少し前になりますが、札幌の修業時代の巨匠から連絡を頂き、久々に運転手として
旭川にある林産試験場に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/23aa5e109c834ab6b6c11130db271931.jpg)
今までカラマツは構造材として使うにはねじれがひどかったり、割れが大きく入ったりと
あまり積極的に使われてきませんでしたが、林産試験場で色々試験を重ねて乾燥方法で
ねじれや割れを最小限に押さえられると聞き、巨匠に同行させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/8b50b0b4d27407d96a9aa912fb783069.jpg)
乾燥の温度や時間をいろいろ変えて、ある程度放置して変化があるかどうかも確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/5725cb507fca085b8f7106f5d66010b9.jpg)
立派な梁の材料です。強度も予想以上に出ているとのことです。
これから製品としてどう売り出していけるのかと模索中のようですが、こちらとしても構造を
道産材で使えるのは非常に魅力的な事なので、普及するよう協力したいと思います。
旭川にある林産試験場に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/23aa5e109c834ab6b6c11130db271931.jpg)
今までカラマツは構造材として使うにはねじれがひどかったり、割れが大きく入ったりと
あまり積極的に使われてきませんでしたが、林産試験場で色々試験を重ねて乾燥方法で
ねじれや割れを最小限に押さえられると聞き、巨匠に同行させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/8b50b0b4d27407d96a9aa912fb783069.jpg)
乾燥の温度や時間をいろいろ変えて、ある程度放置して変化があるかどうかも確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/5725cb507fca085b8f7106f5d66010b9.jpg)
立派な梁の材料です。強度も予想以上に出ているとのことです。
これから製品としてどう売り出していけるのかと模索中のようですが、こちらとしても構造を
道産材で使えるのは非常に魅力的な事なので、普及するよう協力したいと思います。