菊芋は「きくいも」と読み、
北アメリカが原産のキク科ヒ
マワリ属の多年生植物です。
江戸時代末期には家畜の飼料
として、すでに輸入されてい
ました。
第二次世界大戦中には、食用
として持ち込まれるようにな
り定着したとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/2ce95ca222a856ba131e1d950da80562.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/2ac7cf955489d828dbd822f42228c705.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/23ac62eef72e1ddd471b431d919c5d32.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/fe4c28c5270c85d00bc97f255b4e7b0c.png)
菊の花に似た黄色い花を咲か
せることと、根の部分が芋の
ように膨らんでいることから、
菊芋という名前がつけられま
した。
食用となるのは、膨らんだ根
の部分です。
この花は田んぼの傍に一本だ
け咲いていたものです。
結構花丈が高く、2mくらい
あります。
花が上の方に咲くので写真を
写すのが困難で・・・
数枚しか写すことができませ
んでした😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/c67ddfee8e3e2c9c709f391cb7f266aa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/09156a1658ad6a62285bb31322f38bb1.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます