建て方が始まったセルフビルドの現場では、ここ一週間で土台敷きから一階部分の施工まで進みました。

クレーンが入った時は、僕も手伝いに参加しました。
クレーン業者さんが以前やったセルフビルドの現場と同じ人で、
僕を見て「またアンタか!」というやり取りがあって可笑しかったです。
工務店の大工さんも手伝いに来てくれました。

そしてなんと言っても建主さんご夫婦のパワーには驚かされます。
ご主人が大工工事をこなし、奥さんは金物を取り付けたり、養生テープを取り付けています。


腰掛け蟻継ぎと腰掛け鎌継ぎ。

梁を渡っていく奥さん。うちの奥さんには到底真似出来ない事で、写真を見せたらビックリしていました。

今日顔を出したら、二階の構造用合板をはる所まで進んでいました。
この合板、結構重いんですよ。二人の動きの速さは素晴らしいです。

小屋組などに使うツーバイ材。

ツーバイ材は寸法規格が「フィート」の単位で加工され、現場に納品されます(実際に使う長さよりも長いものが来る)。
ですのでどの材をどの部分に使うか間違わないように進めなければいけません。
図面を見ながら寸法を確認していきます。

明日もクレーンが来るので、また僕も手伝いにいきます。
今回は屋根の形状が複雑なので、詳細寸法を拾った図面も用意していこうと思います。


クレーンが入った時は、僕も手伝いに参加しました。
クレーン業者さんが以前やったセルフビルドの現場と同じ人で、
僕を見て「またアンタか!」というやり取りがあって可笑しかったです。
工務店の大工さんも手伝いに来てくれました。

そしてなんと言っても建主さんご夫婦のパワーには驚かされます。
ご主人が大工工事をこなし、奥さんは金物を取り付けたり、養生テープを取り付けています。


腰掛け蟻継ぎと腰掛け鎌継ぎ。

梁を渡っていく奥さん。うちの奥さんには到底真似出来ない事で、写真を見せたらビックリしていました。

今日顔を出したら、二階の構造用合板をはる所まで進んでいました。
この合板、結構重いんですよ。二人の動きの速さは素晴らしいです。

小屋組などに使うツーバイ材。

ツーバイ材は寸法規格が「フィート」の単位で加工され、現場に納品されます(実際に使う長さよりも長いものが来る)。
ですのでどの材をどの部分に使うか間違わないように進めなければいけません。
図面を見ながら寸法を確認していきます。

明日もクレーンが来るので、また僕も手伝いにいきます。
今回は屋根の形状が複雑なので、詳細寸法を拾った図面も用意していこうと思います。
