goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎愛宕香水作り&エステ🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

長崎市 歴史散歩資料集  岩永弘

2021年04月14日 | 歴史










まえがきをご覧ください。





公民館で、歴史散歩の講座を受けもっていた父ですが、こちらの資料集は、その時に講座を受けられた方々と一緒に歩いたコースになります。


52コースが収録されております。








その中の19番。
新地 湊公園 唐人屋敷散策を紹介します。

父の歴史散歩講座は、実際に現地を歩きながらの講座でしたので、こちらはその時にお渡しする資料として、制作されました。

その為に、文字だけの資料集となっております。









長崎の冬の風物詩となりました、ランタンフェスティバルのメイン会場周辺を巡る散歩コースになります。






館内町が、唐人屋敷、唐人達が生活を送った場所になります。

三階建ての木造の建物や、土神堂、天后堂、異国の香りが残る町並みが現存しております。
今は、さびしくなりましたが、市場内の石畳み等に、当時の面影が感じられます。

まぶたを閉じれば、生き生きとした、人々の暮らしが蘇ります。







こちらは、新地蔵所になります。
今の中華街になります。


ランタンフェスティバルは、歴史が浅く、まだ始まって30年程にしかなりません。

最初は、中華街で100円で、チャンポンを食べられるイベントとして始まりました。

それが、まさか、まさか、こんな大きな一大イベントになるとは、思いもよりませんでした。



今はコロナで、お休み中。

今年も、また、長崎っ子にとり、とても大切な諏訪神社のおくんちの中止が決まり残念です。



話がそれました。失礼しました。
皆様の住んでいるところは、いかがですか?




こちらは、1000円になります。


よろしくお願いします。












ブック船長さんに並んでいます

2021年04月11日 | 歴史
先日、父の本をブック船長さんに納めに行きました。





早速、平置き台に並べて下さってました。

たくさんの方のお目に留まりますように。




長崎の街は今、観光客の方たちで、少しずつ賑わいを取り戻しつつあるように感じています。

長崎人は、いつの間にか、コロナに対する耐性を多くの方が獲得しているのではないでしょうか。


昨年の春節の辺り、たくさんの中国人が街中をウロウロしていました。

客船が入ると、長崎の繁華街は、中国人の街に早変わりしていた程です。

長崎人はコロナに強い。
根拠なく、信じています。

日本全国の方々も、和食を食べて乗り切りましょう。特に最強の食品納豆とモズク。

5ALAという栄養補助食品がコロナに効果があると長崎大学熱帯研究所の方が発表されています。

興味をひかれた方は、ネットで検索されてみて下さいませ。

脱線してしまいました。。。



長崎の街について知りたい時は、眼鏡橋近くにあるブック船長さんへ。





昔から、今現在の長崎について出会える本屋さんです。





長崎の街歩き楽しんで下さい。




長崎オランダ村 閉鎖中

2021年04月10日 | レジャー
オランダ村にやってきました。






お天気も良く、吹き抜ける風がとても気持ちいいです〜。







中高年層の方は、懐かしい思い出の地ではないでしょうか。





ハウステンボスがオープンし、一度、クローズしましたが、また、元気に復活しています。





以前は、船にのり対岸へ渡れましたが、今は、こちら側だけ。





対岸へは、行けませんが、入場料無料は魅力的です。





気軽に来れます♪



パットゴルフ場がありました。



楽しい笑い声が、聞こえてました。
屋外だから、コロナもあまり気にせずに、のびのびはしゃげます。




町並みに合わせ、可愛いゴルフ場になってました。






向こう岸のゴンドラ見えるかな。
以前は、ここから船に乗っていましたー。








オランダ村のいいところは、短い船旅が楽しめたこと。

船旅は無理ですが、今も綺麗な海辺が、健在です。




屋外のオープンテラスで、お食事タイムにしました。






バーベキューもあります。



屋台のような、美味しいカリッとした焼きそばでした。

味噌ラーメンも、ガラで出したスープで、しっかりとした味が美味しいラーメンでした。

こだわって丁寧に作られたお料理でした。





おうどんやかしわおにぎりも、美味しい。

こちらも、干し椎茸をきちんと戻すところから始められてるそうです。




これからの季節に合わせ、新しいメニューを開発中とのことでした。




お手頃な価格です。






のびのびとした自然に囲まれて、ゆっくりのんびりお食事を楽しみました。

 







釣り堀もあります。こちらは、家族連れで賑わっていました。






美術館は、素敵な音楽が流れていて、リフレッシュしました。















このソフトクリーム、絶品。美味。
長崎で、食べるソフトクリームの中でも、1、2位を争うのではないかと思いました。

ワッフルのコーンも、パリパリで、美味しい。



これだけ食べに立ち寄るのも有りかと。

300円でした。

西海橋近辺をドライブされた時は、ぜひぜひ。
潮風にあたりながら、リラックスタイムを。






風薫る季節、オランダ村で、しばし、リフレッシュを。




公式ホームページは、こちら。





2021年04月09日 | レジャー
街中の公園に、一本だけ佇む桜に出会いました。

遠くから見ても、キャー可愛い。

ポッテリと桜の花が、手鞠みたいな感じで重なり合って咲いていました。





この桜の木の名前は、何というのでしょう。





青空によく映えて、咲き誇っています。





道行く人々が、足を止めて、カメラを向けます。






ほんとに、可愛い可愛い桜さんでした。




賑町の中央公園に行けば、会えますよ〜。


可愛い桜さん、綺麗に咲いてます。





リンデン 諫早市早見町

2021年04月08日 | 喫茶 カフェ
橘湾沿いにある、リンデンさん、駐車場に車を停め、2.3分ほど、のどかな景色を眺めながらカフェを目指します。




お天気も良く、素晴らしい景色でした。




到着しました。





カフェの入り口です。




ノスタルジックな雰囲気で素敵です。
雲仙にあるクラシックホテルに似ているように感じますが、、、
いかがでしょうか。





なんと、こちらは、もと牛舎。
牛さんがいた、お家を改装されたカフェでした。




年月を経た風合いのある建物です。
二階は、アンティークショップになっていました。



周り階段を上ります。



小さな小窓から入る明かりがいい雰囲気を醸し出しています。




赤毛のアンに、ハマっていた少女時代にタイムスリップしてしまいそうでした。

時を経た建物だけが持つ、優しく温かい空気感が人々をひきつけるのでしょう。

続々とお客様が来られます。

これからは、古いが新しい時代に入っていくそう。
古い建物の魅力を活かしたお店や民家が増えていきますように。





一階へ戻ります。



窓から入る、風が心地良い〜。



頼んでいた、紅茶と季節のワッフルが到着しました。








ポットに三杯分は、ありました。
ゆっくりとお茶を飲みながら、のんびりとした時間を過ごします。






こちら、季節限定のイチゴのワッフルです。

カリッとふわっと、とても美味しいワッフルでした。












波佐見 西の原 おにぎり屋かわち

2021年04月06日 | レジャー
いつも、多くの人で賑わっている波佐見町の西の原です。





オシャレな雑貨屋さんやカフェが、点在してます。




散策するだけでも、気持ちがいいです。





こちらにある、おにぎり屋さんを訪ねました。




かわち屋さんです。





おにぎり2個と、お味噌汁が基本のセットです。




お漬物は、セルフです。

このお漬物が絶品。
お代わりされる方が続出でした。





こちらは、いつ訪れても、老若男女、多くの人で賑わっています。





自然と、お店との融合。
普段とちょっと違う空気感が人々をひきつけるのでしょう。





これからは、古いが新しいのが流行るそうですが、こちらがまさにそれですね。







波佐見に来られる際は、西の原にも、お寄り下さい。





橙(だいだい)自家焙煎コーヒー 

2021年04月05日 | 喫茶 カフェ
国道34号線を東彼杵から、千綿の方へ車で走っていると、左手山側の方に、ヒラヒラと風にはためく自家焙煎コーヒーという幟がありました。



一度通り過ぎましたが、どうしても気になりUターンして、訪ねてきました。





民家の一階を改装されたお店でした。




コーヒーのいい香りが漂っています。





お母さまと息子さんで、営業されていました。








店内には、椅子が三席あります。




大村湾を眺めながら、しばしコーヒーを楽しみます。

途切れなくお客様が訪れます。


店外に移動しました。




自然に囲まれて、ホッとしました。

鳥のさえずりが聞こえて来ます。



車通りも、多くなくホッとできます。




ランプが足元にあったので、夜は灯りがともり、夜景を見ながらロマンチックな雰囲気になるのかしらと想像を膨らませてました。









優しい親子が醸し出す、穏やかな雰囲気がする自家焙煎のお店でした。


あちら方面に行く時は、また訪ねて行きましょうっと。





波佐見 中尾山 桜陶祭

2021年04月03日 | イベント
波佐見町の中尾山の桜陶祭が、今年は無事に開催されています。

明日までなので、ご注意下さい。





中心部にある駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗り中尾山に向かいます。

3キロ、しばしバス旅を楽しみます。




ピストン輸送で、次から次へとバスがやってくるので、待ち時間のストレスはありませんでした。






町並みを楽しみながら、窯元を訪ねます。

春の訪れを楽しみました。
やはり、長崎の春は陶器市がないと始まりません。




コロナ以前は、各、窯元が出される振る舞い料理や、オヤツも楽しみでしたが、今はありません。


ちょっぴり残念。





綺麗な庭を眺めたり、窯元さんを訪ねたり、リフレッシュしてきました。





こちら、リノベーションされた窯元さん、今年初めて訪れました。






新旧がミックスされて、不思議な空間でした。






これからも、進化をしていきそう。
楽しみです。





古いけれど新しい息吹を感じさせる中尾山でした。








坂道で構成された町並みですので、結構身体が鍛えられます。

歩きやすい靴で、お出かけ下さい。








詳しくは、こちらをご覧ください。






小島小学校 建て替え工事③

2021年04月03日 | 歴史
小島小学校の正門より右手にあった住宅が全て壊されて更地になっていました。




建物の隙間から、稲佐山が見えます。
暗い雰囲気から、一気に明るくなりました。






給食室や用務員室がある建物が丸見えです。

昔の先生は、宿直があり大変でした。

夜の学校の見回り、考えただけでも、何かいそうで、怖いです。






入学した一年生の時に、二階建ての木造校舎がありました。

二階建てなのに、階段がまだあるのです。半階上った先に鍵がかかった扉がありました。

子供達の間で、夜になると階段の段数が変わるとか、扉の中にはお化けがいるとかウワサがあり、ほんと怖かったです。






こちらは、ゆきやとたうらさんの裏側の塀です。





こんにゃくレンガを発見しました。


珍しいですね〜。

初期の頃のレンガ、貴重です。


黒いレンガです。100年以上昔製造されました。




小学校を振り返ります。

正面に目当ての地蔵が見えます。






今も子供達を見守っています。



父が執筆した歴史散歩の本もよろしく。
ただ今、眼鏡橋近くのブック船長さんで、販売中です。

父について書いた、こちらの記事も、よろしく。⏬




猫グッズ

2021年04月02日 | 生活雑貨
またのあつこさんのファンです。

タオルやショッピングバックを見ると可愛い〜💕

となります。



寝具売り場でも、またのあつこさんデザインのお布団を発見してしまいました。


しかも、猫ちゃんが!!






ちょうど、薄布団が一枚足りなかったので、無駄な買い物ではないと自分に言い聞かせながら、即買いしました。


ついつい、猫がついていると欲しくなってしまうのです。

猫あるあると聞いたことがありますが、猫を飼っていらっしゃる方、いかがでしょうか。。。


犬がついているのは、別に興味をひかれません。何故だろう。。。






猫にすっかり取り憑かれてしまいました。



それも又、楽しい。🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛







山の里うどん 飯盛町

2021年04月01日 | お食事処
諫早市飯盛町にあるうどん屋さんです。

トンネルの手前にあると言えば、すぐに思い浮かぶと思います。





こちらは、肉うどんセットになります。






こちらは、きつねうどんです。






こちらは、長く営業されているお店で、我が家は、子供達が小さい頃、よく利用させて頂いてました。

こちらの定食が、ボリュームがあり、うどんもセットになっているもので、分け合って食べるのに、丁度よかったのです。









コロナにも、負けずに、ほぼ満席でした。
子供から、お年寄りまで、客層も幅広く訪れていました。





久しぶりに食べたのに味が、変わってなくて、とても美味しいおうどんでした。


味を守るって、すごい事。
お客様に愛されているお店です。