今日、気が付きました…
今週土曜日には「立秋」がやってくると…
…せつない
からだとこころ、たましいの癒しをお手伝い
トリニティ・セラピスト早苗です。

本当に四季は間違いなく、粛々と巡りますね。
芽吹きの春を迎えて、
ウキウキしていたのがつい昨日のようなのに、
そして、いよいよ夏だ~ヒャッハ~と思っていたのに、
もう、今週末は立秋だなんて。
時は滔々と流れていきます。
四季は美しい約束事。
は~~~、この美しい四季を体験すること
それ自体が贅沢な幸せですね。
さて、画像は飲み物の瓶のふたです。
「Happiness in a bottle」
ボトルの中のしあわせ
なんだ
か、見ていて嬉しくなりますね。
ココナッツウォーターが入っていた瓶です。

なんの変哲もない瓶ですが…
これ
お水と柑橘系の精油を入れる為に
わざわざ購入したんですよ~
普段よりデトックスの為に、
お水に柑橘の精油を落として飲んでいますが、
できれば外出先で飲むお水にもオレンジやレモンの精油を入れたいな~と
思っていたのです。
ただ、問題があって
柑橘類の精油はペットボトルなどの石油系の容器を溶かしてしまいます。
ステンレスは大丈夫なのですが、
ステン容器は蓋がプラスチック系のことがほとんどです。
シリコンじゃないと思う…(パッキンはシリコンだろうけど)
そんな訳で、溶解の心配のないガラス瓶を調達しました♪
・本体がガラス瓶
・蓋がプラスチックではないもの
・パッキン部分がシリコンのもの
・何度でも蓋を締められるもの
・容量が300㏄くらいのもの
例えば、ビールの瓶は一度開けたら、再度締めることができません。
カクテル系の飲料で、再度蓋を締められるものもあるのですが、
アルコール飲料の瓶って、首が細くて、
いかにもアルコールの瓶って感じなのです…
これはちょっと飲み口が広めで、洗いやすそう。
液漏れしないようにシリコン系のパッキンが付いています。
(シリコンのようなケイ素材料は溶けないはず)
これで、柑橘類の精油もお水に入れて持ち歩きできる~♡
皆さまもお試しあれ。
精油は1回1~2滴、1日6滴までを目安に。
オレンジ、レモン、グレープフルーツ、タンジェリンなど。
必ず飲用可能な精油をお使いくださいね。






こころとからだのメンテナンスにどうぞ♪
詳しくはこちら→サロン・アナハタHP
ヨガ教室
レイキ施術&講座
元型リーディングセッション
セラピューティックグレード(医療等級)の精油を原液で使うアロマ施術
レインドロップ
ローズドロップ
アロマと音叉の融合バイブレーショナルレインドロップ(VRT)
施術&講座を行っております
こころ・からだ・たましいを癒すお手伝い
トリニティ・セラピスト吉田早苗
お問合せ・ご予約はこちら→sanae.anahata@gmail.com
お気軽にお問合せ下さいね(^ ^)






今週土曜日には「立秋」がやってくると…
…せつない
からだとこころ、たましいの癒しをお手伝い
トリニティ・セラピスト早苗です。

本当に四季は間違いなく、粛々と巡りますね。
芽吹きの春を迎えて、
ウキウキしていたのがつい昨日のようなのに、
そして、いよいよ夏だ~ヒャッハ~と思っていたのに、
もう、今週末は立秋だなんて。
時は滔々と流れていきます。
四季は美しい約束事。
は~~~、この美しい四季を体験すること
それ自体が贅沢な幸せですね。
さて、画像は飲み物の瓶のふたです。
「Happiness in a bottle」
ボトルの中のしあわせ
なんだ
か、見ていて嬉しくなりますね。
ココナッツウォーターが入っていた瓶です。

なんの変哲もない瓶ですが…
これ
お水と柑橘系の精油を入れる為に
わざわざ購入したんですよ~
普段よりデトックスの為に、
お水に柑橘の精油を落として飲んでいますが、
できれば外出先で飲むお水にもオレンジやレモンの精油を入れたいな~と
思っていたのです。
ただ、問題があって
柑橘類の精油はペットボトルなどの石油系の容器を溶かしてしまいます。
ステンレスは大丈夫なのですが、
ステン容器は蓋がプラスチック系のことがほとんどです。
シリコンじゃないと思う…(パッキンはシリコンだろうけど)
そんな訳で、溶解の心配のないガラス瓶を調達しました♪
・本体がガラス瓶
・蓋がプラスチックではないもの
・パッキン部分がシリコンのもの
・何度でも蓋を締められるもの
・容量が300㏄くらいのもの
例えば、ビールの瓶は一度開けたら、再度締めることができません。
カクテル系の飲料で、再度蓋を締められるものもあるのですが、
アルコール飲料の瓶って、首が細くて、
いかにもアルコールの瓶って感じなのです…
これはちょっと飲み口が広めで、洗いやすそう。
液漏れしないようにシリコン系のパッキンが付いています。
(シリコンのようなケイ素材料は溶けないはず)
これで、柑橘類の精油もお水に入れて持ち歩きできる~♡
皆さまもお試しあれ。
精油は1回1~2滴、1日6滴までを目安に。
オレンジ、レモン、グレープフルーツ、タンジェリンなど。
必ず飲用可能な精油をお使いくださいね。






こころとからだのメンテナンスにどうぞ♪
詳しくはこちら→サロン・アナハタHP
ヨガ教室
レイキ施術&講座
元型リーディングセッション
セラピューティックグレード(医療等級)の精油を原液で使うアロマ施術
レインドロップ
ローズドロップ
アロマと音叉の融合バイブレーショナルレインドロップ(VRT)
施術&講座を行っております
こころ・からだ・たましいを癒すお手伝い
トリニティ・セラピスト吉田早苗
お問合せ・ご予約はこちら→sanae.anahata@gmail.com
お気軽にお問合せ下さいね(^ ^)





