彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

11.30 学園の様子(3年生校外学習、1年生昔あそび、放送委員会、校時内クラブ)

2022年11月30日 | TOP連絡事項

3年生が校外学習(行先:陶の郷・博物館)へ行きました。

出発前のアベニューでは子どもたちの笑顔がたくさん見られ、「ワクワク感」が伝わってきました。実行委員のメンバーからは、学習のめあてやそれを達成するために気をつけることがしっかりと伝えられました。とても頼もしい姿でした。

最後には、「みんなで楽しい校外学習にしましょう! えいえいおー!」の掛け声があり、3年生全体からも「えいえいおー!」の大きな掛け声が返されました。
 
現地では、班別に行動しました。3年生にとっては初めての判別行動です。事前に班ごとに決めた目標を意識して施設を周りました。目標は「思い出に残る学習にしよう!」や「みんなが気持ちよく過ごせるようにルールを守って行動しよう」等、ありましたが、今日の学習では自分たちで決めた目標をしっかり達成できたようです。

また、出発前の挨拶もそうでしたが、学習の要所要所で実行委員のメンバーの活躍が見られました。施設の方へのお礼の挨拶、解散の場でのふりかえり等をしっかりと行うなど、実行委員がリーダーシップを大いに発揮しました。

3年生の皆さん、自分たちの力をたくさん発揮しましたね!みんなにとって学びの多い校外学習にできましたね。振り返りを楽しみにしています。











2年生が「昔あそび」の取組みを行いました。

子どもたちは、羽根つきやゴムとび、かるた、お手玉、けん玉、コマ等の「昔ながらのあそび」に触れました。こうした「あそび」を既に幼稚園時代等に、経験したことがあるという人もいたようですが、多くの子どもたちにとっては初めての体験となりました。

とても楽しそうに、「あそび」に夢中になる姿がたくさん見られ、見ているこちらも自然と笑顔になりました。また、本取組みにおいては、民生委員の方々に企画段階からお世話になり、当日は更に多数のぷちサポさんにもご支援をいただきました。子どもたちに遊び方を教えていただいたりと助けていただきました。こうした触れ合いも子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。いろいろとご準備やご協力をいただき、ありがとうございました。










 放送委員会が昼休みの放送を行いました。

運動会の各学年の演技・競技について寄せられた感想コメントを紹介しました。上級生の競技に対して、「走るのが速くてすごかった。」下級生の演技に対して、「隊形移動もスムーズで格好良かったよ。」等のあたたかいメッセージがありました。異なる学年同士のこうしたやり取りが素敵ですし、またそれを感想を紹介するという放送委員会の企画がとても素敵でした。



校時内クラブの様子。

大・小の各グラウンドでは子どもたちが各競技に励みました。寒風吹きすさぶ中での活動に「寒くないですか?」と尋ねたところ、「動き回ると暖かいですよ!」との返事が。
元気よく、楽しそうに活動していました。






また校舎内においても、スクラッチでゲームをアレンジしたり、オセロで先生と対戦したり、コースターを作ったりするなど、それぞれのクラブが意欲的に活動を行いました。







 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.29 学園の様子(5年生CBT、Scratch、8年生CBT、6 年生人権学習「うわさ」、9年生人権学習2)

2022年11月29日 | TOP連絡事項

今日はあいにくの曇り空。雨の予報のため、傘をもって子どもたちは登校しました。

予報によると木曜日あたりから急激に気温が下がり、真冬並みの寒さになるそうです。

寒暖の差、急な気候の変化がありますが、体調管理により一層気を付けていきたいです。

 
1時間目に5年生がタブレットでCBTを実施しました。

また、その後Scratch(スクラッチ)というアプリを使いました。Scratchは無料のプログラミングソフトですが、ゲームやアニメーションの制作を行うことができます。通常、こうした作業はプログラミング言語(構文)を利用して行いますが、Scratchでは初心者がそうした専門的な知識やスキルを用いることなく、直観的な操作を通じてプログラミングについて学習ができます。

実際に学級では、「先生たちが教える」というより、「子どもたちが触って自然と学習している。(先生たちはサポートする)」という様子が見られました。またどんな作品を子どもたちが作っていくのかについて紹介していきます。




8年生の数学の授業においてもCBTを実施しました。Microsoft Forms(マイクロソフト・フォームズ)を使って回答します。8年生の数学の授業ではFormsを使う機会が今まで何度かあったため非常にスムーズに行うことができました。(さすが8年生!)


6年生 人権学習
「うわさ」を題材にコミュニケーションについて、ゲストティーチャーを招いて学習しました。

ディスプレイにはあるクラスの子どもたちの様子が映されました。画面を見て、どんなシチュエーションなのかを想像して、隣の人と伝え合いをしました。

伝えあった後、動画を見て先ほど画面で見た子たちが実際にどういうやり取りをしていたのかを確認しました。すると、想像とは違った展開になり、想像が勘違いであることに子どもたちは気づきました。子どもたちにとっても非常に身近な「うわさ」の構造を理解しました。うわさによって、自分が傷ついたり、人を傷つけてしまう可能性があることについて認識を深めました。


9年生 人権学習パート2
パート1では「権利のオークション」という活動で、理不尽さに対する怒りややるせなさを実感したり、気づかぬうちに優越感を抱いていることを実感したりしました。


パート2では、さまざまなケースについて、意見交換をしながら、ネット上にあるさまざまな差別(ネット差別、結婚差別など)について考えました。そして自分の力ではかえようのないことについて現在も差別があるということを知りました。




またネット上の根拠のない悪意が差別を助長することがあるので、鵜呑みにしないことが大切であること等をみんなで考える時間になりました。


ネットに関わらずだれかの言動から、差別に気づき、立ち止まって考えられるようなわたしたちになりたいものです。そんなめあてを持って、次回はパート3を行います。

5年生 自主的階段そうじ

今週は午後から1〜6年の2学期末個人懇談を始めています。ご来校いただいたり、オンラインで振り返りを行っています。給食後に当該学年の子どもたちは下校するのですが、階段にほこりやゴミがあることに気がついた5年生の子どもたちが、自主的に階段そうじをして、速やかに下校する姿を見ました。みなさん、ありがとうございます!


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.28学園の様子(9年生個人写真撮影、9.24 25の様子)

2022年11月28日 | TOP連絡事項
9年生対象に卒業アルバムと入学試験願書用の個人写真撮影を多目的室で行いました。
少し緊張の様子が表情に出ていましたが、担任の先生方からの優しい声かけもあり、卒業アルバムの撮影では素敵な笑顔が見られました。

いよいよ卒業にむけての準備や、高校入試の志願書の準備も始める季節になりました。




1年生 「秋みつけ」

24日、25日に、クラスごとになないろ公園へ出かけ、「秋みつけ」を行いました。

木々の様子をみたり、地面に落ちているものを探したりと、夢中で秋を見つけようとする姿がみられました。

見つけたものを、みんなで見せ合っています。

いろいろな色の落ち葉やどんぐり、何かに食べられたあとの木の実など、秋を感じられるものがたくさん見つかったようです。

2年生 まちたんけん

今日は彩都地区にあるチーズケーキ屋さん、郵便局、彩都西駅にでかけました。今回もぷちサポさんにご協力いただき、一緒に参加いただきました。普段見ることのできないところや詳しいお話を聞くことができて、とても充実した学習ができました。ご協力いただきました地域のみなさん、見守りをしてくださったぷちサポメンバーさん、ありがとうございました。







ひじりひがし幼稚園のねんちょうさんがやってきました!
 
彩都の丘学園にかわいい来客がありました。ひじりひがし幼稚園のねんちょうさんがやってきました。職員室前では「しつれいします!」としっかりあいさつができました。その後、校長室を訪れました。校長は6年生と広島に出かけて不在でしたので、教頭がかわって、写真にある可愛らしい「しょうたいじょう」をいただきました。お店やさんごっこをするそうです。「しょうたいじょう」をありがとうございました。




4年生 人間関係づくりの授業「十人十色なカエルたち」

ユネスコ協会の方を講師にお招きし、人権学習の授業を実施しました。物語に登場するカエルにはそれぞれ悩みがあります。そのお話を聞き、子どもたちはカエルの悩みにお手紙のかたちで解決策を考えて書きました。その後の共有では、子どもたちが考えたカエルへの解決策を共有しました。登場人物のカエルの気持ちになって、やさしい言葉がけがたくさん出てきて、そのたびに共感の拍手が。とても温かい雰囲気の中、優しい気持ちになる授業でした。





2年生 人間関係づくりの授業「こんな友だちがいいな」

4年生に続いて、2年生でも人権学習の授業を実施しました。「しっぱいしたときにはげましてくれる」「だれにでもやさしくできる」などが書かれた「友だちカード」をランキングしました。1位に選んだ理由をペアで紹介しあった後、クラス全体でも紹介しあいました。全体で紹介するときは、相手を見つけ「やろう」→「いいよ」と声をかけあったり、お互いの紹介が終われば、エアハイタッチをしたりと、とても温かい雰囲気で交流ができていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.26 第44回箕面市こども会ドッジボール大会

2022年11月26日 | TOP連絡事項
今年度の市子ども会ドッジボール大会が箕面市立第一総合運動場スカイアリーナで開催されました。彩都の丘学園は、3.4年生の部と5.6年生の部にエントリーされていました。
子ども会は校区小学校区ごとにあります。子ども会のお世話をしてくださっているみなさん、応援に来てくださったみなさんとお話ができて嬉しいでした。開会式前に3.4年チームのみなさんと!
開会式では市長さんのご挨拶と、青少年を守る会の青少年指導員、スポーツ推進委員のみなさんのご紹介もありました。また教育長さんも子どもたちを激励してくださっていました。



試合開始まで、他校の試合を見たり、作戦タイムもされている様子の彩都席でした。また彩都地区スポーツ推進委員さんも子どもたちを激励しにきてくださいました。


いよいよ東小連合チームとの対戦です。通常10名チームエントリーのところ、彩都3.4年チームは7名。最初からマイナス3ポイントを背負ってのスタートとなりました。しかし外野の4年生を中心に、3年生も「ドッジとはひらりとかわすこと」の名前の通り、軽やかな身のこなしで、ボールをかわす動きに応援席でも拍手、歓声がおこりました。





前後半、精一杯7人がプレイしました。特に後半は、粘りをよく発揮しましたが、残念ながら勝利はできませんでした。試合を終えて悔しそうな表情の子どもたちでしたが、また目標をもって練習に励んでくださいね。よく頑張りました!


午後は5.6年の部の試合です。6年生は昨日広島宿泊平和学習から帰ってきたところですが、メンバー6人が揃いました。10人の萱野小との対戦でしたが、うまくパスまわしをして、練習の成果を発揮するコンビネーションが見られました。また劣勢になっても、ひらりとボールをかわしていました。











一人ひとりが力を尽くしてプレイしていましたが残念ながら敗退しました。試合後は、「次は高学年チームのメンバーがいなくなるから、スカウトしなくては!」と話すみなさんでした。もう次を見据えているのですね。おつかれさんでした!

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.25 6年生広島宿泊平和学習2日目②

2022年11月25日 | TOP連絡事項
被り物を被ったり、サングラスをかけて、
散策班の仲間と一緒に「ハイポーズ!」楽しいひと時、一生の思い出ですね!








散策を終了し、集合場所へ。

遅れないようにテキパキと皆が行動しました。先生からも「すばらしい!」と話があり、自分たちでも拍手しあいました。さぁ、いよいよ帰路にむけての行動です。


定期船に乗り、宮島を後にしました。今まで乗った船は貸切でしたが、この船は一般の方も利用する定期船です。そのこともしっかり意識して、マナーよく利用しました。

「宮島さようなら〜」との声も聞こえて来ました。


バスに乗る前のトイレ休憩。


空を見上げると飛行機雲があまりにはっきりと見えるため、みんなで空を見上げました。

バスで広島駅へ向かいます。45分のバスの旅。疲れて寝ている人もチラホラ。

小さな声でクイズ大会をしました。
問題「先生が描いた絵はなんでしょうか?」


かに?
しりとりを粘り強く行うバスもありました。元気いっぱいな子どもたちと、ちょっとおつかれの先生も。そしてバスが広島駅に到着しました。そしてお土産を抱えて、帰りの新幹線に無事に乗り込みました。車内では行きと同様に美化委員が消毒活動を行い、おやつタイム、カードゲーム、読書等、思い思いに過ごしています。




新大阪に着きました。停車時間が短いため、テキパキと行動しました。大阪に戻ってきてホッと一息です。


ここでお別れとなるカメラマンさんと添乗員さんに実行委員さんから、「2日間大変お世話になりました。カメラマンさん、たくさん写真を撮っていただき、ありがとうございました。写真の出来上がりを皆で楽しみに待ちます。また、添乗員さん、宿泊学習をコーディネートしていただき、ありがとうございました。おかげでとても素敵な思い出に残る旅となりました。」とお礼を伝えて、みんなで拍手をしました。

さぁ、これからバスに乗っていよいよ彩都に帰ります。



各バス内で解散式を行いました。総合実行委員が「二日間みんなで頑張り通せた。!」と語ると大きな拍手が起こったバスもありました。また、一人ひとりも鶴を折ったり、セレモニーを実行したり、他にもたくさんの実行委員の活躍がありましたが、それぞれの頑張りに労いの拍手が沸き起こりました。失敗があっても最後まで頑張り通す姿、仲間を受け入れる姿もありました。一人ひとりの意識と、協力が溢れる2日間でした。皆さん一人ひとりに拍手を送ります。お疲れ様でした!





バスが学園に無事到着。誰もがホッとする瞬間でした。

保護者の皆さま、この2日間子どもたちは非常に頑張りを見せました。係や実行委員の役割をしっかりこなし、お互いに配慮しながら、皆が気持ちよく楽しく過ごせる二日間を自らの力でつくりあげました。

お土産もたくさん買って帰っていますが、1番は「土産話」ではないでしょうか? ぜひお家で、どんな宿泊学習だったか、何が楽しかったか、何を感じたかについて、お話をたくさん聞いていただければと思います。いろいろご準備もいただき、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.25 6年生広島宿泊平和学習2日目①

2022年11月25日 | TOP連絡事項
おはようございます。
宿泊平和学習2日目の朝を迎えました。宮島の天気は晴れ。島からの景色が素晴らしいです。


6時半の起床。
子どもたちは元気に朝を迎えました。7時過ぎに布団をたたみ、こんな感じでくつろぐ余裕の姿を見せる部屋もあれば、

皆で急いで片付けをする部屋も、、、

こんな部屋もありました…。(朝食後に素早く片付けました!)


朝ご飯、皆で「いただきます!」美味しくいただきました。この後、各部屋に帰り、退所の準備をします。







退所式を行いました。
「夕食が美味しかったです。」と実行委員からの感想の後、皆でお礼を言いました。ホテルの皆さま、お世話になりました。


宿の方にご挨拶し、船へ向かいます。
途中、鹿も見送ってくれました。子どもたちから「かわいい!」と声が漏れました。


船に着くと、なんと宿の方々がお見送りに来てくださっていました。「こんなところまで!」と皆感激しました。


「さようなら〜!」と手を振りました。
見えなくなるまで手を振りあいました。ありがとうございました。お世話になりました!





船を降りて、広島の「全国旅行支援」お土産クーポンが先生より配布されました。


厳島神社を背景にクラス写真を撮影しました。また同時刻、タッキー箕面FMより「宿泊平和学習」に関する電話取材がありました。学年を代表して3人の子どもたちと先生がインタビューに答えました。
「晩御飯は何が美味しかったですか?」「広島では何を学習しましたか?」「家族にメッセージをお願いします。」等の質問に対して、「鍋のお肉が美味しかったです。」「平和の大切さを改めて学びました。」「宿泊学習を楽しんでいます!」等、テキパキと質問に答えていました。






クラス写真の後は散策の時間。

グループに分かれて、お土産屋さん等を巡りました。可愛らしいアクセサリーを手に取ったり、かぶりものを被ったり、広島名物の「もみじまんじゅう」を買ったりと散策班で楽しく時間を過ごしました。











お昼前に一旦散策を中断して、お昼ご飯を食べました。カレーライスでした。

ボリュームもたっぷりでお腹いっぱい。眠くなりそうですが、午後も散策の時間があるので、食べ終わったグループから素早くお店を出ました。皆、元気です!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.24 6年生広島宿泊平和学習1日目②

2022年11月24日 | TOP連絡事項
昼食の後、学年全体写真を撮影しました。

その後、被爆して幼くして命を失った貞子さんがモデルになった「原爆の子」の像の前で平和セレモニーを行いました。平和セレモニーでは実行委員が代表して、「平和の誓い」を述べました。

「家族や友だちと言葉を交わす。そんな私たちにとっての当たり前が当時の広島の人々にもあったはず。それが原子爆弾によって失うことになった。」平和とは安心して暮らせること。平和とは喧嘩しても仲直りができること。認め合い、許し合えること。誰かの幸せを願えること。」「誰かを傷つけることを私たちは望みません。」と平和への熱い思いが溢れる平和への誓いでした。




誓いの後、千羽鶴をささげました。千羽鶴は、定期テスト前の9年生を除き、学園の1年から8年の皆さんに呼びかけて、協力してもらって作ったもので、学園のみんなの平和への願いが込められています。

千羽鶴を捧げ、平和への願いを込めて、みんなで黙祷を行いました。
その後は、グループに分かれて「碑めぐり」を行いました。グループごとにボランティアガイドさんについていただき、お話を伺いながら記念公園を回りました。ガイドさんが原爆の悲惨さについて改めて語られました。また、この記念公園には原爆で亡くなられた方の名簿が地下に保管されていて、その名簿の数は30万を越える等のお話がありました。箕面市の人口を比較にされ、それほど原爆の被害が甚大で恐ろしいものであったことをみんなで改めて認識しました。





平和記念公園を後にして、バスで宮島に向かってフェリーに乗り込みました。長旅に少し疲れの様子も見られましたが、フェリーに乗り、海を間近で見ることができて子どもたちは大喜びでした。フェリーが貸切ということもあって、皆の気持ちが一気に高まりました。





入所式を行い、ホテルの方にご挨拶をしました。実行委員から「平和を学ぶために広島に来ましたが、ホテルで仲間と共に過ごす時間も楽しみにしています。よろしくお願いします。」と挨拶の言葉がありました。ホテルの方も温かく迎えてくださいました。


楽しい夕食の時間。たくさん動いたので皆お腹ペコペコです。

実行委員から今日の学びのふりかえりがあった後、「いただきます。」をしました。仲間と共にいただくの料理の味は格別だったと思います。おかわりをする人もたくさんいました。夕食後はお風呂と夜レクの時間です。



お風呂に行く前のひとたちにインタビューしました。「平和の学習をしてから広島に来ましたが、実際に資料館で映像や写真、実物に出会うと、生々しかったです。それだけにもう戦争をしたらあかん、絶対に!」という言葉がかえってきました。

お風呂に入る前にお風呂の入り方の確認をしました。


お楽しみの夜のレクリエーションです。実行委員さんは、この夜レクのために、フラフープを広島まで持参しました。実行委員さんのリードのもと、2組5組と1組3組4組に分かれて、仲良く協力しあって夜レクを楽しみました。










そして、サプライズが!今日がお誕生日の先生や仲間のために、みんなでお誕生日をお祝いして歌を歌いました♬サプライズに感激して涙ぐむ先生⁉️


先生方も一緒にレクを楽しみました。
出発式で校長先生より、「心を合わせて!」のお話がありましたが、皆で協力しあって楽しんでいます。皆の絆が深まります。








実行委員のメンバーに皆で拍手。
実行委員の皆さん、さまざまな企画をありがとう。お疲れさまでした。皆で楽しめましたね!こうして夜レクは盛況のうちに幕を下ろしました。

この後は班長会議や就寝準備に入ります。一日お疲れ様でした。しっかり睡眠をとって明日に備えましょう!














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.24 6年生広島宿泊平和学習1日目①

2022年11月24日 | TOP連絡事項
6年生の子どもたちが心待ちにしていた広島への宿泊平和学習の朝を迎えました。

実行委員からは、この学習の目標「最高の思い出にするため、いろいろなことを学び、協力して、上向きの成長をしよう」の頭文字「さいきょう」が改めて伝えられ、皆で確認し合いました。校長先生からは「目標を達成するために、『心を合わせて』協力する、学びのある二日間に!」とのお話がありました。子どもたちは最後に「オー!」と元気よく声を出し、大勢の方に見送られながら出発しました。




バスの中では実行委員によるレクがスタートしました。各クラスともビンゴ大会や広島三択クイズ等を皆で楽しみました。




渋滞はありましたが、早めに新大阪に着きました。その後ホームへと移動しました。家庭科で作ったナップサック持参です。

新幹線への乗車も非常にスムーズでした。新神戸から岡山まではおやつタイムです。その前にまず消毒です。美化委員さんも消毒活動を担っています。おやつを食べたり、カードゲームを楽しんだり、読書をしたり。みんな思い思いに楽しく過ごしています。一般のお客さまもいらっしゃる14号車ですが、「声のトーンを下げて」と伝言しあう子どもたちに感心しています。

 









広島に到着しました。朝はやくの出発でしたから、少し眠そうな人もいますが、みんな、元気です。今からバスで平和記念公園、資料館に向かいます。22日には平和学習の学年発表会もしました。学びをより一層深めます。


これまでの学習を確かめるように、しっかりと見て、読んで、感じている様子がみられました。

資料館の資料に触れ、戦争や原爆の悲惨さに胸を痛めました。「こんな戦争は2度と起こってほしくない」と館内のノートに思いを書く人、平和への願いを込めて鶴を折る人もいました。

館内から出ると素晴らしい天気、色鮮やかな木々が繁る美しい公園の景色が広がりました。平和の尊さをより一層感じました。







お昼の時間になりました。お腹も空いたことでしょう。素晴らしい青空のもと、お弁当をいただきました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.22 学園の様子(9年生期末考査、7年生道徳「いじめについて」、8年生国語、2年生「町たんけん」、6年生「平和学習発表」)

2022年11月22日 | TOP連絡事項
前日の夕方に市の安まちメールや、市からの学校一斉メール配信がありました。日頃より登校時の見守りにご協力をいただいておりますが、さらなる協力を急遽お願いすることになりました。みなさん、大変ありがとうございました。学園からも公用車やバイクで登校時の安全見守りを行いました。



青空のもと元気に登校する子どもたちの中に、教科書を手に登校する9年生の姿をちらほら見かけました。9年生は今日から期末考査がスタートします。「がんばって!」と声をかけると、「ありがとうございます!」と爽やかな返事が返ってきました。9年生の皆さんがんばってください!(登校時、周囲にぶつかったり、転んだりしないように気を付けてくださいね。)



7年生の道徳の授業。「いじめについて考えよう」というテーマで学習を行いました。

子どもたちは、先生たちのデモンストレーションを映像で見たり、グループになってロールプレイを行ったりしました。ロールプレイでは、「いじめをする側」、「される側」、「周りの人」等の役割をローテーションで担い、台本をもとに演じました。様々な立場を演じたり、また周囲の反応を変えたりすることで、当事者がどういう気持ちになるのかを体験的に学習しました。最後の振り返りにおいても、自分ごととして体感することにより、「いじめ」に対する子どもたちの素直な意見、気持ちが書かれていました。




8年生の国語の授業。「敦盛の最期」を題材に学習を行いました。

今日の授業では、登場人物である「敦盛(平家の大将)」と「直実(鎌倉側)」の「どちらに自分はより共感するか」について根拠を交えて交流しました。交流はtomoLinksを用いて行い、生徒たちは、クラスメートの多様な意見に触れました。




2年生が「町たんけん」に出かけました。

コンビニエンスストアや美容院等を訪問させていただきました。見学をさせていただいたり、お話をうかがったり、体験をさせていただきました。

学校の中だけでは学べない貴重な体験をさせていただき、子どもたちも大喜び。体験が終わり、学園に戻ってきた子どもたちからは「楽しかった~!」という声が聞かれました。また、本取組みにおいては、ぷちサポさんに子どもたちの見守り等のサポートをいただき、子どもたちもより安心して「たんけん」活動を行うことができました。本取組みにご協力いただきました各事業所の皆さま、ぷちサポの皆さまありがとうございました。後半チームは24日に「町たんけん」にでかけます。地域のみなさん、よろしくお願いします。








 
2年生では学級閉鎖のクラスもあり、オンラインでHR(健康観察)、算数の学習等を行いました。画面越しに子どもたちの様子を確認したり、子どもたち同士がお互いの意見を交流したりしました。


6年生が明後日(24日)からの広島宿泊平和学習を目前に控え、今まで学習を重ねてきた平和学習についての発表、交流活動を行いました。

各学級では、グループにわかれて「原爆の被害」、「広島の自然環境」等のいくつかのテーマについてタブレットを用いて調べ学習を行ってきました。そうした学習を重ねる中で、原爆の怖さや戦争の悲惨さ、平和の尊さについての考えを深める様子が見られました。今日の発表では、調べてわかったことや考えたこと、感じたことを他クラスのメンバーにもしっかり伝え、共有を行いました。明後日からの広島への宿泊学習においても、事前学習したことをベースに、実際にその土地を訪れて、様々なものを見たり、現地のボランティアガイドさんからお聞きしたり、肌で感じたりすることで、戦争や平和への認識をより一層深めていきます。






 


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.21 学園の様子(6・7年算数・数学「CBT」の実施、8年生英語・家庭科、5年生放送委員放送)

2022年11月21日 | TOP連絡事項

6年生と7年生の算数、数学の授業で箕面市によるCBT(コンピューターテスト)を実施しました。

文科省の「ギガスクール構想」を受け、箕面市においても「一人一台タブレット」を整備し、ICT教育の充実を推進しています。学校におけるタブレットの教育的効果や課題の検証を行いながら、その充実につとめてまいります。



 
8年生の英語の授業。

リスニングを行っていました。CDやラジカセを使ってリスニングテストを行ったのは、それほど昔ではないはずですが、今はデジタル教科書や電子黒板を使っての実施がスタンダードになっています。(私が教員になった時はカセットテープでした。)
リスニングをリピートしたり、速度を変えたりしながら演習を行っています。
 
8年生家庭科の授業。

「三者間契約」について、「プリペイドカード」、「デビットカード」、「(クレジットカード」それぞれの特徴、メリット、デメリット等について着目し、学習を行いました。学習を通じて、子どもたちが消費生活に関する知識を習得し、適切な消費行動に結びつけることができるような実践的な能力・態度の育成をめざしています。


昼休みに5年生放送委員会が「学園放送」を行いました。

先週に引き続き、「学園クイズ」をZoomを通じて行い、各クラスが給食の時間のクイズを楽しみました。

1年生のクラスでは、既に給食を食べ終わって食器を返却している児童もいましたが、画面を見て「知ってる~!」という素直な反応があり、ホッとするひと時を過ごす姿が見られました。昼の放送委員会の取組みの最終日でした。放送委員会がそれぞれの学年ごとに工夫をして準備したお昼の取組みでした。ありがとうございました。






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする