本日のお天気は晴れ
時々曇
最低気温17度、最高気温24度。
今日はお昼頃に気が付いたのですが、日暈がでたり消えたり。

きれいに太陽の周りに虹の輪が見えました。

上空の雲を作る氷の粒が、プリズムの役目をして、
太陽光が7色に見えるらしいです。

この虹色の輪ができる現象を、『ハロ』『日暈(ひがさ)』と言います。

今日も焼けました~

*****
東京湾で「青潮」、海岸で小魚が大量死
TBS系(JNN) 9月26日(水)19時18分配信
東京湾の海がここ数日、青白く変色し、海岸には死んだエイや小魚などが
大量に打ち上げられています。
この現象、「青潮」と呼ばれるものですが、一体何が起きているのでしょうか。
南の海を思わせるようなエメラルドグリーンの海。
しかし、ここは東京湾です。
岸に沿って白っぽい絵の具を流したかのように海の色が変わっています。
きれいな色にも見えますが、喜んではいられません。
海の生き物に大きな打撃を与える「青潮」なのです。
海岸に行ってみると、大量に打ち上げられたエイ。
小魚も無残な姿をさらしています。
地元の漁師の協力で海に船を出してもらいました。
「あっち、すごい色になってるでしょう?この広い海、全部これ青潮で、
わずか何日もないのにこうなる・・・」(地元の漁師)
アサリ漁の漁師にとって「青潮」被害は死活問題です。
「浜に出られない。漁師が漁に出られないということは、収入はゼロですよ」(漁師)
ひとたび発生すると、漁業に大きな打撃を与える青潮。
一体、なぜ起きるのでしょうか。
「無酸素の水ができてしまうと、それが上層に上がれば青潮になる」
(横浜国立大・佐々木淳教授)
青潮の原因は、酸素がほとんど含まれていない海水です。
ここ数日、強い北風が吹き表面の海水が流されたことで、
海の底にある無酸素の海水が上がってきたとみられます。
「無酸素水に含まれる硫化物が 上層の酸素と化学反応して硫黄になる。
硫黄は粒子状なので、太陽光で散乱されると青白く濁る」(横浜国立大・佐々木淳教授)
大きな魚は沖合に逃げられますが、逃げ遅れた小魚や動けない貝類は、
無酸素の海水に飲み込まれれば「酸欠」となり、死んでしまいます。
また、海底にたまったヘドロも原因のひとつと考えられています。
毎年、秋を中心に起きるという青潮ですが、いったん起きると1週間程度はこの状態が続き、
風向きが変わり海の水がかくはんされないと元には戻りません。
「南風が吹いてくれればいいなあというときには不思議と吹かない。
いくら待っても毎日毎日この風」(地元の漁師)
地元では、一日も早く収まるよう祈るばかりです。(26日16:56)
最終更新:9月26日(水)19時18分
数日前から外に出ると硫黄の臭いがしていて、
何なのだろうと思っていましたが、
こういう事だったのですね~
風向きが変わらないと当分は解消されないんですね。
台風18号は関東には上陸しないようですが、
風向きは変わるのかしら?
17号は猛烈な台風となり、静岡方面へ進むようです。
今後の予報に注意が必要ですね!
*****
今日は朝からランランがベタベタ♪

飼い主に付いて回って、

スリスリ♪

その辺を一周回って戻って来て、

ここにもスリスリ(笑)

臭いもチェック♪

ここの所、ランランはお膝に来ていませんでしたが、

今日は立てばスリスリ、

座ればお膝に来ていました♪

どうしたのかな?
少し涼しくなったから、お膝が恋しくなったのかしら。
ランランちゃんは小さいくて軽いから
お膝に乗せていてもPC操作もできるし、
いつでも歓迎だわ(^^)d
・
・
・
ファブは変化なしなのよね。

シャモンの方が大きく写っていますが、
実際はファブの方が大きいです♪

シャモンちゃん、一昨日体重を計ったら、7キロでした。
ファブの若いころは、お腹がきゅっとしまっていて8キロでしたから、
体高からして他の猫ちゃんと違い大きいんです。
座っていて、スリスリされるとこちらが倒されちゃうくらいでした。
ファヴと比べるとシャモンちゃんは小さい?です。
で、病院へ連れて行ったミューちゃんが酷くなり…( ̄ロ ̄lll)

掻きむしっちゃったみたいで、かさぶたが…。
もう一回病院へつれていってみようかな(-_-;)
・
・
・
気候が良くなったせいか、Lizちゃんは良く寝ています♪

いつでも眠たそうなお顔です(笑)

そして、後光が差しているシャモンちゃん(笑)

シャモンちゃんも今日はゴロゴロで飼い主の
お膝に来ていました♪
ピーちゃんの風邪はすぐに治りましたが、
ミューちゃんとファブちゃんが…。
こういう皮膚病がはやってる?
でも完全室内飼いだからなぁ~
ファヴちゃんはミューちゃんのように
掻きむしっていないので、違うものなのか?
ミューちゃんは、抗生物質を与えてから、
掻きむしって酷くなっている感じもしますので、
先生に相談してみることにします(^_^;)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
応援クリック、よろしくお願いします♪

☆こちらもぽちっとよろしくお願いします☆



最低気温17度、最高気温24度。
今日はお昼頃に気が付いたのですが、日暈がでたり消えたり。

きれいに太陽の周りに虹の輪が見えました。

上空の雲を作る氷の粒が、プリズムの役目をして、
太陽光が7色に見えるらしいです。

この虹色の輪ができる現象を、『ハロ』『日暈(ひがさ)』と言います。

今日も焼けました~

*****
東京湾で「青潮」、海岸で小魚が大量死
TBS系(JNN) 9月26日(水)19時18分配信
東京湾の海がここ数日、青白く変色し、海岸には死んだエイや小魚などが
大量に打ち上げられています。
この現象、「青潮」と呼ばれるものですが、一体何が起きているのでしょうか。
南の海を思わせるようなエメラルドグリーンの海。
しかし、ここは東京湾です。
岸に沿って白っぽい絵の具を流したかのように海の色が変わっています。
きれいな色にも見えますが、喜んではいられません。
海の生き物に大きな打撃を与える「青潮」なのです。
海岸に行ってみると、大量に打ち上げられたエイ。
小魚も無残な姿をさらしています。
地元の漁師の協力で海に船を出してもらいました。
「あっち、すごい色になってるでしょう?この広い海、全部これ青潮で、
わずか何日もないのにこうなる・・・」(地元の漁師)
アサリ漁の漁師にとって「青潮」被害は死活問題です。
「浜に出られない。漁師が漁に出られないということは、収入はゼロですよ」(漁師)
ひとたび発生すると、漁業に大きな打撃を与える青潮。
一体、なぜ起きるのでしょうか。
「無酸素の水ができてしまうと、それが上層に上がれば青潮になる」
(横浜国立大・佐々木淳教授)
青潮の原因は、酸素がほとんど含まれていない海水です。
ここ数日、強い北風が吹き表面の海水が流されたことで、
海の底にある無酸素の海水が上がってきたとみられます。
「無酸素水に含まれる硫化物が 上層の酸素と化学反応して硫黄になる。
硫黄は粒子状なので、太陽光で散乱されると青白く濁る」(横浜国立大・佐々木淳教授)
大きな魚は沖合に逃げられますが、逃げ遅れた小魚や動けない貝類は、
無酸素の海水に飲み込まれれば「酸欠」となり、死んでしまいます。
また、海底にたまったヘドロも原因のひとつと考えられています。
毎年、秋を中心に起きるという青潮ですが、いったん起きると1週間程度はこの状態が続き、
風向きが変わり海の水がかくはんされないと元には戻りません。
「南風が吹いてくれればいいなあというときには不思議と吹かない。
いくら待っても毎日毎日この風」(地元の漁師)
地元では、一日も早く収まるよう祈るばかりです。(26日16:56)
最終更新:9月26日(水)19時18分
数日前から外に出ると硫黄の臭いがしていて、
何なのだろうと思っていましたが、
こういう事だったのですね~
風向きが変わらないと当分は解消されないんですね。
台風18号は関東には上陸しないようですが、
風向きは変わるのかしら?
17号は猛烈な台風となり、静岡方面へ進むようです。
今後の予報に注意が必要ですね!
*****
今日は朝からランランがベタベタ♪

飼い主に付いて回って、

スリスリ♪

その辺を一周回って戻って来て、

ここにもスリスリ(笑)

臭いもチェック♪

ここの所、ランランはお膝に来ていませんでしたが、

今日は立てばスリスリ、

座ればお膝に来ていました♪

どうしたのかな?
少し涼しくなったから、お膝が恋しくなったのかしら。
ランランちゃんは小さいくて軽いから
お膝に乗せていてもPC操作もできるし、
いつでも歓迎だわ(^^)d
・
・
・
ファブは変化なしなのよね。

シャモンの方が大きく写っていますが、
実際はファブの方が大きいです♪

シャモンちゃん、一昨日体重を計ったら、7キロでした。
ファブの若いころは、お腹がきゅっとしまっていて8キロでしたから、
体高からして他の猫ちゃんと違い大きいんです。
座っていて、スリスリされるとこちらが倒されちゃうくらいでした。
ファヴと比べるとシャモンちゃんは小さい?です。
で、病院へ連れて行ったミューちゃんが酷くなり…( ̄ロ ̄lll)

掻きむしっちゃったみたいで、かさぶたが…。
もう一回病院へつれていってみようかな(-_-;)
・
・
・
気候が良くなったせいか、Lizちゃんは良く寝ています♪

いつでも眠たそうなお顔です(笑)

そして、後光が差しているシャモンちゃん(笑)

シャモンちゃんも今日はゴロゴロで飼い主の
お膝に来ていました♪
ピーちゃんの風邪はすぐに治りましたが、
ミューちゃんとファブちゃんが…。
こういう皮膚病がはやってる?
でも完全室内飼いだからなぁ~
ファヴちゃんはミューちゃんのように
掻きむしっていないので、違うものなのか?
ミューちゃんは、抗生物質を与えてから、
掻きむしって酷くなっている感じもしますので、
先生に相談してみることにします(^_^;)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
応援クリック、よろしくお願いします♪

☆こちらもぽちっとよろしくお願いします☆
