくさんのご意見をいただきました。交流させていただきまして、大変ありがとうございました。
皆さまからのご意見を今後の取組み、学園づくりに生かして参ります。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
5年生の算数の授業。「台形の面積の求め方」について学習しました。
私が小学生だったこと、台形の面積は「(上底+下底)×高さ÷2」で求められるということを教わり、この式をもとに台形の面積を求める演習を行った記憶があります。
今日の学習では、公式を子どもたちに一方的に提示するのではなく、子どもたちが台形の図を見て、「どのように考えれば面積が求められるのか?」ということについて考えました。
子どもたちからは、台形を三角形に分けたり、台形に同じ台形をくっつけて平行四辺形にしたりと、様々なアイデアが生まれました。また、自分の考えを黒板の前で図を示しながら説明する場面もあり、一生懸命説明したり、その説明をしっかりと聞く様子が子どもたちから見られました。授業者の先生からも、「〇〇さんの説明もわかりやすくてすばらしかったけれど、それに対して「~」とつぶやいた△△さんや皆の聞く姿勢も素敵でしたよ。」という声掛けもありました。お互いに協力し合いながら、学びを深める姿が見られました。