goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

12.23 学園の様子(雪景色、2学期終業式)

2022年12月23日 | TOP連絡事項
とても冷え込んだ朝となりました。彩都の丘学園の校舎、中庭、グラウンドは一面真っ白、雪化粧でした。今日は2学期終業式です。


 終業式では、校長先生より、2学期始業式で話をした、3つのたいせつ(①学年のよこのつながり②学園のたてのつながり③自分のもちあじもひとのもちあじもたいせつに)の話についてのふりかえりがありました。
 
・放送平和集会では、複数学年の発表から、異学年のみんなが大いに学びを深める貴重な機会になりました!
・運動会では学年のつながりが強くなり、たての学年のすばらしさに気づけました!
・伝統の2年、8年の「九九の師匠」を今年も実施できました!
・委員会活動が活発でした!
・学年の実行委員会はさまざまな取組みで、リーダーシップを発揮しました!
・学級のさまざまな係活動も役割分担してよく頑張りました!
 
子どもたちのいろいろな素敵な姿をみることができた2学期でした。

代表委員会から、委員会活動でお世話になった9年生への感謝のメッセージがありました。

スピーチのなかで、「一緒に活動する中で、みなさんのリーダーシップが心強かったです。」「9年生は私たちのヒーローです!」と9年生をたたえるコメントがありました。最後には、「これからはわたしたちがつながりのある学園をつくっていきます!」と宣言していました。

9年生のみなさん、これまで学園のために力を尽くしましたね。ありがとう!それぞれの進路にむけてがんばってくださいね!


 
生徒指導担当から「冬休みの過ごし方」について話がありました。

①健康に気をつけて過ごしましょう。(規則正しい生活を)②安全に気をつけて過ごしましょう。(時間、お金の使い方、不審者に気をつけて、SNSの利用について)

そして表彰披露がありました。多くの人たちの頑張りに各教室で拍手をおくりました。
 
 









明日からは冬休みです。ゆっくりしたり、大掃除をしたり、課題にトライしたりと、充実した冬休みにしましょう。エネルギーをためて元気に1月10日に会いましょう!

保護者のみなさん、今学期もお力添えを大変ありがとうございました。どうぞ穏やかなお正月をお迎えください。そして3学期もどうぞよろしくお願いします。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.22 学園の様子(2学期末大掃除、給食委員のクリスマス放送)

2022年12月22日 | TOP連絡事項
2学期末大掃除


1時間目に大掃除がありました。大掃除が始まる前に、役割分担をきめたり、美化委員さん作成による掃除の仕方の動画を見たりするクラスがありました。

教室の床や壁をみがいて、2学期のお掃除総仕上げをしています。みんな一生懸命に取組んでいます。

廊下や階段をきれいにしようと頑張っている姿もありました。

黒いシミがなくなるまでスポンジで丁寧に磨いています。

トイレ掃除や手洗い場の掃除も頑張っています。

窓や流し台も磨いています。普段はベランダには出ませんが、掃除に限ってはベランダに出て、手すりもきれいにしています。

ほこりだらけの換気扇も水できれいに洗いました。真っ白な換気扇になりました。

普段掃除しないような窓サッシのレールなどの場所もきれいにしています。

特別教室もきれいになりました。

理科室

音楽室

体育館

外での掃除。水も冷たくとても寒いですが、がんばっています。

PTA環境美化委員の方々も朝一番から、大掃除を手伝いに来てくださいました。子どもたちと一緒に丁寧に掃除をしてくださったり、子どもたちに掃除の仕方を教えてくださったりと、子どもたちへのサポートをありがとうございました。

本日だけではなく、17日(土)には、環境美化委員長さんをはじめ、環境美化委員会さんの呼びかけに応じて来校してくださった保護者の方々が、校内清掃をしてくださいました。このように多くのお力添えを頂戴しています。みなさん、本当にありがとうございます‼️

掃除のあと、後片付けもばっちりでした。美しい。

 給食委員のお昼の放送(クリスマス)

給食の時間に、給食委員会よりお昼の放送がありました。「クリスマスに食べる料理の始まりと意味について」と食にまつわるお話でした。「コールスロー」は口直しの料理として提供されていたようです。ほかにも「ローストチキン」や「クリスマスケーキ」についての説明もありました。


今回の担当は5年生の給食委員でした。後ろでやさしく9年生の委員長が見守っています。このようなたてのつながりも一貫校ならでは!嬉しい光景です。

放送の後に、すてきなBGMのプレゼントがありました。曲はBACK NUMBERの「クリスマスソング」でした。委員長のリクエストだそうです。

教室では、「うれしい!!」「毎日ききたいなぁ」などの感想がありました。

今日は2学期最後の給食でした。とてもすてきな給食になりました。給食委員会さん、ありがとうございました‼️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.21 学園の様子(2年生作品返却、3年生英語「クリスマスについて」・「お楽しみ会」、5年生「工業について」、7~9年生三者懇談、ウズベキスタン共和国からの視察)

2022年12月21日 | TOP連絡事項
子どもたちの昇降口の前のボードにALTの先生たちが作ったポスターが掲示されています。かわいらしく、美しくデコレートされたクリスマスのポスターです。

2学期も残すところあと少しです。
 
2年生の教室に子どもたちのつくったクリスマスツリーが掲示されています。

また、学級では2学期に制作した図工の作品の返却がありました。学期の終い支度が始まっています。配布された大きなオレンジ色の袋に子どもたちは自分たちが作った作品を詰め込みました。またご家庭でも作品をご覧いただき、お話をたくさんしていただければと思います。

 
3年生の英語の授業。

「クリスマスについて学ぼう」という学習課題のもと、What do you want on Christmas? の質問に、I want ~. と元気よく答えました。
 
3年生の別の学級はお楽しみ会で「フルーツバスケット」をしていました。

2学期も残すところ後数日。お楽しみ会や球技大会をする学年や学級があり、学年やクラスメートと協力し合って楽しい時間を過ごす姿をたくさん見ます。

 
5年生の社会の学習。

「工業製品」についての学習を行ってきましたが、この時間はプラモデルを組み立てました。「ガンダム」のプラモデルです。子どもたちは一生懸命組み立てていましたが、「ガンダム」を知っているのかなぁ。

 
7~9年生の三者懇談を先週金曜日から実施しています。

懇談は明日までを予定しておりますが、既に終わられた保護者の皆さま、ご予定されている皆さま、お忙しい中ありがとうございます。

ウズベキスタン共和国から20名を超える教育関係の方々が視察に来られました。あわせて市教育委員会からも多数来校されました。

1年生の教室でも2年生の教室でも、子どもたちがタブレットを使っている様子に大変驚かれて、我々に熱心に質問されました。また移動中の多くの子どもたちが「こんにちは」「ハロー」「どこから来たんですか」と自然なコミニュケーションをとる姿にも、視察団のみなさんが驚かれていました。タブレット使用も英語も箕面市では1年生からであると説明しました。


また1年生から9年生までが過ごしている学園であることなどをお話しながら、施設についても見ていただきました。
会議室にもどり、さまざまなご質問にお答えしました。最後に「2023年はウズベキスタン共和国にとって教育改革の年だと考えていて、この機会にこちらに訪問できたことはとても学びの多いことでした。」とお話になりました。学園からも「学園は、つながりを大切にしています。今日の出会いを大切に、zoomでもつながりましょう。」とお伝えしました。記念のお品も頂戴しました。来られた際には「サラームこんにちは」と。お帰りの際には「ラフマットありがとう、ハイルさようなら」と言葉を交わしあいますと、グンと距離が近づいたように思えました。













 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.20 学園の様子(1年生パンジー、3年生学年レク、7〜9年生ステップアップ調査、6年生オンライン授業)

2022年12月20日 | TOP連絡事項

今日の朝も「寒い、寒い」と思わず口に出してしまうほど冷えこみました。

そんな冬の本格的な到来を感じる朝でしたが、空を見上げると美しい青空が広がりました。

子どもたちは元気に登校しました。

 
1年生のベランダには育ててきたパンジーがきれいに花を咲かせています。
天気もよく、花の鮮やかさかひときわ際立ちました。
 
3年生が大グラウンドで学年レクリエーションをしました。

「しっぽとり」では2チームに分かれて、子どもたちが元気よく大グラウンドを駆けまわりました。寒かったので、「寒くないですか?」と聞くと、「走ってるから暑いです!」ととても元気のいい返事が返ってきました。また、相手チームのしっぽをとるために、「〇〇と△△が向こうから相手を追いつめて!僕が反対側から行くから!」と作戦を練る様子も見られました。子どもたちは元気いっぱいで、とても楽しそうでした。

また、レクリエーションでは実行委員会が中心になり開会式を行ったり、ルールの説明をしたりとその活躍姿がたくさん見られました。協力し合う姿も多く見られました。天気もとてもよくて、子どもたちの笑顔溢れる時間になりました。




 
7年生以上の学年で「箕面子どもステップアップ調査」を実施しました。(*9年生はicheckのみ)

教室の前の廊下はシーンと静まりかえっていて、子どもたちの集中の様子が伝わってきました。明日も実施します。がんばってください!



6年生が学年閉鎖をしています。今日はオンラインでホームルームや授業を実施しました。22日までオンライン授業となります。よろしくお願いします。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.19 学園の様子(7・8年生学年レクリエーション、8年生理科「電気回路」、1年生ぽかぽかタイム)

2022年12月19日 | TOP連絡事項

7年生、8年生が学年レクリエーションを体育館で行い、ドッヂビーやソフトバレーボールをして楽しみました。

今日は気温も低く、非常に寒い一日となりましたが、体育館内はレクリエーションスポーツを楽しむ子どもたちの熱気が満ちていました。レク進行の場面でも子どもたちが司会を務めたり、皆が協力し合う場面が見られ、「さすが7、8年生だなぁ」と思いました。7、8年生のみなさん、取組みを通じて学級・学年の仲間関係を深めることができましたね。





8年生の理科。「電気回路」の単元で「明るい電球はどれか?」ということについて探究学習を行いました。

子どもたちは、今まで電流や電圧、抵抗の規則性や回路の組み方について学習を重ねてきました。今日の授業はそうして今まで学習で培った知識を生かし、「どの豆電球が一番明るくなるか?」という学習課題のもと、班のメンバーで仮説を立てたり、実験で仮説を証明したりと、探求学習を行いました。

 


1年生の「ぽかぽかタイム」で「猛獣狩り」というアクティビティーを行いました。

先生がいう猛獣の文字数を数え、その数のグループを作ります。「マ・ン・ト・ヒ・ヒ!!」という先生の掛け声で、「5文字やー!」と言いあいながら5人組を作って座りました他にも「ベンガルトラ」6人組、「ライオン」4人組など、みんな楽しそうに「猛獣狩り」を楽しみました!




茶道部のメンバーが自分たちで点(た)てたお茶を持って、「よかったらどうぞ!」と職員室を訪ねました。

皆でいただきました。茶道部の皆さんのふるまいに感謝です。皆さん、「結構なお点前(てまえ)でした。」ありがとうございました。


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.18 冬のスマイル音楽祭(吹奏楽部)

2022年12月18日 | TOP連絡事項


今日は毎年恒例の「冬のスマイル音楽祭」に吹奏楽部が参加しました。

昨日は寒風が吹き、雨も降りだす冷たい日でした。運動部は市内の大会等に出向いていたようでした。吹奏楽部は、今日18日の発表のために、練習に励んでいました。顧問の先生とは、キューズモールの会場は、風をさえぎるものもなく、降り出す雨を防ぐ屋根もないから、「雨や寒さにさらされることになると、子どもたちの体調が心配になりますね。」「降り出した雨から楽器を守ることもできなくなると困りますね。」等々、お話をしていました。しかし本番の今日は朝から日差しもあって、少しホッとしました。

この音楽祭には、市内の公立、私立の吹奏楽部が毎年参加しており、近隣の池田市からも今年は参加があったようです。彩都の丘学園の保護者のみなさんはいつもサポートしてくださり、応援に来てくださり、本当にありがとうございます。お買い物の際に、音楽の調べに誘われたみなさんも立ち止まり、みんなで音楽を楽しむことのできる素敵な音楽祭です。



指揮をしながら、会場全体をあたたかく楽しく包み込んでくださる顧問の先生と見守る顧問の先生と、吹奏楽部の子どもたちがつくりだす演奏に、まさに笑顔になる音楽祭です。この機会を楽しみにしておられる方々もたくさんいらっしゃることと思います。

案内していただいた時間がどうやら異なっていたようで、残念ながら吹奏楽部の音楽を楽しむことができませんでしたが、保護者のみなさんが、きっとあたたかく見守り、応援してくださったことと想像しております。今回もありがとうございました。吹奏楽部のみなさん、帰宅後はしっかりとからだをあたためてくださいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.16学園の様子(2年生ミニ運動会 期末懇談 落とし物 掲示委員会クリスマス仕様)

2022年12月16日 | TOP連絡事項
2年生ミニ運動会
 
2年生は体育の時間に、赤組、白組に分かれてミニ運動会をおこないました。朝、小グラウンドにに準備されていた大ボールや玉入れのかごを見て、大興奮の2年生でした。
 
大ボール送り
まっすぐ並んで落とさないようにみんなで力を合わせていました。


 
サークルリレー
「赤がんばれ!」、「白がんばれ!」と元気よくチームを応援しました。





玉入れ
玉入れをしたあとは、みんなで「いーち、にー、さーん」と声を合わせて数えていました。
 




7~9年 期末懇談
 
各教室では、期末懇談が始まりました。担任と、Zoomや対面で2学期のようすについて、お話をさせていただいております。保護者のみなさま、お忙しいなか、お時間を調整いただきありがとうございます。
 

1階の廊下に、2学期に集まった落とし物を展示しております。全校放送朝会で子どもたちに伝えましたが、行方不明の持ち物がありましたら、お子さまに一度確認してくるよう、ご家庭でもお声かけいただきますでしょうか。よろしくお願いします。





職員室前に掲示委員会作成のクリスマスの飾り付けが登場しました。終業式はあと1週間にせまってきました。2学期のラストスパートです。楽しい年末をむかえられるようがんばりましょう。
 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.15学園の様子(5年生社会、6年生音楽、「税についての作文」表彰、体育委員会の活動の様子)

2022年12月14日 | TOP連絡事項

5年生社会「自動車産業の盛んな地域」

様々な資料を通して、自動車産業の課題や良い点について考えました。

tomoLinksを使って、先生から資料が送られてきます。


資料からわかることをノートにまとめます。みんな一生懸命に取組む姿が見られました。
 

意見を発表して、それをクラス全体て共有しました。いくつかある資料を見比べて気づいたことや疑問に思ったことなど、様々な意見が出され、学びを深めました。


 
6年生 音楽
クリスマスコンサートが行われました。トーンチャイムやウィンドチャイムで「聖夜」を演奏しました。美しい音色にうっとりしました。

今回使われたトーンチャイムは12本でした。それぞれグループに分かれて演奏します。1曲演奏が終わると次のグループにトーンチャイムを渡し、次のグループが演奏します。どのグループもリズムよくトーンチャイムを鳴らすことができ、とてもすてきな演奏でした。
 




リコーダー演奏も注意を払いながら、実施することができるようになりました。リコーダーでの「赤はなのトナカイ」と「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏もありました。子どもたちのクリスマスメドレーにすっかりクリスマス気分になりました。



コンサートの最後に感想を求められました。校長からは「Good job! Let's enjoy HAPPY Christmas!」と。教頭からは「今日の帰りに、ケーキを買って帰りたい気持ちになりました」と感想を述べました。素敵なクリスマスコンサートの成功にみんなで拍手をしました。


「税についての作文」表彰
本学園の生徒が「税についての作文」で見事「会長賞」を受賞し、豊能税務署の方から表彰していただきました。この賞は大阪府下4万2千の応募作品の中から選ばれる賞だそうです。おめでとうございます。作文を書くにあたって、「税の仕組み」についてインターネットで調べたそうです。

税の仕組みについては、社会の授業でも学習しますが、作文を書くことでより「税」について自分事として考える機会になったと思います。

 
体育委員会の活動の様子
体育委員会では「みんなに運動を好きになってもらいたい。」という思いから、3学期に「彩都ピック」(スタンプラリー)を企画しています。

「彩都ピック」は1年生~9年生を対象に、休み時間に行われます。3学期の開催なのですが、2学期から準備を始めています。的や看板を作ったり、ルール紹介のポスターを書いたり、始業式でこの取組みを学園のみんなに伝えるための原稿を考えたりと、それぞれの担当に分かれ準備に取組んでいます。
 





体育委員会のリーダーシップのもと、3学期には、学園みんなでスポーツを楽しみましょう!
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.14学園の様子(1年生おいもでクッキング、3年生「りんごの木」さんの絵本読み語り、2年生8年生「九九の師匠」、学校協議会)

2022年12月14日 | TOP連絡事項

1年生「おいもでクッキング」

スイートポテトを作りました。収獲したおいもを「いち、に、さん」と数えながら皆で交代しながらつぶしました。「楽しい!」「腕がつかれた!」等々の声がありました。がんばってすりつぶした後は、まるめる作業。一生懸命まるめます。まるめ終わると美味しそうな「スイートポテト」が出来上がりました。

今回の実習もぷちサポさんにご協力いただきました。たくさんサポートしていただいたり、子どもたちともやり取りをしていただいて、子どもたちみんながとてもよい笑顔でクッキング実習できました。ご支援をありがとうございました。

 


25分休みの時間に「りんごの木」さんが3年生に絵本の読み語りを行ってくださいました。

密を避けて、読み語りの場所を3か所に分けて、希望する子どもたちは絵本の傍に集まってお話を聞きました。

お話が始まると、子どもたちは本の世界にすぐに入っていく様子で、夢中でお話を聞く姿が見られました。(気づくと、子どもたちにまじって先生方もお話に夢中になっていました。)

子どももおとなも楽しめるのが絵本のよさだと改めて感じました。「りんごの木」の皆さん、今日もご協力いただき、ありがとうございます。また3学期以降も学年を替えて読み語りを行っていただく予定です。よろしくお願いします。



 

2年生、8年生「九九の師匠」

給食後に8年生が「九九の師匠」として2年生たちの九九の暗唱チェックを担いました。8年生の教室前を訪れた2年生を、8年生が笑顔で迎えました。

「よろしくお願いします!」という2年生の元気なあいさつで取組みはスタート。8年生のおにいさん、おねえさんたちの前で2年生が一生懸命九九を暗唱しました。

「大丈夫、焦らなくていいよ!」と優しい声かけがあったり、しっかりと頷きながら聴く8年生の姿がとても頼もしく思えました。2年生もそうして励ましてもらったり、優しくしてもらって、安心して自分の力を発揮することができました。

暗唱が終わった後、チェックしてもらい、ひと言メッセージが記入されたカードを嬉しそうに見せる2年生がたくさんいました。

最後は「さようなら!バイバーイ」と元気よくお互いに手を振りあって、取組みが終了したしました。

見ている大人も笑顔になる素敵な一貫校ならでは!の異学年交流でした。このブログを見てくださった元彩都の丘学園に勤務された先生から、「いまの8年生が2年生のときに、この九九の師匠が始まったんです。図工で自己紹介用の名刺を作り、それを渡すところから始めたそうです。8年生は、2年生当時のことを思い出していたかもしれませんね。また当時の2年は4クラス、8年は2クラスだったため、789年みなさんが師匠になったんですよ。」と教えていただきました。ありがとうございました。










13日(火)に学校協議会を開催しました。

学園からは2名の児童生徒指導担当より学園の取組みについて、子どもたちの様子を中心にお話をさせていただきました。お話を受け、協議会委員であるPTAの役員の方々、青少年を守る会や民生児童委員等諸団体の方々、公募委員の方々からあたたかいご感想や貴重なご意見を頂戴いたしました。

「7年生の音楽発表会では、来校がかない、実行委員を中心にがんばっている子どもたちの姿を見ることができた。すばらしかった。」「ひさびさの参観で直接子どもの姿を見る機会があったことがとても嬉しかった。」「ルールを守るを目標に掲げるだけではなく、一歩踏み込んで、ルールの意味を考えるような取組みが大事。失敗をすることも子どもたちの成長にとっては大事ではないか。」等々、その他にもたくさんのご意見をいただきました。交流させていただきまして、大変ありがとうございました。

皆さまからのご意見を今後の取組み、学園づくりに生かして参ります。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。







 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.13学園の様子(5年生算数「台形の面積」、8年生国語「手紙の書き方」、3年生算数「分数の足し算」)

2022年12月13日 | TOP連絡事項

5年生の算数の授業。「台形の面積の求め方」について学習しました。

私が小学生だったこと、台形の面積は「(上底+下底)×高さ÷2」で求められるということを教わり、この式をもとに台形の面積を求める演習を行った記憶があります。

今日の学習では、公式を子どもたちに一方的に提示するのではなく、子どもたちが台形の図を見て、「どのように考えれば面積が求められるのか?」ということについて考えました。

子どもたちからは、台形を三角形に分けたり、台形に同じ台形をくっつけて平行四辺形にしたりと、様々なアイデアが生まれました。また、自分の考えを黒板の前で図を示しながら説明する場面もあり、一生懸命説明したり、その説明をしっかりと聞く様子が子どもたちから見られました。授業者の先生からも、「〇〇さんの説明もわかりやすくてすばらしかったけれど、それに対して「~」とつぶやいた△△さんや皆の聞く姿勢も素敵でしたよ。」という声掛けもありました。お互いに協力し合いながら、学びを深める姿が見られました。

 



8年生の国語の授業。「手紙の書き方」について学習しました。

8年生はキャリア学習として、先日講師の方々をお招きしてお話を伺う機会を持ちました。

今日の授業では、「感謝の気持ちを伝えるためには、何を手紙に書くといいか?」という学習課題のもと、子どもたち一人ひとりが考え、意見を交流し合いました。「お話から何を学んだかを書くといい。」や、「お話から今後何を自分の学校生活に生かしていくかを書くといい。」というような意見が出ました。最終的に「具体的なことを挙げることが大事で、相手により感謝の気持ちが伝わるのではないか?」という意見に集約され、「具体的に」というキーワードを意識して、一人ひとりがお礼の手紙を書きました。

8年生ともなると学習内容も難しくなっていますが、班やクラスで意見を交流し合ったり、先生から学習の手がかりになるような声掛け、ヒントを参考にしたりしながら、子どもたちはしっかりと学びを深めていました。




3年生の算数の授業。分数の足し算について学習しました。

分数の足し算では、分子の数は足しますが、分母の数は足しません。今日の学習では、「どうして分母を足すといけないのか?」という課題に対して、子どもたちが一生懸命その理由について考え、意見を交わしました。
子どもたちは、絵を描いて自分の考えを説明したりと、相手に自分の考えを伝えるための効果的な方法についても考えを深めました。また、「前の授業でこれをしたからこうじゃないか…?」等、既習の学習事項を今回の学びにつなげる様子も見られました。

本時の算数の授業は、本日ご紹介した5年生算数、8年生国語と同様に校内研究授業として多くの先生が見守る中での学習となりました。緊張した様子も少し見られましたが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。すべての授業に共通して見られたことは、自分の考えを他者に伝え、やり取りする中で一人ひとりの学びがより深まっていくという子どもたち、学級の様子です。そうしたお互いの関係性、つながりも素敵だなと感じました。




 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする