SAKURA ふるきよきうつくしきもの 

包む 結ぶ 遊ぶ いにしえに学ぶ

十、 十一月、十二月

2008-12-31 23:46:55 | 
雪下りて麦のびる候となりました

大晦日となりました。暗い社会情勢の為かお正月気分も薄らぐようで町に活気がありません。我が家のお正月のお飾りも控え目となりました。

10月は水引きの結びで 女子の誕生を祝う御鏡 桐 蝶 ふくら雀など結びました。

月末の手作りは水引のあわじ結びの掛け方です。
 
11月は迎春用の小物を作り方を添えてのせました。継紙の葉書 箸袋羽根の箸置き 瓶子の蓋の折り方など

月末の手作りはお年玉袋の折り方を載せました。

12月は1年の索引代わりです。何か作りたいものがあった時はここから探して頂ければと思います。
手作りには裂折り紙のクリスマスツリーの作り方を載せました。


今年も瞬く間に過ぎました。この1年、皆様に頂いたご支援に感謝申し上げます。どうぞよいお年をお迎え下さいませ。

また改めてお知らせいたしますが来年のことなので鬼に笑われないようこっそり掲示板にお知らせの予告を載せておきます。



八月 九月 

2008-12-26 23:45:37 | 
鹿角おつる候となりました

今年もあと5日、暖かくて仕事がはかどります。
暖かい暮れはありがたいですね。

8月はお香の豆本や亀甲綴じ麻の葉綴じなど和綴じ本、連鶴は杜若 昔男

     
月末は古典的なお細工物のさるぼぼの匂い袋の作り方です。

9月は8月に続いて早乙女 蕣 巣籠 の連鶴 と真行草の薬玉の花御札 


月末は鳥のお皆敷の折り方を載せました。



七月 クリスマスツリー作り方

2008-12-21 23:42:20 | 
冬至となり冬生じ夏枯る候となりました。 

クリスマスもあと数日後となりました。
月末の和の手作りコーナーを早めて布折紙のツリーを載せることにしました。後に簡単な作り方を載せておきます。

7月は 七夕の飾り 鵲の雄蝶雌蝶 七夕花扇 など


月末の和のコーナーは三角薬玉の作り方が載っています。

裂折紙のツリーの作り方


布に紙を貼ると折り紙のように折ることが出来ます。以前にも壺など布折紙として載せたことがあります。
貼る紙は障子紙のように丈夫な紙を大和糊を少し薄めてはります。
少し大きな正方形の紙に布を貼ってから正確な正方形にカットするとよいでしょう。(裏打ちのない布は正方形にカットするのは難しいです)
この形は甲立て と言う折形で、本来は開いてお三方の下などに敷く折方です。(6月のかい敷きの中に開いた形が写っています)
これを少しつづ大きさを変えて重ねるとツリーのようになります。3年ほど前にも釈迦結びの星を付けて載せたことがありますが今回は1段の作り方です。作り方は鶴を折るようにして羽根同士と、嘴と尾になる所の四方を合わせます。

丸い玉は2センチほどの正方形を折って作ります。。
右の図を参考にして下さい。紙のように布の四方を折ります。次に赤糸のように糸を渡して絞ると右のように摘ままれます。これはお花としても使えますが玉にする時は綿を入れて下さい。絞った後、針先のある四角を掬うと満丸になります。いろいろな色の玉を付けて飾って下さい。よいクリスマスをお楽しみ下さい。



五月 六月

2008-12-16 23:32:42 | 
鮭魚群がる候となりました

初霜、初氷の便りも聞かれ、極月も半ばを過ぎました。年賀状の受付も始まり心急く頃となりましたね。

5月は真の薬玉 端午の飾 尚武熨斗

月末の和のコナーの工作は 兜の胡麻塩包の折り方です。お節句のお赤飯に折って下さいな。

6月 お稽古事の上達を念願する為のお供えものの玉手結び。嘉祥にちなんで皆敷きのいろいろ。

月末の工作は基本的な皆敷の折り方が載っています。

三月 四月

2008-12-12 00:07:29 | 
熊穴にこもる候となりました

夜毎に月が綺麗です、明日は満月です。
先日駅で夕焼けに浮き上がる富士山を撮ろうと携帯カメラを向ける人だかりを見かけました。この時期の富士も澄んだ空に綺麗なシルエットを見せてくれます。

3月は  曲水の宴 上巳の節句の雄蝶雌蝶 菱形のお皿など ひな祭り関係です。


月末の工作は√2と√3から菱形の割り出し方です。

4月
お包みにいろいろろな水引を掛けてみました。


月末のコーナーは簡単な水引の掛け方を載せました。