2013-01-12 004.AVI 餅拾いの練習
1月13日は毎年恒例の厄除け餅まきの日です。
今年は東京在住の我が家の長男が42歳の厄年。
代わりに親父が餅投げをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/6430e789a48a8098c67964d5c64c9686.jpg)
丁度年末から帰省中の孫たちにも餅拾いを体験させたいと前掛けタイプの拾い袋を
縫ってもらって前夜から練習しました。
娘親子と婆バで30個ぐらい拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/813859dbaab3b492ae514f3efd1240e2.jpg)
この餅まきも年々放る人も少なくなって今年は14杯と過去最低。
昔はわざわざ遠くからでもこの日のために帰ってきたり来れなくとも代わりに親や
親戚が撒いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/5fe01e6e48f93dfc66484f1025728524.jpg)
何もかも伝統行事が寂しくなります。
1月13日は毎年恒例の厄除け餅まきの日です。
今年は東京在住の我が家の長男が42歳の厄年。
代わりに親父が餅投げをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/6430e789a48a8098c67964d5c64c9686.jpg)
丁度年末から帰省中の孫たちにも餅拾いを体験させたいと前掛けタイプの拾い袋を
縫ってもらって前夜から練習しました。
娘親子と婆バで30個ぐらい拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/813859dbaab3b492ae514f3efd1240e2.jpg)
この餅まきも年々放る人も少なくなって今年は14杯と過去最低。
昔はわざわざ遠くからでもこの日のために帰ってきたり来れなくとも代わりに親や
親戚が撒いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/5fe01e6e48f93dfc66484f1025728524.jpg)
何もかも伝統行事が寂しくなります。