皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】6/4

2021-06-04 15:52:52 | 日記
下記はアンスワーズニュースからの借用(コピー)です

治療薬
国内で使用されている主な薬剤

レムデシビル(米ギリアド)
レムデシビルはもともとエボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬。コロナウイルスを含む一本鎖RNAウイルスに抗ウイルス活性を示します。

日本では昨年5月、重症患者を対象に厚生労働省が特例承認。今年1月には添付文書が改訂され、中等症の患者にも投与できるようになりました。

レムデシビルは、プラセボとの比較で入院患者の回復を5日間早めた米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)主導の臨床試験結果をもとに、世界約50カ国で承認または使用許可を取得しています。

デキサメタゾン(日医工など)
デキサメタゾンは重症感染症や間質性肺炎などの治療薬として承認されているステロイド薬。先発医薬品「デカドロン」(日医工)のほか、複数の後発医薬品が販売されています。英国で行われた大規模臨床研究で重症患者の死亡を減少させたと報告されており、標準的な治療法の1つとなっています。

英国の臨床研究では、人工呼吸器を装着した患者と酸素投与が必要な患者で死亡率を有意に低下させた一方、酸素投与の必要ない患者では効果が見られませんでした。米NIHのガイドラインでも、人工呼吸器や酸素投与を必要とする患者に対する治療薬として推奨されています。

バリシチニブ(米イーライリリー)
JAK阻害薬バリシチニブは、サイトカインによる刺激を伝えるJAK(ヤヌスキナーゼ)を阻害する薬剤。COVID-19は重症化すると、サイトカインストームと呼ばれる過剰な免疫反応に重篤な臓器障害を起こすことが知られています。バリシチニブは免疫異常による炎症と抑える作用によって、こうした重症患者を治療できると期待されています。

日本を含む国際共同治験では、レムデシビルと併用することで回復までの期間をレムデシビル単剤に比べて約1日短縮しました。米FDAは昨年11月、この試験結果をもとに、バリシチニブとレムデシビルの併用療法を2歳以上の小児と成人の中等症・重症患者に対する治療法として緊急使用許可を出しています。

日本でも今年4月、同試験の結果に基づいて厚労省が特例承認しました。酸素吸入、人工呼吸管理、体外式膜型人工肺(ECMO)の導入が必要な患者が対象で、レムデシビルと併用して最長14日間投与します。

ナファモスタット(日医工など)/カモスタット(小野薬品工業など)
タンパク分解酵素阻害薬ナファモスタットや同カモスタットは、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の細胞内への侵入を阻止する可能性があるとされ、日本では東京大付属病院などでファビピラビルとナファモスタットの併用療法を検討する臨床研究が進行中です。

カモスタットの先発医薬品「フオイパン」を製造販売する小野薬品工業は、COVID-19患者110人を対象としたP3試験を実施中。ナファモスタットをめぐっては、先発医薬品「フサン」の製造販売元である日医工に、第一三共、東京大、理化学研究所を加えた4者が、共同で吸入製剤の開発を進めており、今年3月から第一三共が国内でP1/2試験を行っています。

トシリズマブ(中外製薬)
抗IL-6受容体抗体トシリズマブは、サイトカインの一種であるIL-6(インターロイキン-6)の作用を阻害することで炎症を抑える薬剤。バリシチニブと同様に、免疫異常による炎症を抑制し、重症患者の症状を改善する薬剤として有効性の検証が進められています。

中外製薬が国内で行った単群P3試験では、参加した重症COVI-19肺炎入院患者48人のうち35人が退院または退院待機状態となり、5人が死亡。7段階の重症度評価が1段階以上改善した患者は39人、1段階以上悪化した患者は6人でした。

一方、海外で行われたレムデシビルとの併用療法に関する臨床試験では、主要評価項目を達成することができませんでした。中外は複数の臨床試験の結果を統合的に分析し、厚生労働省と申請について協議するとしています。

ファビピラビル(富士フイルム富山化学)
ファビピラビルは2014年に日本で承認された抗インフルエンザウイルス薬。新型インフルエンザが発生した場合にしか使用できないため、市場には流通していませんが、新型インフルエンザに備えて国が備蓄しています。

富士フイルム富山化学は昨年10月、非重篤な肺炎を有する患者を対象に行ったP3の結果に基づき、新型コロナウイルス感染症への適応拡大を申請しましたが、厚生労働省の専門家部会は同12月21日、「現時点で得られたデータから有効性を明確に判断するのは困難」として承認を見送りました。同試験が単盲検で行われたことの影響や、結果の臨床的な意義が議論になっており、現在実施中の臨床試験結果が提出され次第、あらためて審議することとしました。

富士フイルム富山化学が申請の根拠としたP3試験は、患者156人を対象に行い、主要評価項目の「症状の軽快かつウイルスの陰性化までの時間」はアビガン群11.9日、プラセボ群14.7日で、アビガンは症状を統計学的に有意に早く改善。安全性上の新たな懸念も認められなかったといいます。

富士フイルム富山化学は今年4月、重症化リスク因子を持つ発症早期の患者を対象とした新たなP3試験を開始。重症化した患者の割合を主要評価項目とし、有効性を検証します。

その他
腸管糞線虫症と疥癬の治療薬として承認されている駆虫薬イベルメクチン(MSDの「ストロメクトール」)もウイルスの増殖を阻害する可能性があるとされており、北里大がCOVID-19の適応追加を目指した医師主導治験を行っています。HIV感染症治療薬として承認されているネルフィナビル(日本たばこ産業の「ビラセプト」、製造販売は終了)は、長崎大を中心に医師主導治験が進行中。琉球大は今年1月から、軽症から中等症の患者に対する抗炎症薬として、痛風治療薬コルヒチンの効果を調べる医師主導治験を行っています。

一方、早い時期から治療薬候補として注目されていた吸入ステロイド薬シクレソニド(帝人ファーマの「オルベスコ」)は、国立国際医療研究センターが行った特定臨床研究で、対症療法群に比べて有意に肺炎の増悪が多かったとの結果が出ました。同センターは「海外で行われている検証的な臨床試験の結果も踏まえて判断する必要があるが、今回の結果からは、無症状・軽症の患者に対するシクレソニドの投与は推奨できない」としています。

「性犯罪者になるかもしれない」それでも私が男性保育士を積極的に雇うワケ

2021-06-04 15:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

男性保育士による性犯罪事件がたびたび報じられている。男性保育士は本当に必要なのか。埼玉県で認可保育園「元気キッズ」など23の事業所を運営するSHUHARIの中村敏也代表は「男性保育士は絶対に必要。人手不足を解消するだけでなく、子どもたちにとっても男女どちらもいたほうがいい」という――。
男性保育士がいると心配ですか?
皆さんは男性保育士、と聞いてどんなイメージをもちますか?
残念ながら、男性保育士と児童への性的虐待を結びつける方は、少なくないのではないでしょうか。最近、そうした事件が相次いで報じられました。
たとえばベビーシッターと利用者のマッチングサイト「キッズライン」では、2019年と2020年にそれぞれ別の男性シッターによる強制わいせつ事件が起きました。また2020年2月には、千葉県内の保育所で男性保育士が園児に性的暴行を加えたなどとして逮捕されました。この事件は2021年3月に千葉地裁で判決が下り、男性保育士は懲役6年の実刑となりました。保育士は公判で、約10人の園児にわいせつ行為をしたと認めています。
こうした事件を聞けば、男性保育士に対して親御さんが不安になるのは当然です。それでも私は、埼玉県で保育園など23事業所を運営する経営者として、保育現場に男性保育士が必要だと感じて、積極的に採用しています。当園の取り組みを紹介させてください。
現在、保育所の運営で一番難しいことが何か、ご存じでしょうか。それは、保育士の確保です。ここ10年の間に、保育士の採用は年々難しくなっているのです。
新規開所が増えて保育士獲得が困難に
平成24年に「子ども・子育て支援法」が制定され、平成27年から小規模保育園の実地などの具体的な待機児童対策が本格化したころより、新規開所の施設が急激に増えました。
その結果、今までの求人の窓口であった、学校求人、ハローワーク、新聞の折り込み広告、求人サイトなどで募集をしても、保育士を雇うことが難しくなりました(厳密にいうと望ましい保育士を雇用するのが難しい状況です)。
同時に、旧態依然とした保育業界の中では、新卒保育士の定着率が悪く、卒後2年目までに約3割が離職するというデータがあります(木曽陽子「保育者の早期離職に関する研究の動向:早期離職の実態、要因、防止策に着目して」2018-02-28社会問題研究. 67, p.11-22)。採用難になる施設が増えた結果、職員が一斉にやめて休園する施設もあらわれています。
そのような中でも、私が運営している保育園「元気キッズ」では、保育士の離職を防ぎ、安定した保育所運営を続けています。「8年間連続新卒離職0人」という記録を更新中で、離職の少ない園としてメディアでご紹介いただいたこともあります。
保育士の確保という点で、男性保育士の積極的活用というのは大変重要です。また、もちろん、私たちは、「人手が足りないから男性でも仕方ない」という理由で、男性保育士を採用しているわけではありません。男性保育士を採用するのは、いい保育をしていくために欠かせないと考えているからです。
SNSや掲示板のリサーチは欠かせない
ただし、私たちも男性保育士の採用の際には、女性よりも慎重にならざるを得ません。例えばこんなことがありました。
ある男性が求人に応募してきました。私たちは採用の際、どの求職者に対しても、SNSなどで本人の公開情報を調べます。するとその男性は、YouTubeに半裸で絶叫する不可解な動画を投稿していたのです。
さらに詳しく調べてみると、その男性がある刑事事件にかかわっている疑いが浮上しました。私は不安を覚え、不採用とすることにしました。
本人に不採用の通知を送ったところ、「なぜ不採用なのか」などと執拗に電話をかけてくるようになりました。当初は女性の採用担当が応じていましたが、ある時点から私が引き継ぎ、YouTubeの動画のことなどを問い詰めました。案の定、明確な回答はなかったので、キッパリとお断りをしました。
それ以降は電話などがくることなくなりましたが、仮にもし採用まで至っていたらと思うと心の底からゾッとします。
この事例は必ずしも性別と関係がないかもしれませんが、男性保育士を採用する際には、女性保育士よりも一層慎重に人柄を調べるようにしています。親御さんが不安であるように、私たちにも不安があるからです。
さらに、採用後も事故を未然に防ぐ環境づくりに努めています。男性保育士に女児のおむつ替えはさせませんし、保育士と園児が二人だけの密室状態になることがないようにしています。
男性保育士にはさまざまなリスクがありますが、私はそれでも女性保育士だけの保育園にはしたくないと考えています。それは女性保育士だけになることにもリスクがあるからです。
男性保育士がいると女子校ノリがおさまる
保育というのは、子どもの社会を形成する一部です。そこに、女性だけでなく男性が入ることで変化があります。子どもたちは偏りの少ない世界に触れることができます。
これは子どもたちだけでなく、大人の側も同じです。女性だけの職場になると、いわゆる”女子校のノリ”になることがあります。本来仕事には必要のない下ネタやうわさ話などが活発になるのです。これは男性が入ることで多少ブレーキがかかります。
さらに男性保育士は、子供たちから人気があります。女性よりも力があるのでダイナミックな遊びができるからです。遊びだけでなく、女性よりも男性に安心する「パパっ子」も少なくありません。男性と女性の両方がいるほうが、絶対にいいのです。
運営面に関しても、男性保育士の存在は欠かせません。男性保育士はキャリア形成に貪欲です。女性よりも男性のほうが、収入面でシビアに考えがちだからでしょうか。新しいIT機器や保育理論などに対して、男性保育士のほうが積極的な印象があります。そうした男性保育士がいると、女性保育士も引っ張られることになり、園全体として新しい取り組みが進みやすくなります。
保育業界はまだまだ女性社会なので、男性というだけで冷たく扱われることが少なくありません。しかし私は、男性の良いところを積極的に評価することで、男女ともにのびのびと仕事のできる環境をつくっていきたいと思っています。
信頼できる園を探すために必要な3カ条
これから保育園を探していく方は、信頼できる園を探すために、ぜひ行ってほしい3つのことがあります。
1.利用希望の保育園のホームページをくまなくチェックする。
2.見学の予約をとる。その際の対応が、気持ちの良いものがどうか、違和感がないかをチェックする。
3.実際に見学に行き、園の雰囲気を肌で感じる。挨拶しているか、職員が笑顔か、園長先生は信頼できそうか、などを確認する。
ネットのクチコミはあてになりません。実際にご自身で調べて、直接見て、肌で感じた情報こそが、正しい情報だと思います。お子さまを安心して預けることができる、温かく信頼できる保育士のいる保育施設に出会えることを、心から願っております。

下記は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です

実際に多い「男性保育士のおむつ替え」拒否する親

「男性保育士に女児のオムツ替えをしてほしくない」という保護者からの声に、保育園はどう対応すべき?
これは、保育事業を行う「グローバルキッズ」が川村学園女子大学教授の内海﨑貴子さんを講師に迎えて開催したグループワークでの一場面です。
当記事は、『CHANTO』の提供記事です。
内海﨑さんは「こうした言動の根底にはジェンダーバイアス(性別による無意識の偏見)がある」と指摘します。
「女の子だから」「男の子なのに」といった考え方を子どもに押し付けないよう意識する保護者は増えていますが、長年刷り込まれた“性別にひも付くイメージ”はそう簡単に消えません。
その前提を踏まえて、親世代はどう振る舞うべきでしょうか。内海﨑さんに解説してもらいました。
男性保育士にかかる二重バイアス
「男性保育士が女児のオムツ替えをすることに抵抗がある」という冒頭のケースについて、内海﨑さんは「二重のバイアスがかかっている問題」だと語ります。
「これは保育の現場では実際に多い声ですので、丁寧に解説していきますね。
まず、1つめは職業に対するバイアスです。男性の小児科医に抵抗があるという話はほとんど聞きませんよね。ですが、男性の保育士には抵抗があるという保護者は今も一定数います。そう感じる方々の中には、オムツ替えというケア役割=母親(女性)の役割だという固定観念があるのだと思います。
多くの場合、それは家族の役割がそのまま外部にも投影されているんですね。だから女性保育士であれば違和感はないけれども、そこに男性保育士が入ってくると“不適切”だと感じてしまうのでしょう」(内海﨑さん)
それを裏付けるように、男性保育士が常態化している保育園では、「保護者が男性保育士に求める役割は女性保育士に求めるものと何ら変わらなくなる」という研究報告がすでに出ていると内海﨑さんは述べます。
では、「男性保育士が女児のオムツ替えをする」ことに抵抗を抱く人の中にある、2つめのバイアスとは何でしょうか?
「それは、女児のオムツ替えをする男性保育士に“父親”の役割を重ねるのではなく、“男性”として見てしまうからこそ生じる不安です。
いずれも、男性保育士が増え始めた過渡期の今だからこその問題だといえるでしょう。かつて、お産が女性のものとされていた頃は男性医師を拒む女性が大勢いましたが、それと同じ構造です。男性保育士の数が増えていけば、いずれ当たり前になっていくでしょう。
そもそも女性の保育士であれば安全だ、とは言い切れませんよね。女性の保育士が問題を起こすケースも当然あります。性別で乱暴に切り分けるのではなく、保育士と保護者が丁寧にコミュニケーションをとっていくことが大切です」(内海﨑さん)
成長=ジェンダー化の過程
今、保育の現場では「ジェンダーバイアスの再生産を防ごう」という意識が年々高まっています。
「子どもが育っていく過程=ジェンダー化される過程と言われているくらいに、幼少期のジェンダー形成はその人の人生や価値観に大きな影響を及ぼします。ですが、保育園や学校で行われる性別役割に基づく教育が、ジェンダーの再生産装置になっているケースも残念ながら少なくありません」(内海﨑さん)
例えば、ファンシーなキャラが好きな男の子が、女の子から「男の子なのにヘン」と言われてうつむいてしまった。「サッカーは男の子がするもの」だと思い込んでいる女の子……。
このような子どもたちの言動もジェンダーの再生産の結果だと内海﨑さんは指摘します。
ではこういったケースでは、周囲の大人はどう振る舞えばよいのでしょうか。
「男の子がファンシーなものを好きでも、本来はちっともおかしくありません。でも多くの人はかわいい=女の子が好きなものと認識している。
この場合は、いろんな声掛けができると思いますが、まずは『ヘンだよ』と言った女の子に『なぜヘンだと思ったの?』と聞くところから始めてみてください。その子が抱いた違和感をすぐさま否定せずに、いったんは受け止めましょう。
その上で、『犬をかわいいと思うのに、男の子や女の子は関係ないよね』『その○○(ファンシーなもの)も同じじゃないかな?』とほかの例を交えながら話してみるといいかもしれませんね。
何より忘れてはいけないのは、うつむいてしまった男の子へのフォローです。『先生も○○が大好きだよ』のようなエンパワーしてあげるひと言をかけてあげるとよいと思います」(内海﨑さん)
(写真:CHANTO WEB編集部)
では、「自分は女の子だからサッカーはやらない」と思い込んでいる女の子には、どのようにアプローチすればよいでしょう?
「こちらはサッカー=男の子のもの、という固定観念が刷り込まれたケースです。『女の子だってもちろんサッカーできるんだよ』『澤穂希選手っていう上手な選手がいるんだよ』と具体的なモデルを示してあげるのもいいですよね。
ただ、名前を聞くだけではイメージ、実感が持ちづらいと思いますので、実際に女の子と男の子が一緒にサッカーで遊べる環境づくりを促したり、女性の先生自身が一緒にサッカーをしてあげたりすると、さらにいいかもしれません」(内海﨑さん)
そもそもジェンダーバイアスは大人由来
子どもたちの思考や行動に影響を与えるジェンダーバイアスは、そもそも社会を構成する私たち大人から由来するものです。
「ジェンダーバイアスは多様性の実現を阻むものである、という事実は教育の世界ですでに明らかになっています。無意識の偏見を次世代で再生産しないためにも、幼少期から性別にとらわれない、それぞれの子どもの違いを尊重した育児を心がけましょう」(内海﨑さん)
保護者が自分自身のジェンダーの偏見や思い込みに気づくことは、多様性を尊重する子育ての大切なスタートラインになるはず。性別というラベルにとらわれず、子どもの個性を受け入れ、サポートしていく子育てを実践していきましょう。
取材・文/阿部 花恵
内海﨑貴子(うちみざき・たかこ)
川村学園女子大学 教育学部 児童教育学科 学科長・教授。


「子どもができた…」と子どもたちに伝えて、学んだこと

2021-06-04 13:30:00 | 日記

下記の記事はnoteからの借用(コピー)です

5人目の子どもが、奥さんのお腹にいます。
「できたみたい……」とメールが来た時は、さすがにビックリしました。でも、子どもは好きだし「嬉しい」以外の感情はありませんでした。
奥さんから、続いてメールがきました。

「発狂するほどに戸惑っている」
目次
    1. それぞれに思春期
    2. それぞれの思い
    3. きっと、幸せになる
それぞれに思春期

奥さんは、今年になって、本格的に社会復帰したばかり。仕事の喜びや、やりがいを感じ始めたところでした。
複雑な心境であったに違いありません。
数日後、「これ読んで……」と、メールがありました。5人目、産んでもいいですか? (女たちのリアル)
我が家が原案ですか?というぐらいピンポイントな読み物を見つけてきます。
読んでみると、この漫画に出てくる長女が、ちょうど、うちと同じ中3思春期、真っ只中。
仕事以上に、奥さんが、心配していたのは、子どもたちの事でした。子どもたちには、まだ伝えていません。
漫画では、長女が、子どもを産むことに反対して「この家に生まれたくなかった」とショッキングなセリフまで飛び出します。
漫画同様、うちの長女も「兄弟は、もういらん」と、以前、はっきりと言っていました。
そして不安は、もう一つ。5歳の末娘。
妊娠が、発覚する前から、急に奥さんに甘えるようになりました。私から、距離を置き、「ママ、ママ」と言うようになったのです。
朝、起こしに行くと「ママがいい」と布団に潜られ、告白もしていないのに降られた気分。。。
あんなにパパっ子だったのに…サラサラサ〜
奥さんは「もう少ししたら、甘えられなくなることを本能で察しているのよ。その準備をしているから仕方ないの」と子どもに言って聞かすように、慰めてくれました。
奥さんからしたら、私も子どもみたいなものですね。
末娘にも、お姉ちゃんになったらどうする?と聞いてみたら「嫌だ。ならない」と全否定。
思春期だらけです。
それぞれ、心の葛藤を抱えていました。

それぞれの思い

それから子どもたちのこと、仕事や住まい、5人目の育児など、奥さんと、いろいろなことを話し合いました。
無事、出産できたら、なるべく早く復職できるようサポートしていくことも約束しました。
あとは、家族全員が、この先も健康であることを願うのみです。
そして、妊娠4か月を迎えたタイミングで、家族みんなに伝えることに……
子どもたちは、いったいどんな反応をするだろう?
奥さんと相談して、末娘には、先に話をすることにしました。
お風呂で奥さんから、話をしてもらったのですが、ビックリするほど、あっさりとお姉さんになることを受け入れてくれたそうです。
ずっと前からすでに、気持ちの整理ができていたのかもしれません。
そして、夕飯を食べ終わった後、子どもたちを集めて、話をしました。なぜか、私も奥さんも正座で。きっと、緊張していたのでしょう。
少6長男、中1次女は伝えた瞬間、顔を見合わせ、ニヤッとして、何度も、何度も「嘘じゃないの?」と喜んでくれました。2人共、小さい子どもが大好きなのです。ありがとう。
末娘も「パパ、ママおめでとう!」と祝福してくれます。どこで、そんな言葉を覚えてきたのでしょうか。泣けてきます。
しばらくママっ子でも許そうじゃないか。
中3長女は、「話がある」と言った瞬間に、全てを悟ったように、表情が硬くなりました。
目もあわせず、スマホを見たまま、
「来年、受験なんだけど大丈夫なの?塾も行きたいし……」
とリアクションが、漫画と同じ過ぎて、ビックリしましたが、考えてみりゃ、当然のことかもしれません。
一番、大切な時期に、歳の離れた兄弟も持つなんて思ってもみなかっただろうし、長女には、いろいろと、面倒をかけたり、我慢させてきたことも多かったと思います。
「長女ちゃんには負担をかけないから安心して。塾にも行けばいいよ」と伝えたものの、何だかモヤモヤしていました。

きっと、幸せになる

長女は、奥さんに似て物言いは、はっきりしているけど、切り替えは早く、
「今回は、極秘出産にしたいから友達にも言わないでね」
とお願いする奥さんに対し……
「どうせ、インスタのストーリーに、赤ちゃんの写真とかあげて、ベイビー~まじ天使☆彡とか言ってるんじゃねぇ?」と爆笑し、つられてみんなも笑いに包まれました。
たしかに……、突然こんな投稿をしそうだ。
口は悪いが、人一倍、愛情深い長女。面倒見もいいから、余計に不安に感じていたのかもしれません。
モヤモヤが晴れました。
子どもたちに無理や心配をかけない。そういう思いも、もちろん大切だけど、それより大切なことがある。
奥さんや、子どもたち一人一人と向き合って、同じ目線でいることを何より大切にすべきだと……
奥さんや子どもたちから教えてもらったような気がします。
思い続けていれば、きっとみんな幸せになる。
そんな気がします。
わたしは、強い奥さんと優しい子どもたちに支えられています。

きっと幸せになる。そう信じよう


秋篠宮家への苦情殺到の裏でささやかれ始めた愛子さまの「旧皇族の結婚お相手リスト」

2021-06-04 11:00:00 | 日記

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です

 秋篠宮家の長女・眞子さま(29)と小室圭さんの結婚問題。これだけ世間を騒がせていれば、お年頃の女性皇族のお相手に注目が集まるのは必然だ。旧皇族をお相手に望む声がふき出し始めた。

*  *  *
「愛子さまの結婚相手を旧皇族からリストアップしているらしい」

 そんな話が宮内庁周辺に流れている。

 今年の12月1日、愛子さまは20歳の成年を迎える。例年ならば、この年の誕生日は宮殿行事デビューの日だ。皇居・宮中三殿に参拝し、宮殿では、ティアラなど宝飾品5点とローブデコルテの正装で、天皇陛下から宝冠大綬章が授与される。コロナ禍で一般参賀のお手ふりや晩餐会の機会はなさそうだが、単独公務も増え、ご両親を支えることになる。

 皇室制度の研究者のひとりは、秋篠宮家の長女、眞子さま(29)の結婚問題で、皇室への敬愛の念は失われつつある、と話す。

「そうしたなかで愛子さまが成年皇族の仲間入りを果たす。しかも天皇家の内親王という格別の存在です。愛子さまに期待が集まるのは、自然な流れです」 

 宮内庁への抗議の電話は殺到し、職員は疲弊し切っている。ある職員は、こう話す。

「秋篠宮家を支える皇嗣職への苦情ばかりだ」

 そうしたなかで聞こえてきたのが、冒頭の声だ。眞子さまや佳子さま(26)は、本人の意思で学習院から国際基督教大学(ICU)に進学し、悠仁さま(14)は、幼稚園から一貫してお茶の水付属の学校に通っている。 リベラルな家風は、好意的に受け止められた。

 だが、眞子さまの結婚問題で状況は一転。さらに、内定者の小室圭さん親子の金銭トラブルに介入していたことが明らかになると、秋篠宮家への批判は過去にないほど高まった。

「ふたりの出会いが学習院ではなくICUであったことも、逆風材料になった」(前出の研究者)

 一方で、皇族の学校という伝統を持つ学習院に愛子さまを通わせ続けた天皇家。19歳の誕生日では、愛子さまが高校を卒業するにあたり、源氏物語や枕草子など古典文学を読み、「平安時代の猫と犬―文学作品を通して―」と題するリポートを原稿用紙60枚倍近い分量でまとめたことがニュースになった。

 日本の「伝統」や「古典」といった皇室への相応しさを感じさせるキーワードと共に近況を報じられる愛子さまに、昔ながらの皇室支持層は安心感を覚えるのだろう。天皇家と愛子さまへの保守層の期待値は、高まっている。

 そこに流れたのが、「旧皇族が並ぶお相手リスト」の話しだ。

 実は、内親王のお相手に旧皇族を――という発想は、過去にいく度も浮かんでは消えている。

 2012年、野田内閣が「女性宮家」創設を検討したときも、そうだった。

 女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」案。現在の皇室典範では、女性皇族は、結婚すれば皇籍を離脱する。当時の羽毛田信吾宮内庁長官は、歴代の首相に対して、将来、悠仁さまが天皇に即位した時に女性皇族が次々に結婚して皇室を離脱して宮家が消滅している恐れがあると、皇室の危機をうったえ続けていた。このとき、眞子さまはすでに20歳、佳子さまも18歳。羽毛田長官は、「眞子さまが結婚して皇室を離れてからでは、佳子さまと姉妹で扱いが違うことになる」と猶予はない、と伝えた。

 だが、男系の皇統維持を主張する保守派の反対論が立ちふさがった。

 「女性宮家の存在は、いずれ女系天皇につながる」

このように懸念する声は根強く、最終的に「女性宮家」案は立ち消えになったが、会議のなかで折衷案として出たのが先に触れた、女性皇族と旧皇族の結婚案だ。

 このとき皇室制度を研究する小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授は、ヒアリングの対象者として官邸に呼ばれていた。小田部さん自身は、女性宮家創設に賛成した。女性・女系天皇についても容認派。旧皇族の復帰は、現実的ではないと考えている。

 その小田部さんに、のひとりが、こんな質問を投げかけてきた。

「内親王のお相手に、旧皇族はどう思うか」

 想定していなかった質問に、すこし戸惑いながらもこう答えた。

「男系だ、女系だという騒ぎがおさまるならば、それもひとつの案かもしれません。しかし、ご本人同士が好きでもないのであれば、やってはいけないと思う」

皇族自身が、両者の結婚を考えていたこともある。たとえば三笠宮家の故・寛仁親王だ。長女の彬子さま(39)自身は望んでいなかったものの、娘の結婚相手に旧宮家の男性を――と口にしていたのは有名な話だ。 

 男系男子による皇統の維持を主張する保守層は、自民党の支持者でもある。神社庁の関係者は、こう話す。

「将来、女系につながりかねない女性宮家の創設は、認められない。しかし、女性皇族の結婚相手を、男系男子につながる旧皇族に限定すれば、男系は維持される。それならば、女性宮家を認めてもいい」

いま宮内庁や永田町周辺で流れている愛子さまの「お相手リスト」情報も、こうした皇室を取り囲むさまざまな思惑のなかで、出てきた話しなのだろう。

(AERAdot.編集部 永井貴子)


「腸が変われば人生が変わる」専門家が断言の訳

2021-06-04 08:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です

腸がうまく機能しないと「命」にかかわる
私が「腸」と関わることになったきっかけの1つは、看護師として小児科に勤務したことです。
『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)
子どもの生態肝臓移植で有名な先生のもと、オペを担当させていただいたのですが、肝臓と消化器官がとても近い場所にあり、術後のケアによっては、腸が動かなくなったり、癒着を起こしたりすることがありました。そして、「腸がうまく機能しないと、命にかかわる」ということを学んだのです。
さらに、私自身がひどい「便秘体質」で、子どもの頃からたびたびトイレにこもって苦しんできました。
便秘の原因の1つは「菌」と言われています。最初は、産道を通って生まれるときに、「母親からもらった菌」によって「腸内環境」がつくられます。スキンシップなどでも菌をもらいますから、それも影響してきます。その後は、「食事」「運動」などの「生活習慣」が影響します。
個人的には、「恥ずかしくてトイレに行けない」というタイプの子どもに、「便秘の習慣」がついてしまうことがあると思っています。私自身、親にも言えずに「ひとりで我慢するタイプ」で、学校ではわざわざ体育館裏のトイレまで出かけていましたから。
大人になってもつねにトイレの心配をしていて、電車に乗るたび「急にトイレに行きたくなったらどうしよう」と不安でした。緊張するとお腹が張ってしまうのです。
旅行に出かけると、決まってお腹が痛くなり、友達や家族にも迷惑をかけていました。環境が変化すると、腸内環境がすぐに悪くなってしまうのです。だんだん「あなたと旅行すると、計画通りに進まない」と言われるようになり、誘われなくなってしまいました。
やがて、スケジュールを組むにも「この日はそろそろ便意が来るかもしれない」ということばかりを逆算して考えるようになっていきました。
その頃から、自分でもいろいろなことを調べていました。「プルーンが良い」と聞けば、それをたくさん食べたり、毎日10キロ走ったり。看護師になってからは、医療知識も学びましたが、それでも良くならず、生理が止まって排卵していないことまでわかりました。便がたまると、子宮や卵巣を圧迫してしまうのです。それを知ったときは、絶望的な気持ちになりました。
「便秘改善」で「杖がいらなくなった」おばあさん
小児科勤務後は、便秘治療の第一人者である小林暁子先生のクリニックへ転職し、「便秘外来」に勤務しました。クリニックには、私以外にも腸に悩んでいる方がたくさん通院されていましたが、腸を良くすると、みなさんお肌も検査数値も良くなります。
「美腸ナース」こと小野さんは、「小児科と便秘外来に勤務することで『腸活の大切さ』を実感した」とのことです(写真:筆者提供)
一番驚いたのは、「杖」をついたおばあさんが、通院されるたびに元気になって、「杖が必要なくなってしまった」ことです。便秘を改善したことで、足の血流が良くなり、活動量が上がったことで、気分的な影響も大きく出たのだろうと思います。腸が良くなるたびに、気分も明るくなっていらっしゃる様子でした。
子どもの頃からずっと便秘の方は、「体質的なもの」と捉えてあきらめている人が多いのですが、大人になってから、出産や妊娠、仕事などを通じて便秘になった方は、ご自分の「良い状態」を知っているんですよね。
ですから、それまで快便だったのに、急に便秘になって、精神的に落ち込んでしまうということが多いように思います。腸が良くなって健康になると、家族の仲も良くなるんです。看護師時代のこういった経験が、「日本美腸協会」での活動につながっています。
私自身も、便秘について勉強し、自分で「腸もみ」をしてケアするようになったことで劇的に変わりました。「腸をもむ」ことそのものよりも、「腸を知る」ということが、自分の体を知るきっかけになったと思っています。
最初は洋服の上からやっていたのですが、オイルを使って自分で試行錯誤してみた結果、1カ月ぐらいで便が出るようになったのです。
腸が良くなったことで、まず、痩せました。毎日10キロ走っても痩せなかったのですが、便が出るようになって、たちまち変わりました。肌も明るくなり、ケアもラクになりましたね。
そして、イライラしなくなりました。スケジュールが便意に占領される状態からも解放されて、朝からスッキリ快便だと、その日の天気が雨でも嵐でも気分が良いのです。生理不順や生理痛もなくなりました。
それまで、私の目の前には、つねに暗い「便秘の雲」があったのですが、すっかり晴れて、「8割ぐらいの悩みが消えた」という感覚もあります。特に若い女性や、お子さんに、早く「腸もみ」を知っていただきたいですね。
「腸活」のポイントの1つは「なにがダメかを知る」
フランク・ラポルト=アダムスキー氏の『腸がすべて』にも書かれていましたが、腸活は、まずは「食事」からはじめるのが、一番やりやすいと思います。本書のいいところは、「何がダメなのか」が書かれているところですね。
「食物繊維がいい」「運動がいい」といったケア方法は世の中にたくさんありますが、「日本美腸協会」や「便秘外来」にいらっしゃった方のお話を聞くと、結局、「これも食べて、あれも食べて、いろんなことをやっているんですけど、全然良くなりません」という声ばかりです。
それでよく話を聞いてみると、コンビニで買ったものを食べていたり、便秘にいいと言われることをやりながら、一方で甘いお菓子も食べていたりするケースが多いんですね。
『腸がすべて』ではじめて知ったことは、特に、食べ物の「組み合わせ」が重要だということです。
【✕NGの組み合わせ1】フルーツタルト
例えば、フルーツや果物が消化にいいことは知っていましたし、私もよく食べています。けれど、本書によれば、「フルーツ」は良くても、「フルーツタルト」などのお菓子になると、「消化の遅いスローフード」となり、「組み合わせNG」となっています。
【✕NGの組み合わせ2】トマトパスタ
同じように、「トマト」は、おすすめのスーパーフードですが、「トマトパスタになるとNG」ということも驚きました。フルーツタルトもトマトパスタもよく食べていたのですが、これもダメだったんだとショックを受けたものがいろいろありましたね(笑)。
でも、腸を良くするために、「何がダメなのか」を知っておくのは大切なことです。そこを意識していないと、結局、台無しになってしまうわけですから。
コーヒーはやめて、お茶やハーブティーに
【◎おすすめ1】常温の水をちょこちょこと飲む
私自身は、腸に良いものとして、まず「水」をおすすめしています。「量」よりも「飲み方」に意識を向けて、「常温の水をちょこちょこと飲む」ようにすると、腸を休めつつ、動かしてあげられます。
【◎おすすめ2】発酵食品とフルーツ
食べ物としては、「納豆」のような「発酵食品」、そのほかは「フルーツ」ですね。
納豆は、らっきょうや糠漬けの大根と混ぜて食べるのが好きです。フルーツは、朝に食べるのがおすすめです。朝食はフルーツだけで軽く済ませるのもいいと思ってます。
【◎おすすめ3】コーヒーは1日1杯にする
それから、ビジネスパーソンは、「コーヒーをやめる」と効果があります。コーヒーは「水分」をとられ、「交感神経がオン」になることが多いので、あくまでも嗜好品として、1日1杯の楽しみにしておいて、「ほうじ茶」などのお茶や、「水」「白湯」を飲むほうが良いでしょう。
特に、毎日たくさん飲んでいる人は、血液がコーヒーでできているような状態ですから、やめてからの効果がとても早く出ます。
ちょっと飲みたくなったときに、「コーヒーはやめて、お茶やハーブティーに変えてみよう」と意識するといいかもしれません。
「腸活」によって健康になり、「マイナスからゼロの状態に戻った」という体感は得られます。でも、腸はもっとすごい器官で、「それ以上のパフォーマンス」を引き出すことができるのです。
私が勤務していた「便秘外来」では、アスリートの方がメンタルを保ち、パフォーマンスを高めるために腸活を実践されていました。
男性やビジネスパーソンには「仕事の能力」「集中力」、女性には「美容」、子どもにとっては「集中力」を高めて学力を上げるなど、「腸を味方」につけることでいろいろな効果が得られます。それが、腸活の素晴らしいところなのです。
ですから、「いま悩みがあるから腸活をする」というだけではなく、もっと腸を味方につけて、「腸内細菌と一緒に自分自身を高めていく」ということができると、より良いのではないかと思っています。
「腸活」は、その人の「可能性」を引き出す
今後は、「腸活を身につけたことで『社会貢献』や『社会実現』ができるようになった」という仲間を増やしていきたいですね。老若男女のライフステージに合わせた「腸活の取り入れ方」「能力の伸ばし方」など、まだまだ腸には「可能性」があります。
子どもの頃に腸活を知っていたら、もっと違った未来があったでしょう。子どもたちの「能力開発」にお力添えができればと思っていますし、高齢化社会において、「健康年齢を考える」ためにも、腸活は大切だと思っています。
私が腸活をはじめた10年前は、まだ「えっ、腸?」と言われていた時代でしたが、みんながやるようになれば、健康や幸せを得られて、医療的には病気を予防できると経験から思っていました。ですから、いま「腸活」がブームになって、いろんな人が知ってくれているのは嬉しいことです。
腸のもたらす「自己免疫力」や、その人の「可能性を引き出す」ことができるのが「腸活の魅力」だ――私は自分の実体験からも、そう強く確信しています。
小野 咲 : 腸活ケア専門美腸ナース、元便秘外来看護師