梅雨が明ければ夏本番!
自然界のキノコも元気に顔を出
す季節です♪
公園の草むらに、物凄く大きな
キノコが映えていました
あまりに大きいので、パチリ♫
調べてみると、オオシロカラカ
サタケと言うらしいです。
人の掌くらいあるんですよ。
<ササクレヒトタケ>
こちらは、いつものお散歩道で
見つけました。
舌を噛みそうな変わった名前^^;
まだ、ササクレていないけど、
今からササクレるのかな
<カラカサタケ>
何だかシュッとした男前?美人?
なキノコですネ。
いかにも【キノコ】の代表って
言う風情が漂っています♬
<アラゲカワラタケ>
ご覧の様に、枯木に生息する
このキノコ。
大きさは幅3~10㎝の扇形で
す。
扇形のキノコって面白いです
よね♬
この形って、まるで耳??。
<ヒイロタケ>
広葉樹の枯れ木や落ちた枝に
群れになって発生するキノコ
です。
しかも、「きのこ染め」の原
料として使用されているそう
です。
キノコ染め??
そんなのがあるんですね・・・
初耳です。
キノコってなぜ舌を噛みそうな
難しい名前が多いのかなぁ😢
キノコに関しては、まだまだ知
らない事がたくさんです。