桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

落ち葉堆肥のその後

2014-11-24 16:22:01 | 庭・植物の事
去年から落ち葉堆肥を作り出しました。
一年経ったのですが、下の層の深さ15センチぐらいまでしか分解が進んでいませんでした。

薄々気づいてはいたけど水分量が不足していたみたいです。フタが良くなかったのかなぁ?

うちの敷地に、落ち葉が沢山採れる若い雑木林があります。


ここはうまく腐植が進んでいます。
今気づいたけど、わざわざ自分で堆肥作らなくてもここから土持って行けば良いかも…

でも、いらない種とか入っている事もあるので、やっぱり自分で作ろう(自己肯定)


今日は本州の種苗からハーブの苗が届きました。
この時期はどの種苗もセール価格になるので、割安で大量の苗を手に入れられるチャンスです。
一応寒冷地から買っているのですが、ハウス栽培だったのかまだ葉っぱが青々しています。
シバレて来年の新芽までダメになると困るので、さっきの雑木林からもってきた落ち葉でマルチングをしておきました。


気休め程度かもしれないけど、これでドカ雪が降ってくれれば布団になって助かる…


家の庭づくり、全然進んでいませんがここがハーブ園になる予定の場所です。


ラベンダー。よく枝が潰れて見た目が悪くなるけどどうしたらいいですかと相談を受けます。
ラベンダーは節の位置を気にしなくてもある程度強剪定に耐えるので、
思い切って地面から15センチぐらいの高さに切り詰めておけば翌年形が整います。



今日、朝起きて綺麗な空気を吸いに外に出たら、すごい臭いと共に動物の糞がありました。

よくみたらブドウの種が一杯入っていて、ネットで調べたらハクビシンの糞に似ていました。
ハクビシン、旭川近郊で見かけた方いらっしゃいますか?
それともアライグマなのかなぁ…ここをトイレにされると困ります…

一旦降った雪はほぼとけてしまいました。今年は根雪になるのが遅そうですね。










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする