寒いのが苦手で、ランタンに行く機会は無いと思っていましたが、母の通院ですぐ近くに行きましたので、写真だけパチリとしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/b755afbf40cd61c793af4132910b400f.jpg?1675469965)
新地中華街近くの湊公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/070e07ee63a1e3dd1cb937c53140a7e0.jpg?1675470075)
夜だと、灯りがともり光り輝いていますが、昼間だとちょっと物足りない感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/688ddb7e0f47048369730fa7b9ea6180.jpg?1675469808)
例年だと、中国雑技団の演舞が披露されたりしますが、今年はコロナで、ないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/4cc4527433f7ef76cc1cbbf8880f7349.jpg?1675470150)
こんなに大きなお祭りになるとは、ほんと思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/0702d6117427c15a4813015d32f8e61d.jpg?1675470199)
始まりは、新地中華街の百円ちゃんぽんのふるまいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/864ed41c5ef7dab700c173ed2d168371.jpg?1675470243)
30年で、こんなに長崎の街中をランタンで飾るフェスティバルになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/80d6420da1a89a1f54d6253142ecb429.jpg?1675470309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/f6196a567ed6f686545d25ce31adac3a.jpg?1675470321)
こちらは、長崎滞在中に唐人たちが生活していた唐人屋敷に通じる道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/37306e2db35a1bbe0da5d51f9ded34fe.jpg?1675470344)
立派な門が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/1bd69f1446f92d53403d169904fdc862.jpg?1675469826)
関係ないですが、昭和時代は、鉄工所で、こういうフェンスが作られていました。
味がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/efd5fd54999b5781d1e080a4c5e8113b.jpg?1675470512)
新地の入り口の川の上は、ピンク色のランタンです。
ランタンフェスティバルは、夜にどうぞお越し下さい。
すごいですね~日本じゃないみたいです~
うちの祖父は長崎出身だったので、
大正の男でしたが、モダンな考え方を
する人でした。
海外の文化を吸収しやすい生活だったのかなと思います(^^)/
先日、近くの長崎チャンポンのお店に
ランタンフェスティバルのポスターが貼ってありました。
どんなお祭りかなと思ってましたので
こちらで見せていただきありがとうございます。🥰
長崎は和華蘭文化というとおり、ごちゃまぜ文化です。
旧市街は日本、埋立地は唐、山手は洋、めちゃくちゃです😅
ランタンは、夜が綺麗です。
一番のおススメスポットは、こちらにはありませんが、唐人屋敷跡です。
当時の面影が残る建物もまだ健在で、ぽわんとランタンに浮かび上がる街並み、異国情緒があふれていて、異世界に迷い込んだ感じがします。😉