3月13日
日曜日
やっと時間も取れての初の入渓の日がやってきました。
お天気も上々。
早朝6時 出発です。
この時期は入渓場所も限られるので、早い者勝ち。早春の早朝の釣りはいかがなものか、とも言われますが、致し方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/8afbe4a8871563be69951e5b8bb256e0.jpg)
と思っているうちに、後方から続々とクルマが数珠つなぎに!!!!!!!(運転中のため撮影不可)
この時期にこの時間帯に!
いやぁ、こりゃ大変だ。
と思ったら、とある分岐点ですべてのクルマは反対方向へ流れて行きました。
よ~く考えたら、み~んな「スキー場」へ向かっているのでした。まだまだそっちがシーズン真っ盛りなのです。
私だけが別の目的での山への道中なのでした。(( ´∀` ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/a64babb996111d9d3413c59f8deb17e2.jpg)
目的地に到着‐。。
思った通りの雪の壁![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
想像はしてましたが、まあ、この時のために準備万端。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/a01ef0fce6c5534e6f76eba3e18e2bdc.jpg)
橋の欄干から何とか降りました。
実は、こんなこともあろうかと、登山用ロープを持参していましたが、未使用でも降りれましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
(写真中央上部付近にオレンジ色の置き去りのロープがそれです。)
さあ、いざ、入渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/48f37a4c98db0dc6d2b8a133a105cab2.jpg)
雪解け水が多いね~
まあ、何とか上がっていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/eca885923e3342028d5763b413b4b47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/c60fcc727f5902821fe42946d0a15644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/803fa2da149c6b103f3ecd49ff5c3df4.jpg)
なめてました。
ただ水量多いんじゃなくて、圧もすごい。
何度も足をすくわれそうで、休めるポイント全く無し。
登っていくうちにだんだん恐怖に見舞われました。
所々で竿を出しますが、まあ、足場が不安定。激流でこんなところにさかなクンはいませんわ。
雪解け水のすさまじさに、ビビってしまい、途中で断念。
ちょつと小さめの支流ょ覗いてみたけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/15913683d9a1f5fa6a4eefa0176d7f37.jpg)
ここの水量もいつもの5倍!!
いやはや、石川はまだまだ残雪厳しい。
ポイント絞ってもなかなかあきません。
本格的に入渓するのはやっぱり4月からなんでしょうか。
しぶしぶ帰宅です。
また次回に。
日曜日
やっと時間も取れての初の入渓の日がやってきました。
お天気も上々。
早朝6時 出発です。
この時期は入渓場所も限られるので、早い者勝ち。早春の早朝の釣りはいかがなものか、とも言われますが、致し方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/8afbe4a8871563be69951e5b8bb256e0.jpg)
と思っているうちに、後方から続々とクルマが数珠つなぎに!!!!!!!(運転中のため撮影不可)
この時期にこの時間帯に!
いやぁ、こりゃ大変だ。
と思ったら、とある分岐点ですべてのクルマは反対方向へ流れて行きました。
よ~く考えたら、み~んな「スキー場」へ向かっているのでした。まだまだそっちがシーズン真っ盛りなのです。
私だけが別の目的での山への道中なのでした。(( ´∀` ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/a64babb996111d9d3413c59f8deb17e2.jpg)
目的地に到着‐。。
思った通りの雪の壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
想像はしてましたが、まあ、この時のために準備万端。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/a01ef0fce6c5534e6f76eba3e18e2bdc.jpg)
橋の欄干から何とか降りました。
実は、こんなこともあろうかと、登山用ロープを持参していましたが、未使用でも降りれましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
(写真中央上部付近にオレンジ色の置き去りのロープがそれです。)
さあ、いざ、入渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/48f37a4c98db0dc6d2b8a133a105cab2.jpg)
雪解け水が多いね~
まあ、何とか上がっていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/eca885923e3342028d5763b413b4b47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/c60fcc727f5902821fe42946d0a15644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/803fa2da149c6b103f3ecd49ff5c3df4.jpg)
なめてました。
ただ水量多いんじゃなくて、圧もすごい。
何度も足をすくわれそうで、休めるポイント全く無し。
登っていくうちにだんだん恐怖に見舞われました。
所々で竿を出しますが、まあ、足場が不安定。激流でこんなところにさかなクンはいませんわ。
雪解け水のすさまじさに、ビビってしまい、途中で断念。
ちょつと小さめの支流ょ覗いてみたけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/15913683d9a1f5fa6a4eefa0176d7f37.jpg)
ここの水量もいつもの5倍!!
いやはや、石川はまだまだ残雪厳しい。
ポイント絞ってもなかなかあきません。
本格的に入渓するのはやっぱり4月からなんでしょうか。
しぶしぶ帰宅です。
また次回に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます