桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

草刈修行

2016-09-05 10:21:24 | 家の事
郊外に家を建てると、夏は草刈り、冬は除雪という宿命が与えられます。

我が家では、先日の休みに久々に草刈りをしました。
いつも高橋さんが丁寧にやっているのを見て、どうせ私がやっても手直しされるから丸投げしていたのですが
一か月以上前から足を怪我してずっと治らずにいる夫が可哀想なので、やっと私もやる気を出しました。


しかし難しいですね。思った通りに均等に刈れません。まだまだ修行が必要です。
高橋さんが手直しすると、悔しいほどに綺麗です。
やっと刃とワイヤーの違いが判りました。私はまだワイヤーは怖くて手を出せません…


家の裏のだいぶ放置していた大地にも刃を入れます。


修行用の敷地はたっぷりあるので、これから腕を磨こうと思います。


中には可愛くて刈りたく無い草もありますが、私はそれだけを除ける程器用な腕がありません。


家の庭も、穏やかなように見えて結構放っておいたので段々荒れて来ました。
涼しくなって来たので、土いじりを再開したいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしき畳一枚分の収納

2016-08-01 16:55:04 | 家の事
今年も家の一部に収納を増やせる事に気づきました。ここです。


ブックラックとCD収納を置いていた後ろの壁を、高橋さんが壊してくれました。
ここは元々収納を置く予定だったので、壁は簡易的に5.5ミリのベニヤ板を張っていたのです。


この空間は玄関の天井裏になります。
ちょうど一畳分の空間が空いており、壁や梁にモノをかけるフックをつける事も可能です。

これだけの大きさでも馬鹿には出来ません。
小さくたたむ事の出来ない登山用のザックや、あまり使わないけど外物置にはしまいたくない
山岳用のテントやシュラフ(それなりに高額で長く使う)をしまうのにピッタリです。
これで普段使っている納戸が片付きます!わ〜い

話は変わってここ数日の雷雨と湿気は凄いです。


この時期は結構こういう天気になり易いです。
気がつけばもう8月。これからお盆を過ぎると、一気に秋の陽気に変わります。
いつも思うけど、北海道の夏はあっという間に過ぎてしまいます。


先日私の職場でイベントがあって、帰りに飲んだビールが美味しかった!
こんな日々も残りわずかだと思うと切ないです。今年も沢山楽しもうと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材・撮影して頂きました

2016-07-18 17:12:13 | 家の事
我が家を取材して頂きました。
天気が心配でしたが、運良く撮影中は青空もさして良い取材日和だったと思います。


うちは庭も部屋の一部のような感じで日々の暮らしに結びついています。
毎日リビングの大きな窓から眺める景色を楽しみにしています。今回はそういう暮らしぶりを伝えられたらと思います。


プロの方に撮ってもらったり、記事にして頂くのは新鮮な刺激があります。
昨年住宅雑誌リプランで巻頭特集してもらってから、
様々なお客さんが見てくださり、何度も記事を読んで下さったという声を沢山ききました。


私達にとっても、関わった仕事が手に残る読み物にしてもらうのはとても嬉しい事です。


数年かけて少しずつ手を加えていった暮らしや庭が、どんな風に見えるのだろうととても楽しみです。


こんなにじっくり庭を見て頂いたのはもしかしたら初めてだったかもしれません。




アンはすっかりアイドル化して、サービスショットを撮らせてくれました。
一仕事終えて、貫禄ある身体を伸ばしてくつろいでいます。

お越しいただいたスタッフの皆さん、どうもありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の通風設計

2016-07-01 17:36:50 | 家の事
北海道もいよいよ本格的に暑くなって来ました。旭川は盆地なので結構暑くなる地域です。
夕方、家の北側の窓に付けている温度計を見たら27℃もありました。
北側でこの温度なら、南側や西側はもっと暑いでしょう。


我が家にはエアコンがありません。
ここ最近は北海道でも暑い日が続くので、希望されるお客さんもいらっしゃいます。

我が家の通風は、この黄ばんだナショナルの扇風機にゆだねています。
もう15年ぐらい前から使っているものです。これがあればとりあえず暑さはしのげます。


うちで使っている窓は、景色を見る大窓は掃除をする時だけ開け閉めし、通風用にはこの幅の狭い窓を開けます。


気温の涼しい朝晩に開け、日中は熱気や湿気を入れないように閉めている方が、室内の温度上昇を抑える事が出来ます。


基本的に室内の低い位置と高い位置に窓を付け、空気が自然な流れで出ていくように設計しています。


空気の溜まり易そうな場所や個室の上には高窓を付けて空気を抜く事もあります。


家の断面計画で見るとこのようになっています。
ホームページで拡大図も見れます。→こちら


家が暑く感じる日は、一階のリビングで扇風機を回して空気が上に行くように流れを付けて、
2階の高い位置の窓で抜くようにしています。

お客さんの家でも窓の設計等は、建物のデザインも勿論大事ですが、快適に過ごせる通風計画も同時に行っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビは良縁をもたらす

2016-06-10 14:26:46 | 家の事
(この記事はヘビが苦手な方は見ないで下さい)

数年前から家の正面側の、薪を積んでいる所にシマヘビが住みついています。
この写真の中に写っているのですが判るでしょうか。


シマヘビは日光浴が大好き(バスキングって言うらしい)だそうで、日当りの良い午前中は木っ端の上でマッタリしています。


警戒心が強く、自分から人に寄って来る事は無いそうです。
先日玄関ドアの枠の溝で涼んでいるヘビに気づかないままドアを開けてしまい、
うっかり家にヘビが入ってしまうハプニングが起きました。あの時はヘビも怖かったに違いありません。


ヘビが居ると、ネズミが出なくなって助かります。特に悪さもしないので放っておいたら、
どうやら子どもを生んだらしく、今の所三匹は居る事が判りました。


縞模様が横向きなのは子どものようです。大人ははっきりとした縦向きの縞になります。
色々調べていたら段々可愛く思えて来ました。木っ端の溝を上手に生かして身体を休めています。


今年は近所の道路でもヘビが横断しているのをよく見かけ、何度か轢きそうになって変な汗をかいています。
ヘビは家を守ってくれて良縁をもたらすそうなので、我が家では緩く共存出来る関係を続けていこうと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする