歯鰹のたたき 2015-05-29 16:18:46 | Weblog 昨夕、歯鰹の一節をたたきにして食べてみました。 炙って氷水で〆たら本カツオなら身が締まるのに歯鰹は刺身にしたよりやわらかく身が崩れます。 やはりたたきは本カツオの方が美味だと思います。 こちらはやはり当日の刺身が一番。
歯ガツオ 2015-05-28 15:47:03 | Weblog 昨日の早朝ハマチ釣りで生まれて初めて歯ガツオ(1.8k)を釣りました。 カツオに良く似ていますがスズキ目サバ科の魚だそうです。 歯に特徴があります。 証拠なしで港口まで来て餌釣りをしようとハマチ仕掛けを引き揚げようとした時グッと竿が曲がって取り込んだら うわさに聞いた歯ガツオでした。 丁度漁師の友人からTELあり歯ガツオを釣った話をすると「それは上物や! 弱りやすい魚やから相当氷を利かさないとあかんで」 と教えられ餌釣りは取り止めすぐ帰港。 釣ったその日に刺身で食べればカツオよりずっと美味いらしい。 なるほど昨夜一節刺身で食べましたが脂が乗って絶品でした。 今夜はもう一節タタキで食べて見ます。 一昨日はこれまた絶品のソーダカツオ(本ソマ、白ソマ)を1本釣りました。 ここ数日の早朝釣りで何なと良いオカズになっています。
梅の実の収穫と剪定 2015-05-26 17:38:36 | Weblog 我が家の庭木の梅の老木が今年もいくばくかの身をつけました。 少し色付いて来たので昨日収穫しました。 約3升と言ったところでしょうか。 実を採ったところでついでに剪定をしました。 いつも今頃剪定をするのは離れの座敷の屋根に覆いかぶさってくるから・・・・・。 今までは2~3時間もあればできたのに今年は背中痛と歳を食ったせいか2日に分けてやっとこさできました。 2日目完了。 背中痛は大分良くなりましたがまだまだ寝返りを打つ時、寝た状態から起き上がる時が一番つらいです。 早朝2時間の船釣りができるくらいだからもう7割位まで回復している状態だと思いますが完治まではまだまだ 日にち薬のようです。
ハマチ&シーラ 2015-05-23 14:56:53 | Weblog 朝6:00出航。 左右の仕掛けを投入後すぐ右の竿にヒット、3kのハマチでした。 2~3回その辺りを廻って見ましたが当たりなし。 1匹だけで回遊しているわけはないと思うのですが食いが悪いのかなかなか当たりません。 僚船が3杯はど走り回っているポイントへ移動。 彼等もそれぞれ1匹か2匹釣っている様子。 その辺りは上り潮が早くまた少しうねりがあるので港口沖に戻りました。 以後シーラ1匹(約4k)と小振りのソーダカツオ1匹釣り8:00帰港しました。 ハマチはあちこちで釣れていますが数が少ないです、ほんのオカズ釣りです。
散々な1日 2015-05-22 17:35:37 | Weblog ハマチ釣りに行こうと早朝6:00に港に行きました。 船外機のエンジンスタート、ところがリモコン仕様の油圧式ハンドルが空回りして動きません。 昨日、船下しした時はハンドルは正常に動いたのに・・・・。 ヤケクソでハンドルをあちこち動かしていると左側に動くようになりました。 しばらくまたあちこち動かしているとあ~ら不思議正常に動き出しました。 2時間遅れで試運転のつもりで近場へ餌釣りに行きました。 2投しただけでサメが廻って来たので嫌気が差していたところへ僚船の1杯からハマチ2匹釣れたとTELあり。 すぐ碇を揚げハマチ釣りに参加。 2匹(5~6kg)メジロがヒットしましたが船に放り上げる時に1匹は仕掛けが切れ1匹は外れてしまいました。 今時のメジロは腹に虫を持っているのでそれほど欲しいと思いません。 その後小振りのシーラ1匹釣れたのみ。 散々な1日でした。